2022年4月3日【大阪杯】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、レイパパレの好走パターンを分析。
Contents
レイパパレの距離適性
レイパパレはこれまでに芝1600m~芝2200mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(2-0-0-0)
- 芝1800m(2-0-0-0)
- 芝2000m(2-2-0-1)
- 芝2200m(0-0-1-2)
2200mは「宝塚記念」で3着に入ったが長いと思う。
適距離は2000m以下ではないか?
レイパパレの脚質
逃げ、先行脚質。
前目につけてしぶといスピード持続型。
切れ味勝負ではやや劣勢か。
レイパパレのコース適正
レイパパレの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 新潟(1-0-0-0)
- 中山(0-0-0-1)
- 中京(0-1-0-0)
- 京都(2-0-0-0)
- 阪神(3-1-1-1)
- 香港(0-0-0-1)
レイパパレの持ち時計(ベストタイム)
レイパパレの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.33.9 1着(阪神)
- 芝1800m:1.45.3 1着(新潟)
- 芝2000m:1.57.6 2着(阪神)
- 芝2200m:2.11.4 3着(阪神)
1800mの時計は斤量52キロで計時。
速い時計の決着にも、そこそこ対応してきそう。
レイパパレの重馬場適正
レイパパレの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-0-0)
- 重(1-0-0-0)
- 不良(未)
道悪は強い。
レイパパレの鉄砲実績(休み明け)
レイパパレの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(3-1-1-1)
叩いてからは;
- 2戦目(2-1-0-1)
- 3戦目(0-0-0-1)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
レイパパレのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(0-1-0-0)
- 中3~5週(0-0-0-1)
- 中6~8週(2-0-0-1)
レイパパレの枠順適正
レイパパレの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-0-1-2)
- 5~9番(5-0-0-0)
- 10~14番(0-2-0-1)
- 15~18番(未)
ここまで、枠順に恵まれている感は否めない。
レイパパレの季節別着度数
- 12~2月(冬):(2-0-0-1)
- 3~5月(春):(1-2-0-0)
- 6~8月(夏):(2-0-1-0)
- 9~11月(秋):(1-0-0-2)
レイパパレの斤量別着度数
- 52キロ(3-0-0-0)
- 53キロ(1-0-0-0)
- 54キロ(1-0-0-0)
- 55キロ(1-1-0-0)
- 55.5キロ(0-0-0-1)
- 56キロ(0-1-1-2)
レイパパレの好走体重
3着以内の体重は;
- 416~436キロ
決して大きな馬ではない。
レイパパレの血統背景
父はディープインパクト(サンデー系/牡馬三冠、天皇賞(春)、宝塚記念、ジャパンカップ、有馬記念)。
母は2006年の「ローズS」2着のシェルズレイ。
母の父はクロフネ(ND系ヴァイスリージェント/NHKマイルC,ジャパンカップダート)。
全兄に2017年の「CBC賞(G3・芝1200m)」を勝ったシャイニングレイ。
レイパパレの近走
20/1/11 3歳新馬
京都 芝1600m(内)良
着順:1着(1.37.5・-0.3差)
騎手:川田将雅(54キロ)
道中は2~3番手追走。
4角は2番手で直線に向き、直線は残り300mで逃げるシゲルフォボスを捉えると、あとはスッと抜け出して余裕のゴール。
時計は平凡だが、荒れた内側の馬場でも終いはしっかりと伸びた。
【期待できる能力】
- 荒れた馬場OK
20/6/6 1勝クラス(牝馬限定)
阪神 芝1600m(外)良
着順:1着(1.33.9・-0.2差)
騎手:川田将雅(52キロ)
道中は中団の内。
4角は7番手の内で直線に向くが、直線入口から前、横が塞がり進路が取れない。
残り300mあたりから、間を割って抜け出してくると、あとはオーマイダーリンの外からの強襲をものともせずに快勝。
【期待できる能力】
- 勝負根性
20/7/26 糸魚川特別(2勝C)
新潟 芝1800m(外)良
着順:1着(1.45.3・-0.3差)
騎手:川田将雅(52キロ)
道中は3番手、少し行きたがる素振りを見せている。
4角も3番手の内で直線に向くと、前2頭の間をこじ開けるように抜け出してきて、あとは気合を入れるとビュンと伸びてそのままゴール。
斤量52キロの恩恵もあり、上りの脚は33.2秒。
20/10/18 大原S(3勝C・ハンデ)
京都 芝1800m(外)良
着順:1着(1.46.3・-0.3差)
騎手:川田将雅(52キロ)
スタートやや出遅れるが、二の脚でハナへ。
4角も先頭で回ってくると、直線は馬場の良い外側からノーステッキで余裕のゴール。
当日は重から稍重、比較的時計のかかる馬場状態だったが、レイパパレの刻んだ道中のラップはすべて11秒台。
直線も特に追うことなく、余裕のゴール。
「秋華賞」除外の鬱憤を晴らした格好。
【期待できる能力】
- パワー
- SP持続力
20/12/5 チャレンジカップ(G3)
阪神 芝2000m(内)良
着順:1着(1.59.9・-0.2差)
騎手:川田将雅(53キロ)
序盤は少し行きたがる面を見せたものの、うまくなだめて道中は2番手追走。
4角では早くも先頭に立ち、直線でも特に危なげなく押し切って快勝。
これで5連勝、重賞初勝利となったが、今回の勝利はメンバーレベルも低調で、走破時計も含めて、特に強調材料はなかった印象。
次を計る物差しにはあまりならない。
21/4/4 大阪杯(G1)
阪神 芝2000m(内)重
着順:1着(2.01.6・-0.7差)
騎手:川田将雅(55キロ)
6枠8番からハナへ。
前半は軽快なラップで飛ばすが、中盤ではしっかり息も入った。
4角も先頭で直線に向き、直線では坂の上りで後続を一気に突き放した。
馬場が緩い中、道中緩急を織り交ぜながらの絶妙な逃げで圧勝。
道悪、荒れた馬場での強さは分かったが、良馬場でどれだけやれるのか?
