リバティアイランドのキャリアはまだ浅いので、近走のみを振り返る。
Contents
リバティアイランドの前走
22/12/11 阪神JF(G1)
阪神 芝1600m(外)良
着順:1着(1.33.1・-0.4差)
騎手:川田将雅(54キロ)
道中は中団馬群のやや前目、8番手の外を追走。
4角は8番手の大外で直線に向くと、直線では残り400mあたりから追い上げに入り、坂下では早くも逃げ粘るサンティーテソーロを交わすと、あとはそのまま突き抜けてゴール。
前走のこともあってか、終始外目の位置取りから、4角も大外を回して安全運転。
それでも末脚が鈍ることはまったくなく、坂下で先頭をとらえると、あとは余裕残しのゴール。
展開自体はタフな展開だったが、この馬にとっては、スタミナの消耗も、底力も必要ではなかったかのような強い勝ち方だった。
⇒2022年 阪神ジュベナイルフィリーズ(G1)のラップ分析&回顧
23/4/9 桜花賞(G1)
阪神 芝1600m(外)良
着順:1着(1.32.1・-0.2差)
騎手:川田将雅(55キロ)
スタートで出遅れて、道中は後方15番手を追走。
3~4角でも動かずに、4角でサッと大外に進路を取って直線に向く。
直線は馬群の大外から追い上げに入り、坂下では早くも後ろの半分を交わし去り、坂の上りで前の半分をまとめて交わしてゴール。
内がそこそこ止まらない前有利の馬場状態で、後方からの一気の追い込みが決まった。
終いの脚は32.9秒で、瞬発力だけが目立っているが、この馬、持続力もスタミナもしっかりある。
23/5/21 優駿牝馬(オークス)(G1)
東京 芝2400m 良
着順:1着(2.23.1・-1.0差)
騎手:川田将雅(55キロ)
道中は中団の前目、6番手の内目を追走。
4角も6番手で直線に向くと、直線は進路をスッと外目に取ってまだ馬なり。
残り400mから坂を上って、馬なりで先頭との差を詰めて行くと、残り200m手前で鞭を一発、二発。
これで先に抜け出したドゥーラを並ぶ間もなく交わし去ると、あとは突き抜けてゴール。
直線で使った鞭はおそらく2発だけ。
メイチで追っていれば、後続との差はまだまだ開いたかもしれない。
この世代、牝馬では太刀打ちできる馬はいないだろう。
リバティアイランドの脚質
中団馬群の前目から、直線で抜け出してくる競馬。
瞬発力、持続力、双方ともに、かなり高い能力を持っていそう。
リバティアイランドの血統背景
父はドゥラメンテ(ミスプロ系キングマンボ/皐月賞、日本ダービー、ドバイシーマクラシック2着、宝塚記念2着)。
母のヤンキーローズは豪州で走り、芝のG1を2勝(1400mと2000m)
母の父はオールアメリカン(ロベルト系)。
オールアメリカンは豪州で走り、芝のG1(1600m)を1勝。
主戦場は芝のマイル、短距離。