2023年3月25日【日経賞】終了時点までのデータをもとに、マイネルファンロンの好走パターンを分析。

マイネルファンロンの距離適性

マイネルファンロンはこれまでに、芝1800m~芝3200mの距離のレースに使われてきた。

各距離の着度数は次の通り;

  • 芝1800m(0-2-1-7)
  • 芝2000m(4-2-2-14)
  • 芝2200m(1-1-0-2)
  • 芝2400m(0-0-0-1)
  • 芝2500m(0-0-0-2)
  • 芝3200m(0-0-0-1)

基本的に中距離の馬だろう。

マイネルファンロンの脚質

マイネルファンロンの好走パターンは、以前までは、前目につけてそのまま押し切る競馬が好走パターンだった。

しかし2021年の「新潟記念」では控える競馬で上り最速33.4秒の脚を披露。

終いのキレでも戦えるところを示した。

ただ、好走できている流れはいずれもスローもしくはミドル。

目安としては前半1000mで60秒を切ってくるような流れでは厳しい。

タフな流れでもG1で5、6着くらいには頑張れるときもあるが、馬券圏内という意味では難しそう。

マイネルファンロンのコース適正

マイネルファンロンの競馬場ごとの着度数は次の通り;

  • 札幌(1-0-0-1)
  • 函館(0-2-0-3)
  • 福島(0-0-0-4)
  • 新潟(1-0-0-0)
  • 東京(1-1-1-8)
  • 中山(2-2-2-3)
  • 中京(0-0-0-2)
  • 京都(0-0-0-1)
  • 阪神(0-0-0-5)

美浦の手塚厩舎所属なので、関東圏での出走が多い。

関西圏では馬券圏内が一度もない。

マイネルファンロンの持ち時計(ベストタイム)

マイネルファンロンの持ち時計は次の通り;

  • 芝1800m:1.46.0 12着(1.2差・東京)
  • 芝2000m:1.58.4 1着(-0.1差・新潟)
  • 芝2200m:2.10.6 5着(0.9差・阪神)
  • 芝2400m:2.26.6 14着(2.3差・阪神)
  • 芝2500m:2.32.5 15着(1.4差・東京)
  • 芝3200m:3.18.7 6着(2.5差・阪神)

速い時計、速い馬場には向かない。


マイネルファンロンの道悪適正

マイネルファンロンの道悪競馬の実績は、稍重馬場も含めると;

  • 稍重(1-0-0-7)
  • 重(1-0-0-1)
  • 不良(0-0-0-2)

重馬場での勝利は未勝利戦。

基本的に、道悪や荒れた馬場などパワーを要する馬場は走り難そう。

マイネルファンロンの鉄砲実績(休み明け)

マイネルファンロンの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;

  • 10週以上(1-2-0-7)

叩いてからは;

  • 2戦目(0-1-1-8)
  • 3戦目(2-0-0-3)
  • 4戦目(0-0-1-3)
  • 5戦目~(1-1-0-6)

マイネルファンロンの枠順適正

マイネルファンロンの枠番別着度数は;

  • 1~4番(1-1-0-5)
  • 5~9番(2-1-2-10)
  • 10~14番(0-3-1-11)
  • 15~18番(2-0-0-1)

マイネルファンロンの季節別着度数

  • 12~2月(冬):(0-2-1-6)
  • 3~5月(春):(1-0-1-6)
  • 6~8月(夏):(1-1-0-7)
  • 9~11月(秋):(3-1-1-9)

マイネルファンロンの斤量別着度数

  • 54キロ(2-2-1-0)
  • 55キロ(2-0-1-8)
  • 56キロ(0-2-1-11)
  • 57キロ(1-1-0-6)
  • 58キロ(0-0-0-2)

マイネルファンロンの好走体重

3着以内の体重は;

  • 450~490キロ

マイネルファロンの血統背景

父はステイゴールド(サンデー系/香港ヴァーズ、春天2着、秋天2着、宝塚記念2着)。

母の父はロージズインメイ(ヘイロー系)。

ロージズインメイは米国、ドバイで走り、ダートG1を2勝。主要距離はダートの中距離。

マイネルファンロンの近走

21/9/5 新潟記念(G3・ハンデ)

新潟 芝2000m(外)良

着順:1着(1.58.4・-0.1差)

騎手:M・デムーロ(55キロ)

スタート少し出遅れて、道中は後方から。

4角も後方15番手から直線に向き、直線はすぐに大外へ進路を取ってから、上り最速の脚で突き抜けた。

いつも前から行く馬がまさかの後方待機。

若いころはそこそこの末脚を出してはいたが、近走では封印。

今回は馬場も馬場だっただけに、今後この決め手が決まるかどうかは微妙だが、ここに来て新たな一面を引き出せたのは収穫だろう。

2021年 新潟記念(G3)のラップ分析&回顧

21/10/10 毎日王冠(G2)

東京 芝1800m 良

着順:12着(1.46.0・1.2差)

騎手:横山武史(56キロ)

