2020年10月25日【菊花賞】終了時点までのデータをもとに、ディープボンドの好走パターンを分析。
Contents
ディープボンドの距離適性
ディープボンドはこれまでに芝2000m~芝3000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝2000m(1-0-1-2)
- 芝2200m(1-0-0-1)
- 芝2400m(0-1-0-1)
- 芝3000m(0-0-0-1)
距離は2200m前後、2500mまで、といった感じ。
ディープボンドの脚質
前目にポジションを取って押し切る競馬。
スピード持続力。
切れ味勝負では分が悪い。
ディープボンドのコース適正
ディープボンドの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 東京(0-0-0-1)
- 中山(0-0-0-1)
- 中京(0-0-0-1)
- 京都(2-0-1-2)
- 阪神(0-1-0-0)
トビが大きな馬なので、小回りコースよりは広い外回りコースの方が戦いやすい。
ディープボンドの持ち時計(ベストタイム)
ディープボンドの持ち時計は次の通り;
- 芝2000m:2.01.1 1着(京都)
- 芝2200m:2.11.7 1着(京都)
- 芝2400m:2.25.0 5着(東京)
- 芝3000m:3.06.2 4着(京都)
時計面での伸びしろは、まだこれから。
ディープボンドの重馬場適正
ディープボンドの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-0-1)
- 重(0-0-1-0)
重馬場での3着は「新馬戦」で0.4差。
稍重での10着は、中1週で挑んだ「皐月賞」。
道悪に関してはまだ不明。
ディープボンドの鉄砲実績(休み明け)
ディープボンドの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-1-0-1)
叩いてからは;
- 2戦目(0-0-0-2)
- 3戦目(1-0-0-0)
- 4戦目(0-0-0-1)
- 5戦目~(未)
ディープボンドの枠順適正
ディープボンドの枠番別着度数は;
- 1~4番(0-1-0-0)
- 5~9番(2-0-0-3)
- 10~14番(0-0-1-2)
- 15~18番(未)
前目にポジションを取って持ち味を発揮する馬なので、枠順も内目の方が良いだろう。
ディープボンドの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-1-0-0)
- 3~5月(春):(1-1-0-2)
- 6~8月(夏):(未)
- 9~11月(秋):(1-0-1-2)
ディープボンドの斤量別着度数
- 55キロ(1-0-1-0)
- 56キロ(1-0-1-2)
- 57キロ(0-0-0-3)
ディープボンドの連対体重
- 482~490キロ
ディープボンドの血統背景
父は2013年のダービー馬、キズナ(サンデー系ディープインパクト)。
母の父は2000年の「高松宮記念」を制したキングヘイロー(ND系リファール)。
キングヘイローの主な産駒は2006年の「オークス」「秋華賞」を勝ったカワカミプリンセス。
2009年の「高松宮記念」「スプリンターズS」を勝ったローレルゲレイロ。
ディープボンド近走
20/4/4 アザレア賞(3歳・1勝)
阪神 芝2400m(外)良 8頭
着順:2着(2.27.5・0.1差)
騎手:和田竜二(56キロ)
道中3~4番手、3~4角で順位を上げて、4角は2番手で直線。
直線は横に4頭広がって叩き合い。
残り200mを過ぎて抜け出したフライライクバードに最後まで食い下がるが、半馬身及ばずの2着。
休み明けの2400mで0.1差の2着なら上々。
20/4/19 皐月賞(G1)
中山 芝2000m 稍重 18頭
着順:10着(2.02.1・1.4差)
騎手:横山典弘(57キロ)
1勝クラス2着から、中1週で挑む「皐月賞」。
道中は先団4番手。
4角も4番手の内で直線。
直線も内を突いて追い出すが、坂を上るあたり残り200mで失速。
それでもまあ、よく頑張っている。
20/5/9 京都新聞杯(G2)
京都 芝2200m(外)良 13頭
着順:1着(2.11.7・クビ差)
騎手:和田竜二(56キロ)
今度は中2週での参戦。
道中は大逃げを打つシルヴェリオを、離れた5番手で追走。
残り1000mで動いて行った1番人気のアドマイヤビルゴについて行く形でこちらも進出。
4角は一団で直線に向き、残り100mで先に抜け出していたアドマイヤビルゴを交わし、ゴール前はマンオブスピリットの強襲をクビ差凌いでゴール。
この馬自身は、残り1000mから動き出していたので、長い距離で最後までバテずに良い脚を使ったことになる。
確実に力をつけてきている印象。
20/5/31 東京優駿(G1)
東京 芝2400m 良
着順:5着(2.25.0・0.9差)
騎手:和田竜二(57キロ)
道中は先団の2~3番手。
直線も決して失速はしていないが、末脚比べではやっぱり後手。
20/9/27 神戸新聞杯(G2)
中京 芝2200m 良
着順:4着(2.13.0・0.5差)
騎手:和田竜二(56キロ)
パンサラッサがそこそこのラップを刻んで逃げる展開で、ディープボンドは6枠11番から道中は2~3番手。
4角も3番手の外で直線に向くが、坂の上りで、持ったままのコントレイルにあっさりと交わされると、残り100では内からロバートソンキー、ゴール前では外からヴェルトライゼンテに交わされて4着。
前々で踏ん張れたのはこの馬だけだが、持ち味のSP持続力が生かされないといけない展開で、この4着はちょっと物足りない。
20/10/25 菊花賞(G1)
京都 芝3000m(外)良
着順:4着(3.06.2・0.7差)
騎手:和田竜二(57キロ)
道中は中団の前目。
3~4角でポジションを上げて、4角は2番手で直線。
直線入口で一旦は先頭に立つが、すぐにコントレイルとアリストテレスに交わされて、ゴール前ではサトノフラッグにも交わされて4着。
しかし前目につけて自分の競馬は出来た。
ペースが緩く、最後は切れ味勝負になったことが敗因だろう。
ディープボンドの次走
次走は1月5日(火)、中山競馬場 芝2000mで行われる「中山金杯(G3・ハンデ)」。
昨年のクラシック戦線ではそこそこの走りを見せていた馬。
このメンバーならそこそこ走って来そうだが。