2020年11月29日【ジャパンカップ】終了時点までのデータをもとに、キセキの好走パターンを分析。
Contents
キセキの距離適性
キセキはこれまでに芝1800m~芝3000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
-
- 芝1800m(1-0-2-1)
- 芝2000m(2-1-1-1)
- 芝2200m(0-2-1-1)
- 芝2400m(0-3-1-3)
- 芝2500m(0-0-0-3)
- 芝3000m(1-0-0-1)
- 芝3200m(0-0-0-1)
勝てていない2400mでも強い競馬はみせており、どこらへんの距離がベストなのか、ちょっと計りかねる。
キセキの脚質
3歳までは脚を溜めて末脚を生かす競馬だったが、4歳になってからは、もっぱら「逃げ」で持ち味を発揮している。
道中ハイラップで飛ばしても、最後の直線ではなかなかバテない豊富なスタミナ、スピード持続力は出色。
脚を溜めても32秒台の末脚で差し切ったこともあり、こちらも強力。
しかし近走では出遅れ、引っかかりが顕著に出るようになり、本来の力が出せないことが多くなった。
キセキのコース適正
キセキの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 新潟(1-0-0-0)
- 東京(0-1-2-3)
- 中山(0-0-0-3)
- 中京(1-0-0-0)
- 京都(1-1-0-1)
- 阪神(1-4-2-2)
- 海外(0-1-1-2)
中山の3敗はすべて芝2500m。
キセキの持ち時計(ベストタイム)
キセキの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.44.7 3着(東京)
- 芝2000m:1.56.9 1着(新潟)
- 芝2200m:2.11.3 2着(阪神)
- 芝2400m:2.20.9 2着(東京)
- 芝2500m:2.31.6 5着(中山)
- 芝3000m:3.03.6 7着(阪神)
- 芝3200m:3.17.3 6着(京都)
基本的に自己ベストを出したレースでの着順は良い。
速い馬場、高速決着は問題ない。
キセキの重馬場適正
キセキの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-2-0-2)
- 重(0-0-0-1)
- 不良(1-0-0-0)
道悪での好走は不良馬場の「菊花賞」での1着。
道悪、荒れ馬場は大歓迎。
道悪で敗けているレースも、道悪が敗因ではないだろう。
キセキの枠順適正
キセキの枠番別着度数は(国内レースのみ);
- 1~4番(2-2-1-1)
- 5~9番(1-3-2-4)
- 10~14番(1-1-1-3)
- 15~18番(0-0-0-1)
キセキの鉄砲実績(休み明け)
キセキの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-3-2-4)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-1-3)
- 3戦目(0-3-0-1)
- 4戦目(1-0-0-1)
- 5戦目~(0-0-0-1)
キセキの斤量別着度数
- 54キロ(2-0-0-0)
- 55キロ(1-0-0-1)
- 56キロ(0-1-2-1)
- 57キロ(1-3-0-5)
- 58キロ(0-2-3-3)
- 59.5キロ(0-0-0-1)
キセキの連対体重
- 486~508キロ
キセキの血統背景
父はルーラーシップ(ミスプロ系キングマンボ)。
父はディープインパクト(サンデー系)。
キセキの評価
抜群の先行力とスピード持続力が持ち味。
「菊花賞」以降、G1戦線では好走はあるものの1着がない。
逃げ馬だけに、展開が嵌れば勝てるのだろうが、近走では先手が取れない競馬が続くばかりか、出遅れも目立ってきた。
キセキの近走
19/12/22 有馬記念(G1)
中山 芝2500m 良 16頭
着順:5着(2.31.6・1.1差)
騎手:ムーア(57キロ)
6枠11番から出遅れて後方から。
3角を過ぎた勝負どころでは、馬場の外目を回って追い上げを計るが、今ひとつピリッとした脚が出なかった。
逃げ馬だけに出遅れがすべてか?
20/3/22 阪神大賞典(G2)
阪神 芝3000m(内)16頭
着順:7着(3.03.6・0.6差)
騎手:川田将雅(57キロ)
スタートで大きく出遅れた。
8枠9番ゲートだったので、7~8馬身の不利はあっただろう。
しかし、1000mを過ぎて1周目の正面スタンド前からジワジワと順位を上げて、2角あたりでは先頭に並びかける勢い。
その後は3番手に控えるが、4角では再び2番手、直線では残り200mまでは先頭争いをするが、そこまで。
しかし、こんな極端な競馬をしたにも関わらず、直線でも大きく失速することなく、0.6差まで粘っているのは、やはり力のある証し。
普通に走ればまだまだ力はあるとは思うが、2戦連続の出遅れは重症。
20/5/3 天皇賞・春(G1)
京都 芝3200m(外)14頭
着順:6着(3.17.3・0.8差)
騎手:武豊(58キロ)
スタートは出遅れずに出て3番手あたりにポジションを取る。
しかしスタンド前で引っ掛かり、みるみるハナへ。
その後もスピードを落とすことなく4角も先頭で直線。
直線は残り200mまではなんとか粘るが、そこまで。
決して大きくは負けていない。
もう少しだけでも抑えが効けば・・・。
20/6/28 宝塚記念(G1)
阪神 芝2200m(内)良
着順:2着(2.14.5・1.0差)
騎手:武豊(58キロ)
やや出遅れ気味だが、この馬としてはしっかり出た方。
道中は後方で、向正面からジワジワと順位を上げ、3~4角では外を回って先団に取り付く。
4角2番手で直線に向くが、一緒に上がってきたクロノジェネシスとは手応えが違った。
勝ったクロノジェネシスには5馬身ちぎられたが、3着のモズベッロには5馬身つけた。
長く良い脚で復活に近い走り。
稍重発表ながら、かなり重い馬場も見方した感じ。
20/10/11 京都大賞典(G2)
京都 芝2400m 稍重
着順:2着(2.25.7・0.1差)
騎手:浜中俊(57キロ)
序盤は後方、向正面からマクッて行って4角は7番手の外。
直線は馬場の外目からグローリーヴェイズを追い詰めるが3/4馬身届かず。
勝ち馬との斤量差1キロを考えてもここは完敗。
しかし2着は確保しており、このクラスでは、力のあるところは示している。
20/11/1 天皇賞(秋)(G1)
東京 芝2000m 良
着順:5着(1.58.6・0.8差)
騎手:武豊(58キロ)
道中は先団3番手。
4角は2番手で直線に向くが、スローのキレ味勝負では分が悪かった。
ただ、こう言う展開でも、良いころのキセキはもう少し際どい競馬をしていたと思う。
もう、ちょっと、ピークは過ぎた感じ。
20/11/29 ジャパンカップ(G1)
東京 芝2400m 良
着順:8着(2.24.1・1.1差)
騎手:浜中俊(57キロ)
3枠4番から大逃げを打つ。
前半1000mが57.9秒のハイペース。
残り800m地点でも後続との差は20馬身はあったかも。
直線も残り200までは粘ったものの、さすがにそこらへんで一杯。
しかしそれでも8着に粘るあたり「昔取った杵柄」。
こういう競馬がまだ出来るのなら、今後もそこそこ賑わしてくれそう。
キセキの次走
次走は12月27日(日)、中山競馬場 芝2500mで行われる「有馬記念(G1)」。
一昨年のこのレースでは大逃げを打って0.6差の5着。
しかしあの時は外枠14番からで、序盤ハナに立つまでに時間を要した。
今回、内枠を引いて、また大逃げを打つようなら、「キセキ」が起きるかも?