2023年5月13日【京王杯SC】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ダディーズビビッドの好走パターンを分析。
Contents
ダディーズビビッドの距離適性
ダディーズビビッドはこれまでに芝1200m~芝1600mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1200m(0-2-0-5)
- 芝1400m(2-2-3-1)
- 芝1600m(2-1-0-3)
- 芝1800m(0-0-0-1)
折り合いに課題のある馬なので、距離は短い方がいいと思う。
ダディーズビビッドの脚質
先行押し切り、中団あたりからの差し。
そこそこのSP持続力としまいの脚は持っているので、近走では着順が安定してきたが、力が出せるのは前々からの粘りこみ。
ダディーズビビッドのコース適正
ダディーズビビッドの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(1-0-2-0)
- 東京(0-0-1-2)
- 中山(0-0-0-1)
- 中京(2-4-0-5)
- 京都(未)
- 阪神(1-1-0-1)
- 小倉(0-0-0-1)
中京コースは好きそう。
右まわりはコーナーで外に膨れるというコメントがある。
走りやすいのは左回り。
ダディーズビビッドの持ち時計(ベストタイム)
ダディーズビビッドの持ち時計は次の通り;
- 芝1200m:1.06.8 4着(中京)
- 芝1400m:1.19.5 2着(阪神)
- 芝1600m:1.34.1 1着(中京)
- 芝1800m:1.46.3 7着(阪神)
そこそこ速い時計も対応できそうな感じ。
ダディーズビビッドの重馬場適正
ダディーズビビッドの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-0-1)
- 重(0-0-1-0)
- 不良(0-0-0-2)
緩い馬場はあまり好きそうではない感じだが・・・。
ダディーズビビッドの鉄砲実績(休み明け)
ダディーズビビッドの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-1-1-3)
叩いてからは;
- 2戦目(2-1-1-1)
- 3戦目(1-0-0-3)
- 4戦目(0-1-1-1)
- 5戦目~(0-2-0-2)
ダディーズビビッドのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(0-1-0-3)
- 中3~5週(2-1-0-4)
- 中6~8週(1-2-2-0)
間隔はしっかり取りたいタイプか?
ダディーズビビッドの枠順適正
ダディーズビビッドの馬番別着度数は;
- 1~4番(0-1-0-2)
- 5~9番(3-2-0-7)
- 10~14番(1-0-2-1)
- 15~18番(0-2-1-0)
ダディーズビビッドの斤量別着度数
- 53キロ(0-0-2-0)
- 54キロ(1-1-0-1)
- 55キロ(1-1-0-1)
- 56キロ(2-2-0-5)
- 57キロ(0-1-1-1)
- 58キロ(0-0-0-2)
ダディーズビビッドの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-2-0-3)
- 3~5月(春):(1-2-1-4)
- 6~8月(夏):(1-0-1-0)
- 9~11月(秋):(1-1-1-3)
ダディーズビビッドの好走体重
3着以内の体重は;
- 468~514キロ
ダディーズビビッドの血統背景
父はキズナ(サンデー系ディープインパクト/日本ダービー)。
母の父はフレンチデピュティ(ND系ヴァイスリージェント)。
フレンチデピュティは米国で走り、ダートの6~8F(約1200~1600m)で活躍。引退後は日本で多くの重賞ウイナーを輩出した。
母方の3代前・Katies(ケイティーズ)を祖とする牝系は、ヒシアマゾン(阪神3歳S、エリザベス女王杯)、アドマイヤムーン(ドバイデューティーフリー、宝塚記念、ジャパンカップ)、スリープレスナイト(スプリンターズS)といったG1馬、他にも重賞勝ち馬を輩出している名門牝系。
最近の馬で近親といえば、エフフォーリア(皐月賞、秋天、有馬記念、日本ダービー2着)。
ダディーズビビッドの近走(重賞)
22/9/11 セントウルS(G2)
中京 芝1200m 良
着順:4着(1.06.8・0.6差)
騎手:竹之下智昭(56キロ)
道中は中団6番手の外、メイケイエールを前に見るかたちで虎視眈々。
4角も6番手で直線に向くと、直線は馬群の外目、メイケイエールの直後から追い上げに入るが、メイケイエールとの差は詰まるどころか開く一方。
しかし自身もジリジリとは伸びており、4着は確保。
今回は時計が速すぎたが、3着馬との差は、内と外の差、この馬もよく走っている。
23/2/26 阪急杯(G3)
阪神 芝1400m(内)良
着順:2着(1.19.5・クビ差)
騎手:浜中俊(57キロ)
道中は先団4番手の最内を追走。
4角も4番手の最内で直線に向き、直線は先に抜け出したアグリを直後から懸命に追い、坂の上りでは一旦離されかけたが、再度盛り返してクビ差まで迫ったところがゴール。
惜しいレースだが、ここは相手が強かった。
この馬も、この時計でクビ差の2着なら悪くはない。
23/3/26 高松宮記念(G1)
中京 芝1200m 不良
着順:着(1.12.6・1.1差)
騎手:秋山真一郎(58キロ)
道中は先団3番手の最内を追走。
4角は2番手の内目で直線に向き、直線は馬場の3分どころから粘り込みを図るが、坂の上りで伸びを欠いた。
前に行った今は総崩れ。
この着順も仕方がない。
23/5/13 京王杯SC(G2)
東京 芝1400m 良
着順:3着(1.20.5・0.2差)
騎手:浜中俊(57キロ)
道中は先団3~4番手を追走。
4角も3番手で直線に向き、直線は馬場の内目から追い上げに入り、坂の頂上では先頭に立ちかけたが、外から来た勝ち馬に交わされ、そのあとゴール前では2着馬に交わされての3着。
このクラスではそこそこの安定感。力は出しきった。