2020年10月18日【秋華賞】終了時点までのデータをもとに、マジックキャッスルの好走パターンを分析。
Contents
マジックキャッスルの距離適性
マジックキャッスルはこれまでに芝1200m~芝2400mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1200m(1-0-0-0)
- 芝1400m(0-1-0-0)
- 芝1600m(0-2-0-1)
- 芝2000m(0-1-0-1)
- 芝2400m(0-0-0-1)
2000mも2400mもそこそこの走りは出来ている。
ベースとなる距離が1600mか2000mか?
悩みどころ。
マジックキャッスルの脚質
前につけて粘った競馬もあるが、やはりこの馬の持ち味は終いのキレ。
その末脚は確実で相当強烈。
マジックキャッスルのコース適正
マジックキャッスルの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 福島(1-0-0-0)
- 東京(0-1-0-1)
- 中山(0-1-0-1)
- 京都(0-2-0-0)
- 阪神(0-0-0-1)
左右回り、内回り、外回り、小回り、急坂をほぼ網羅。
マジックキャッスルの持ち時計(ベストタイム)
マジックキャッスルの持ち時計は次の通り;
- 芝1200m:1.10.3 1着(福島)
- 芝1400m:1.20.9 2着(京都)
- 芝1600m:1.34.0 2着(東京)
- 芝2000m:2.00.8 2着(京都)
- 芝2400m:2.24.8 5着(東京)
後ろからの馬なので、上りが速く前が止まらない展開は不利。
マジックキャッスルの重馬場適正
マジックキャッスルの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-1-0-1)
- 重(0-0-0-1)
重馬場は「桜花賞」での1.5差の12着。
レース後浜中Jは「馬場に尽きる」とコメント。
稍重までならなんとかなりそうだが、終いの脚を削がれる道悪はマイナス要因。
マジックキャッスルの鉄砲実績(休み明け)
マジックキャッスルの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-2-0-1)
叩いてからは;
- 2戦目(0-2-0-1)
- 3戦目(0-0-0-1)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
マジックキャッスルの枠順適正
マジックキャッスルの枠番別着度数は;
- 1~4番(0-0-0-1)
- 5~9番(0-2-0-0)
- 10~14番(1-2-0-2)
- 15~18番(未)
脚質的に、あまり極端な内枠でインで包まれたくはないだろう。
マジックキャッスルの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-1-0-0)
- 3~5月(春):(0-2-0-0)
- 6~8月(夏):(1-0-0-0)
- 9~11月(秋):(0-3-0-1)
マジックキャッスルの斤量別着度数
- 54キロ(1-3-0-1)
- 55キロ(0-1-0-2)
マジックキャッスルの連対体重
- 424~432キロ
マジックキャッスルの血統背景
父はディープインパクト(サンデー系)。
母は2008年の「桜花賞」で3着に入ったソーマジック。
母の父は2002年~2003年の「天皇賞(秋)」と「有馬記念」を連覇したシンボリクリスエス(ロベルト系)。
半兄はOPの1600~1800mで活躍しているソーグリッタリング(父はステイゴールド)。
マジックキャッスルのここまでの走り
19/7/13 2歳新馬(牝)16頭立て
福島 芝1200m 良
着順:1着(1.10.3 -0.7差)
騎手:戸崎圭太(54キロ)
7枠13番からでも先行力で3番手。
4角も3番手の外で直線を向くと、あとは残り200mで抜け出して、後続を突き放す一方。
4馬身離した圧勝だが、ラップ、時計的にはそれほど強調する内容ではない。
19/9/29 サフラン賞(2歳1勝・牝)9頭立て
中山 芝1600m 良
着順:2着(1.34.3 クビ差)
騎手:戸崎圭太(54キロ)
ここも先行力を生かして2~3番手から。
4角も好位の2番手で直線へ。
直線残り200mを切って一旦は先頭に立つが、外から脚を溜めたマルターズディオサとの追い比べ。
ゴール前クビ差交わされて2着。
この負けを距離と見るかどうか・・・。
ちなみに負けた相手は、のちの「阪神JF」2着馬。
19/11/2 ファンタジーS(G3)15頭立て
京都 芝1400m 良
着順:2着(1.20.9 0.2差)
騎手:戸崎圭太(54キロ)
テン3Fが今までよりも速い流れ。
ここでは前にはつかずに中団から。
4角も中団9番手の外目から直線へ。
直線は馬場の外目を追い上げて、ジワジワ先頭に詰め寄るが、1馬身まで迫ったところがゴール。
5回京都開催初日、前有利の展開を、4角中団から追い上げた脚は評価できる。
ちなみに負けた相手は、のちの「阪神JF」で5馬身差圧勝するレシステンシア。
期待される能力
- 瞬発力
20/2/15 クイーンカップ(G3)
東京 芝1600m 良 14頭
着順:2着(1.34.0・クビ差)
騎手:フォーリー(54キロ)
スタートで出遅れて後方から。
4角もほぼ最後方から、直線は大外に進路を取るとグングン加速。
勝ったミヤマザクラをクビ差まで追い詰めたところがゴール。
自身の上りは33.4秒。
レースの上りは36.3秒かかっているが、これは大逃げを打ったインザムービーが直線バテたことによるもの。
2番手以降は平均ペースだったことを考えると、4角最後方からゴール前クビ差まで迫ったマジックキャッスルの末脚はやはり強烈。
期待される能力
- 瞬発力
20/4/12 桜花賞(G1)
阪神 芝1600m(外)重 18頭
着順:12着(1.37.6・1.5差)
騎手:浜中俊(55キロ)
道中は後方、直線に向いてもいつもの末脚は見られなかった。
重馬場に末脚が封じ込められた感じ。
レース後、鞍上も「馬場に尽きる」とコメント。
20/5/24 オークス(G1)
東京 芝2400m 良
着順:5着(2.24.8・0.4差)
騎手:浜中俊(55キロ)
道中は後方でじっくり脚を溜める。
直線では追い出しにかかる際、デアリングタクトに進路を取られ、手綱を引く場面が見られた。
そのあとはしっかりと伸びているだけに、この不利は痛かった。
スムーズなら、勝ちはないにしても、3着以内はあったかも。
20/9/12 紫苑S(G3)
中山 芝2000m 稍重
着順:4着(2.02.3・0.2差)
騎手:浜中俊(54キロ)
1枠2番から出たなりで中団のイン。
道中はずっとインで脚を溜めて、4角で外目に出して追い上げにかかる。
馬群をこじ開けて進路を取ると、鋭い脚で追い上げるが4着まで。
1枠2番、中山コースでもあり、勝負どころの位置取りがちょっとうまくいかなかったか?
馬場も相当水を含んでいる感じで、末脚を削がれた面もあっただろう。
20/10/18 秋華賞(G1)
京都 芝2000m 稍重
着順:2着(2.00.8・0.2差)
騎手:大野拓弥(55キロ)
道中は中団のやや後ろ。
3角過ぎでは動いて行ったデアリングタクトの後ろにつけてそれを追う。
4角もデアリングタクトの直後で直線に向き、直線もデアリングタクトに内目から食らいつく。
結局最後まで交わすことは出来なかったが、この馬も鋭い伸び脚。
「桜花賞」ではその末脚を重馬場に封じこめられた格好だったが、ここでは展開の後押しもあり、ひさびさに弾けた。
マジックキャッスルの次走
次走は1月16日(土)、中京競馬場 芝2000mで行われる「愛知杯(G3・ハンデ)」。
ハンデは54キロでちょうど良さそう。
左回り、直線急坂も気にならないので、初参戦の中京コースも問題ないだろう。
ここは走ってきそう。