2020年9月27日【神戸新聞杯】終了時点までのデータをもとに、ビターエンダーの好走パターンを分析。
Contents
ビターエンダーの距離適性
ビターエンダーはこれまでに芝1800m~芝2400mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(0-1-0-0)
- 芝2000m(2-0-1-2)
- 芝2200m(0-0-0-1)
- 芝2400m(0-0-0-1)
中距離型。
適距離は2000m前後だろう。
ビターエンダーの脚質
先行力があり、前につけるとしぶといスピード持続型。
ビターエンダーのコース適正
ビターエンダーの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 東京(2-1-1-1)
- 中山(0-0-0-2)
- 中京(0-0-0-1)
明らかに左回りが良い。
ビターエンダーの持ち時計(ベストタイム)
ビターエンダーの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.49.6 2着(東京)
- 芝2000m:1.59.8 1着(東京)
- 芝2200m:2.13.7 11着(中京)
- 芝2400m:2.25.2 10(東京)
ビターエンダーの重馬場適正
ビターエンダーの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-1-1-2)
道悪はそこそここなしそうだが、まだ良く分からない。
ビターエンダーの枠順適正
ビターエンダーの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-1-1-1)
- 5~9番(1-0-0-1)
- 10~14番(0-0-0-1)
- 15~18番(0-0-0-1)
前目にポジションを取って持ち味を発揮するタイプなので、枠順は内の方が良いはず。
ビターエンダーの鉄砲実績(休み明け)
ビターエンダーの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-0-0-2)
叩いてからは;
- 2戦目(0-1-0-0)
- 3戦目(0-0-0-1)
- 4戦目(1-0-0-0)
- 5戦目~(0-0-0-1)
ビターエンダーの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-1-0-1)
- 3~5月(春):(1-0-0-2)
- 6~8月(夏):(未)
- 9~11月(秋):(1-0-1-1)
ビターエンダーの斤量別着度数
- 55キロ(1-0-1-0)
- 56キロ(1-1-0-2)
- 57キロ(0-0-0-2)
ビターエンダーの連対体重
- 458~464キロ
ビターエンダーの血統背景
父は2011年の牡馬三冠馬オルフェーブル(サンデー系ステイゴールド)。
母の父はアフリートアレックス(ミスプロ系)。
アフリートアレックスは米国で走り、ダートG1で3勝。主戦場はダートの短距離~中距離。
ビターエンダーのここまでの走り
19/10/15 2歳新馬 9頭立て
東京 芝2000m 稍重
着順:3着(2.02.1 0.3差)
騎手:津村明秀(55キロ)
出遅れて後方からに競馬になる。
直線は馬場の外側を鋭く伸びてくるが3着まで。
上りは最速の33.7秒。
出遅れがなければ・・・だが。
19/11/2 2歳未勝利 13頭立て
東京 芝2000m 良
着順:1着(2.00.3 -0.5差)
騎手:津村明秀(55キロ)
今走はスタートが決まり2~3番手からの追走。
終始外々を回りながら、4角も外を回って直線へ。
他馬が追い出しを開始する中、残り300m付近までは馬なりで手応え抜群。
追い出すとスッと抜け出し、後続を3馬身ちぎって余裕のゴール。
道中のラップもこのクラスとしては速い方。
時計も優秀で強い競馬。
20/1/19 京成杯(G3)12頭立て
中山 芝2000m 稍重
着順:4着(2.02.6 0.5差)
騎手:津村明秀(56キロ)
7枠10番からモソッと出て後方に控える。
先頭との差は徐々に詰めて行き、4角は中団の後ろ7番手の外を回って直線。
切れる脚はなかったが、ジワジワとは伸びては来ている。
ペースとしては、序盤は緩く入ったが、中盤からはそこそこ流れていた。
この馬、位置取りとしてはもう少し前目で追走したいが、今のところは発馬がイマイチ。
20/2/16 共同通信杯(G3)
東京 芝1800m 稍重 9頭
着順:2着(1.49.6・ハナ差)
騎手:ミナリク(56キロ)
序盤は押し出されるようにハナに立つ。
ペースは稍重馬場を考慮してもかなり緩いペース。
直線はダーリントンホールとの叩き合いになるが、ハナ差競り負けて2着。
ペースがペースだけに逃げ切りたかっただろうが、ルメール騎手の好騎乗にそれを阻まれた。
20/4/19 皐月賞(G1)
中山 芝2000m 稍重 18頭
着順:14着(2.02.4・1.7差)
騎手:津村明秀(57キロ)
大外18番ゲートから道中は3番手。
キメラヴェリテが平均ペースで離して逃げていたので、3番手のこの馬としてはそんなにペース自体は速くなかったはず。
前につけてしぶといはずの馬がこのペースで直線一杯になるということは、敗因は「馬場」、もしくは「右回り」。
大外枠から先手を取った距離ロス、スタミナロスも応えたはず。
20/5/9 プリンシパルS(L)
東京 芝2000m 良 11頭
着順:1着(1.59.8・クビ差)
騎手:津村明秀(56キロ)
トライアルレースらしく、道中はかなりのスロー。
道中3番手追走のビターエンダーは、直線残り400mを過ぎると、右ムチ一発に即座に反応して抜け出すと、ポタジェの追撃をクビ差凌いでゴール。
未勝利、1勝クラスがメンバーの大半を占める中、G1経験のあるビターエンダーが貫録を示した格好。
20/5/31 東京優駿(G1)
東京 芝2400m 良
着順:10着(2.25.2・1.1差)
騎手:津村明秀(57キロ)
スタート後躓いていつものように先手が取れなかった。
位置取りは中団やや後ろ。
直線は満を持して追い出すが、追い上げるまでには行かなかった。
前目につけて持ち味を発揮すする馬だけに、スタートの後手がすべて。
距離も少し長そう。
20/9/27 神戸新聞杯(G2)
中京 芝2200m 良
着順:11着(2.13.7・1.2差)
騎手:吉田隼人(56キロ)
2枠3番から先手は取れた、道中は3~4番手の内。
4角も3番手の内で直線に向くが、直線では残り200mで脚色が鈍る。
ペースが比較的流れたこともあるが、道中終始最内で立ち回った割には見せ場がなかった。
やはりこの馬、2000mまでか。
ビターエンダーの次走
次走は10月25日、京都競馬場 芝3000m(外)で行われる「菊花賞(G1)」。
ここまでの走りを見ても、強調材料がない。