2023年8月27日【キーンランドC】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ジュビリーヘッドの好走パターンを分析。

ジュビリーヘッドの距離適性

ジュビリーヘッドはこれまでに芝1200m~芝1600mまでの距離のレースに使われてきた。

各距離の着度数は次の通り;

  • 芝1200m(5-6-1-6)
  • 芝1400m(0-1-2-5)
  • 芝1600m(0-0-1-0)

1400mになると折り合いに課題がある。

ベストは1200mだろう。

ジュビリーヘッドの脚質

道中前目にポジションを取って、押し切る競馬が好走パターンだろう。

SPの持続力はそこそこ持っているが、キレる脚はない。

道中のペースは、緩いより流れた方が戦いやすい。

ジュビリーヘッドのコース適正

ジュビリーヘッドの競馬場ごとの着度数は次の通り;

  • 札幌(1-0-0-2)
  • 函館(0-4-0-0)
  • 福島(1-0-0-0)
  • 新潟(未)
  • 東京(0-0-0-2)
  • 中山(2-1-1-2)
  • 中京(0-0-1-2)
  • 京都(0-1-0-0)
  • 阪神(0-1-2-3)
  • 小倉(1-0-0-0)

左右回りが;

  • 右回り(5-7-3-7)
  • 左回り(0-0-1-4)

右回りの方が良いのは明らか。

ジュビリーヘッドの持ち時計(ベストタイム)

ジュビリーヘッドの持ち時計は次の通り;

  • 芝1200m:1.07.6 2着(函館)
  • 芝1400m:1.20.5 3着(中京)
  • 芝1600m:1.35.0 3着(阪神)

千二の時計はまだ更新できそう。

ジュビリーヘッドの重馬場適正

ジュビリーヘッドの稍重も含めた道悪競馬での実績は;

  • 稍重(1-0-0-2)
  • 重(0-0-0-2)
  • 不良(未)

稍重までのよう。

重になるとのめってしまう。


ジュビリーヘッドの鉄砲実績(休み明け)

ジュビリーヘッドの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;

  • 10週以上(1-2-1-5)

叩いてからは;

  • 2戦目(2-1-2-1)
  • 3戦目(0-1-0-2)
  • 4戦目(0-0-1-2)
  • 5戦目~(1-3-0-1)

休み明けは準OP時代から3連敗。

ジュビリーヘッドのローテーション適正

  • 連闘(0-0-0-1)
  • 中1~2週(0-2-1-0)
  • 中3~5週(2-1-1-2)
  • 中6~8週(1-2-1-3)

ジュビリーヘッドの枠順適正

ジュビリーヘッドの馬番別着度数は;

  • 1~4番(1-0-3-1)
  • 5~9番(2-3-0-6)
  • 10~14番(2-3-1-2)
  • 15~18番(0-1-0-2)

ジュビリーヘッドの斤量別着度数

  • 54キロ(2-0-1-2)
  • 55キロ(0-2-1-1)
  • 56キロ(1-1-2-4)
  • 57キロ(2-4-0-4)

ジュビリーヘッドの季節別着度数

  • 12~2月(冬):(1-2-1-2)
  • 3~5月(春):(1-0-3-3)
  • 6~8月(夏):(1-4-0-3)
  • 9~11月(秋):(2-1-0-3)

ジュビリーヘッドの好走体重

3着以内の体重は;

  • 446~480キロ

ジュビリーヘッドの血統背景

父はロードカナロア(ミスプロ系キングマンボ/スプリンターズS連覇、高松宮記念、安田記念、香港スプリント連覇)。

母の父はディープインパクト(サンデー系/牡馬三冠、春天、宝塚記念、ジャパンカップ、有馬記念)。

ジュビリーヘッドの近走

22/6/12 函館スプリントS(G3)

函館 芝1200m 良

着順:2着(1.07.6・0.4差)

騎手:横山和生(56キロ)

