2020年10月11日【京都大賞典】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ドゥオーモの好走パターンを分析。
Contents
ドゥオーモの距離適性
ドゥオーモはこれまでに芝1800m~芝2400mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(2-3-2-3)
- 芝2000m(1-1-0-2)
- 芝2200m(0-0-0-1)
- 芝2400m(0-0-0-2)
ベストは1800m~2000m。
それ以上になるとちょっと長そう。
ドゥオーモの脚質
出遅れが多いので、どうしても位置取りは後ろからになることが多い。
それでも後方で脚を溜めると、上りは比較的確実に繰り出してくる。
向正面からマクリ気味に動いていくこともあるが、あとは届くか届かないか。
そう言う競馬なので、上り時計はかかった方が断然良い。
ドゥオーモのコース適正
ドゥオーモの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(0-0-0-2)
- 函館(1-1-0-1)
- 新潟(0-0-0-2)
- 京都(0-1-1-3)
- 阪神(1-1-0-3)
- 小倉(1-1-1-0)
これだけのキャリアで左回りはわずかに2戦で結果も良くない。
左回りは割り引いた方が良いかも。
ドゥオーモの持ち時計(ベストタイム)
ドゥオーモの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.45.4 2着(京都)
- 芝2000m:1.59.8 11着(新潟)
- 芝2200m:2.16.3 9着(京都)
- 芝2400m:2.27.1 7着(阪神)
1800mの時計は500万クラスで計時。悪くはない。
ドゥオーモの重馬場適正
ドゥオーモの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-0-2)
- 重(1-0-1-0)
- 不良(未)
上り時計を要する道悪は歓迎の口。
ドゥオーモの鉄砲実績(休み明け)
ドゥオーモの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-1-0-4)
叩いてからは;
- 2戦目(0-0-1-3)
- 3戦目(1-2-0-1)
- 4戦目(1-1-0-0)
- 5戦目~(0-0-0-2)
叩き良化型というデータ。
また、ローテーションは連闘、中1週、中2週でも結果を出しており、詰めて使う分には問題はない。
ドゥオーモの枠順適正
ドゥオーモの枠番別着度数は;
- 1~4番(0-0-0-2)
- 5~9番(1-3-1-2)
- 10~14番(2-1-1-7)
- 15~18番(未)
ドゥオーモの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-1-1-1)
- 3~5月(春):(1-1-1-6)
- 6~8月(夏):(1-2-0-3)
- 9~11月(秋):(0-0-0-1)
ドゥオーモの斤量別着度数
- 52キロ(0-1-0-0)
- 53キロ(0-1-0-1)
- 54キロ(0-0-0-1)
- 55キロ(1-0-0-0)
- 56キロ(1-0-1-3)
- 57キロ(1-2-1-6)
ドゥオーモの連対体重
- 472~482キロ
ドゥオーモの血統背景
父はディープインパクト(サンデー系)。
母の父はコマンダーインチーフ(ND系リファール)。
コマンダーインチーフは欧州で走り、G1を2勝。主戦場は芝2000~2400m。
ドゥオーモの近走
20/7/19 函館記念(G3・ハンデ)
函館 芝2000m 良
着順:2着(1.59.9・0.2差)
騎手:藤岡康太(53キロ)
スタートは出遅れて最後方から。
3角過ぎから進出を開始し、4角は10番手の内。
直線も内をさばいてジワジワと伸びて、ゴール前バイオスパークを交わして2着。
ペースはハイペースで、上りは37.1秒を要した。
ドゥオーモの上りは36.1秒。
53キロのハンデも効いたが、この馬には一番得意な展開になった。
20/10/11 京都大賞典(G2)
京都 芝2400m 稍重
着順:15着(2.27.4・1.8差)
騎手:藤岡康太(56キロ)
終始後方から見せ場なく終わる。
距離、斤量でこのクラスではまだ戦えない。
ドゥオーモの次走
次走は11月15日、福島競馬場 芝2000mで行われる「福島記念(G3・ハンデ)」。
ハンデは53キロ。
福島の最終週、上りのかかる展開になれば、軽ハンデを武器に、また飛んで来る可能性はある。