21/6/27 宝塚記念(G1)
阪神 芝2200m 良
着順:3着(2.11.4・0.5差)
騎手:川田将雅(56キロ)
ハナ争いではユニコーンライオンには競りかけずに、道中は2番手で追走。
4角も2番手で直線に向き、一度はユニコーンライオンを制して先頭に立つ場面も見られたが、最後はユニコーンライオンとの追い比べにクビ差遅れての3着。
おそらく2200mは長かった。
展開の妙で3着は死守したが、向いているのは2000m以下、もしかしたら1600mあたりかもしれない。
21/9/26 オールカマー(G2)
中山 芝2200m 良
着順:4着(2.12.3・0.4差)
騎手:川田将雅(56キロ)
道中は2番手追走。
4角も2番手から直線に向き、直線入口では早くも先頭に立ち、坂の上りで突き放しにかかるが、そこから伸びが怪しくなる。
このメンバーなのでなんとか4着は確保できたが、やはりベストは2000mだろう。
21/11/14 エリザベス女王杯(G1)
阪神 芝2200m(内)良
着順:6着(2.12.6・0.5差)
騎手:ルメール(56キロ)
道中は先団4番手あたり。
4角では2番手で直線に向き、直線入口では早くも先頭に立って押し切りを計ったが、ゴール前で甘くなって6着に沈んだ。
やはり2200mは長いのだろう。
それにしては良く頑張っている。
21/12/12 香港C(G1)
沙田 芝2000m 良
着順:6着(2.01.4・0.8差)
騎手:スミヨン(55.5キロ)
3番ゲートからのスタートだったが、スタートで少し出遅れ気味だったためか先行できず。道中は中団7番手。
4角も7番手あたりで直線に向き、直線は馬群の中ほどから追い上げに入るが、進路が塞がって、一旦ブレーキをかけて進路を外に取る不利があったもよう。
馬群の外めから差し脚を伸ばすが及ばず。
これまでずっと先行できていた馬だけに、差す競馬ではやはり劣勢。
22/3/13 金鯱賞(G2)
中京 芝2000m 良
着順:2着(1.57.6・0.4差)
騎手:川田将雅(56キロ)
道中は先団4番手を追走。
4角も4番手で直線に向き、直線は逃げるジャックドールを追うが、その差は詰まらないどころか離される一方。
牝馬の56キロ、ジャックドールとは同斤量を考えれば頑張ってはいる。
22/4/3 大阪杯(G1)
阪神 芝2000m(内)良
着順:2着(1.58.5・0.1差)
騎手:川田将雅(55キロ)
道中は3番手追走から、4角も3番手で直線に向き、直線は坂下で先頭に立つと、坂の上りでグイグイと後続を突き放しにかかったが、ポタジェんに食い下がられての惜しい2着。
ここは力を出し切っての2着。
この馬もタフな展開は強い。
次走、ヴィクトリアマイル(G1)に向けて
次走は5月15日(日)、東京競馬場 芝1600mで行われる「ヴィクトリアマイル(G1)」。
距離短縮がどうでるか?
このレースを距離短縮で臨む場合、前走馬券圏外の方が、意外と結果は出ている。過去10年では(距離短縮馬の前走着順)、前走1~3着(0-1-2-26)、前走4着以下(5-3-1-19)。
⇒その他、ヴィクトリアマイル(G1)の出走馬を分析