道中は中団の前目、6番手の外を追走。

4角も6番手の外で直線に向くと、直線は馬群の外目から追い上げに入り、先に抜け出したナムラクレアを追うが、その差は詰まらず2着まで。

丁度いいポジションからの抜け出し。

前目につけるとこの馬も堅実。

勝ち馬には差を開けられたが、斤量6キロ差では追いつかない。

2022年 函館スプリントS(G3)のラップ分析&回顧

22/6/25 青函S

函館 芝1200m 良

着順:2着(1.08.9・0.3差)

騎手:横山和生(57キロ)

道中は中団の前目、6番手の外を追走。

4角も6番手の外で直線に向き、直線は馬群の外目を追い上げてはくるが、先頭には届かず。

このクラスでも2着か・・・とは思うが、1キロ差の斤量、中1週で8キロの馬体減を考えればこんなものかもしれない。

22/8/28 キーンランドC(G3)

札幌 芝1200m 良

着順:7着(1.09.7・0.6差)

騎手:横山和生(56キロ)

【レース前寸評】

近走の安定感を見れば、ここでも十分勝負になる。

【結果】

道中は中団馬群の後方寄り、10番手の外目を追走。

4角は7番手の外寄りで直線に向き、直線は馬群の外寄りを追い上げてはくるが、伸びずバテずの7着まで。

終いの脚で勝負をする馬ではないだけに、緩い流れから終いの脚を求められる展開では苦戦。

2022年 キーンランドカップ(G3)のラップ分析&回顧

22/11/27 京阪杯(G3)

阪神 芝1200m(内)良

着順:10着(1.08.3・1.1差)

騎手:横山和生(56キロ)

【レース前寸評】

前走は展開が向かなかった。

前走の敗戦で人気を落とすなら面白い存在。

【結果】

道中は中団の後ろ後方寄り、11番手の外。

4角も11番手の外で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げに入るが、良い脚は出せず。

位置取りも悪くまったく精彩を欠いた。

休み明けのせいか?

2022年 京阪杯(G3)のラップ分析&回顧

23/1/14 カーバンクルS

中山 芝1200m(外)稍重

着順:1着(1.09.0・-0.1差)

騎手:横山和生(56キロ)

道中は先団3番手を追走。

4角も3番手で直線に向き、直線は坂の上りで逃げ粘るジュニパーベリーを差し切ってゴール。

このクラスで勝ち負けは当然。

23/3/4 オーシャンS(G3)

中山 芝1200m(外)良

着順:5着(1.08.0・0.6差)

騎手:横山和生(57キロ)

道中は先団4番手。

4角も4番手の中ほどで直線に向くが、直線ではバテず伸びず。

直線では明らかにキレ負け。

キレる脚はないだけに、こういう展開になると厳しい。

2023年 オーシャンS(G3)のラップ分析&回顧

23/4/16 春雷S(L・ハンデ)

中山 芝1200m 重

着順:9着(1.09.5・0.7差)

騎手:横山和生(57キロ)

道中は中団9番手。

4角は8番手の内目で直線に向き、直線は内を避けて、馬場の五分どころから追い上げに入るが、伸びずバテずの9着。

中団から追い上げる脚はない、ましてや馬場は道悪。

23/6/11 函館スプリントS(G3)

函館 芝1200m 良

着順:2着(1.08.3・0.1差)

騎手:西村淳也(57キロ)

道中は中団の前、5番手あたりを追走。

4角は先団3番手で直線に向き、直線は馬場の内目から追い上げに入り、能切200mを切って逃げ粘るリバーラを捉えて先頭に立ち、そのまま押し切るかに見えたが、ゴール前、勝ち馬に交わされての2着。

昨年はこれより速い流れを、中団から上り34.3秒の脚で2着に入ったが、今年の脚は35.0秒。

馬場のせいだとは思わないが・・・。

2023年 函館スプリントS(G3)のラップ分析&回顧

23/8/27 キーンランドC(G3)

札幌 芝1200m 重

着順:6着(1.10.5・0.6差)

騎手:西村淳也(57キロ)

道中は中団の前、5番手あたりを追走。

4角は4番手で直線に向き、直線は馬群の中ほどから追い上げを計るが、直線では伸びを欠く。

休み明けはよくない上に道悪が響いたか。

ジュビリーヘッドの分析