スタート少し出遅れて、道中は後方10番手の外。

4角も10番手の大外を回して直線に向くが、直線ではまったく見せ場なく終わる。

前半1000mの通過が58.5秒。

おそらくこの馬の流れではなかったのだろう。

2021年 毎日王冠(G2)のラップ分析&回顧

21/11/14 福島記念(G3・ハンデ)

福島 芝2000m 良

着順:8着(2.00.5・1.3差)

騎手:松岡正海(56キロ)

道中は中団6~7番手の内。

4角も6番手の内で直線に向くが、直線では見せ場なし。

大逃げしたパンサラッサに、最後はなし崩し的に脚を使わされたのだろう。

2021年 福島記念(G3)のラップ分析&回顧

21/12/11 中日新聞杯(G3・ハンデ)

中京 芝2000m 良

着順:17着(2.01.0・1.2差)

騎手:松岡正海(56キロ)

道中は中団の前目、5~6番手を追走。

4角は8番手の外で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げに入るが、坂を上りきったあたりで一杯かげん。

道中外々を回った距離ロスもあったのだろうが、ちょっと敗けすぎ。

2021年 中日新聞杯(G3)のラップ分析&回顧

22/1/23 アメリカJCC(G2)

中山 芝2200m 良

着順:2着(2.12.9・0.2差)

騎手:松岡正海(56キロ)

道中は後方12番手、勝ったキングオブコージの直前あたりを追走。

3角を過ぎて、残り600mあたりから動いて行って、4角は6番手の外から直線。

直線は、馬場の良い外目から追い上げにかかり、良い伸び脚で坂の上りで先頭に立つが、すぐに外から追い上げて来たキングオブコージに交わされての2着。

この馬も、最初から外差し馬場を意識していたような完璧な騎乗だったが、直後にいた横山典弘騎手騎乗のキングオブコージも同じことを考えていた。

いずれにしてもこの馬、中山コースとの相性は抜群、これで(2-2-2-2)。

2022年 アメリカジョッキーCC(G2)のラップ分析&回顧

22/5/1 天皇賞(春)

阪神 芝3200m(外⇒内)

着順:6着(3.18.7・2.5差)

騎手:松岡正海(58キロ)

道中は9番手の内を追走。

2周目の3~4角で外に出して、4角は7番手の外で直線。

直線は馬群の外目から追い上げに入るが、前との差は詰まらない。

ただ、自身の順位も落とすことなく6着入線。

道中の流れが速くならなければ、そこそこ長い距離でも戦えるところを示した。

2022年 天皇賞・春(G1)のラップ分析&回顧

22/6/26 宝塚記念(G1)

阪神 芝2200m(内)良

着順:5着(2.10.6・0.9差)

騎手:M・デムーロ(58キロ)

道中は中団8番手の外。

3~4角で外を回して進出して行き、4角は5番手の外で直線。

直線は馬群の外目から追い上げに入り、坂下までは何とか先団に食らいついていたが、坂の途中で失速かげん。

よく走ってはいるが、結局は中団より前にいた馬に有利な展開。

この5着を額面通りには見ない方がいいとは思う。

2022年 宝塚記念(G1)のラップ分析&回顧

22/10/10 京都大賞典(G2)

阪神 芝2400m 稍重

着順:14着(2.26.6・2.3差)

騎手:M・デムーロ(56キロ)

【レース前寸評】

2400mは初めての距離だが、この選択は合っていると思う。

道中の流れが速くならなければ走ってきそう。

【結果】

道中は後方12番手。

4角は10番手の大外で直線に向くが、直線ではまったく伸びずに殿負け。

馬体が減り続けていて、休み明けの-8キロ。

長距離輸送がある関西圏では力が出せない。

2022年 京都大賞典(G2)のラップ分析&回顧

22/11/6 アルゼンチン共和国杯(G2・ハンデ)

東京 芝2500m 良

着順:15着(2.32.5・1.4差)

騎手:M・デムーロ(56キロ)

【レース前寸評】

引き続きこれくらいの距離は面白いとは思うが、減り続けている馬体が回復しているかどうか?

【結果】

道中は中団9番手の外。

4角も9番手の外目で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げを計るが、坂を上りきったあたりで脱落。

終始外々を通った距離ロスはあったものの、この距離は結局長いのかもしれない。

2022年 アルゼンチン共和国杯(G2)のラップ分析&回顧

23/2/12 京都記念(G2)

阪神 芝2200m(内)良

着順:12着(2.12.6・1.7差)

騎手:川須栄彦(57キロ)

道中は中団の後ろ、8番手を追走。

3角から外を回して進出を開始して、4角は3番手の外で直線に向くが、直線では伸びを欠いた。

ちょっと仕掛けが速すぎた?

道中外々を回した距離ロスもあった?

いずれにしても3戦続けて二桁着順。

年齢による衰えもありそう。

2023年 京都記念(G2)のラップ分析&回顧

23/3/25 日経賞(G2)

中山 芝2500m(内)不良

着順:8着(2.39.2・2.4差)

騎手:丹内祐次(57キロ)

道中は後方10番手の最内を追走。

4角も11番手の最内で直線に向くが、直線では伸びず。

この馬、こういう馬場は苦手。

2023年 日経賞(G2)のラップ分析&回顧