2021年1月5日【中山金杯】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、バイオスパークの好走パターンを分析。
Contents
バイオスパークの距離適性
バイオスパークはこれまでに芝1800m~芝2600mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(1-5-0-2)
- 芝2000m(4-3-3-5)
- 芝2400m(0-0-0-2)
- 芝2500m(0-0-0-1)
適距離は2000m前後のような感じ。
バイオスパークの脚質
前目につけて持ち味を発揮する先行タイプ。
ペースが落ち着くとそこそこ前目で粘ってくるが、ペースが上がると苦戦傾向。
ただ、底力はあるようなので、上り時計がかかって来て、バテ比べになるとしぶとい。
出遅れが多い馬だけに、出遅れて位置取りが後ろになると、キレる脚がない分苦戦する。
バイオスパークのコース適正
バイオスパークの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 函館(1-1-1-1)
- 福島(2-0-0-1)
- 新潟(0-2-0-0)
- 東京(0-1-1-1)
- 中山(0-0-0-1)
- 中京(0-0-0-1)
- 京都(2-2-0-1)
- 阪神(0-2-1-3)
- 小倉(0-0-0-1)
直線が長いコースよりも小回り、内回りが合ってそう。
直線急坂よりも平坦が良い。
バイオスパークの持ち時計(ベストタイム)
バイオスパークの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.47.3 4着(阪神)
- 芝2000m:1.59.6 1着(福島)
- 芝2400m:2.26.2 9着(京都)
- 芝2600m:2.42.1 4着(函館)
速い時計には縁がなさそう。
バイオスパークの重馬場適正
バイオスパークの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-1-0-3)
- 重(0-1-0-0)
- 不良(未)
道悪は大丈夫。
バイオスパークの鉄砲実績(休み明け)
バイオスパークの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-3-0-3)
叩いてからは;
- 2戦目(2-1-1-3)
- 3戦目(1-3-0-1)
- 4戦目(0-1-1-1)
- 5戦目~(1-0-1-1)
顕著な傾向は見られない。
バイオスパークの枠順適正
バイオスパークの枠番別着度数は;
- 1~4番(3-2-1-0)
- 5~9番(1-5-1-5)
- 10~14番(1-1-1-4)
- 15~18番(0-0-0-1)
出遅れが多い馬だが、内枠からだと二の脚で先団に取り付くことも可能。
しかし外枠からだと位置取りが下がって苦戦。
バイオスパークの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-1-0-3)
- 3~5月(春):(0-4-0-3)
- 6~8月(夏):(1-1-3-2)
- 9~11月(秋):(3-2-0-2)
気候は気にしない。
バイオスパークの斤量別着度数
- 53キロ(0-0-0-1)
- 54キロ(0-0-0-3)
- 55キロ(2-3-1-2)
- 56キロ(1-4-0-2)
- 57キロ(2-1-2-2)
斤量にはさほど動じない。
バイオスパークの連対体重
- 456~486キロ
バイオスパークの血統背景
父は2011年の3冠馬オルフェーブル(サンデー系)。
母は芝の短距離で準OPまで勝ち進んだナナヨーティアラ。
母の父は1998年の「スプリンターズS(G1)」を勝ったマイネルラヴ(ミスプロ系)
バイオスパークの近走
20/7/19 函館記念(G3・ハンデ)
函館 芝2000m 良
着順:3着(2.00.0・0.3差)
騎手:和田竜二(55キロ)
スタート直後に躓いて少し遅れはしたものの、1番枠を利して道中は中団の前。
レースは中盤から締まった展開。
バイオスパークはコーナーワークで4角3番手の内で直線。
直線も馬群の内目をしっかりと粘りきって3着を死守。
レースの上りは37.1秒。
バイオスパークの底力が映えた。
20/10/11 京都大賞典(G2)
京都 芝2400m 稍重
着順:9着(2.26.2・0.6差)
騎手:和田竜二(56キロ)
スタート良く先団に取り付き、4角は2番手で直線。
残り200mまでは見せ場たっぷりの粘りを見せるが、ゴール前失速して後続に呑み込まれた。
良い競馬。この分だと2200mくらいなら大丈夫そう。
20/11/15 福島記念(G3・ハンデ)
福島 芝2000m 良
着順:1着(1.59.6・クビ差)
騎手:池添謙一(55キロ)
道中は中団でじっくり脚を溜めて、4角は最内の7番手から、直線は内ラチ沿いから伸びて来て、ゴール前、内で粘るテリトーリアルを差し切った。
しかし、勝負どころのポジショニングは鞍上の手腕。
全場重賞制覇も頷ける好騎乗。
21/1/5 中山金杯(G3・ハンデ)
中山 芝2000m 良
着順:10着(2.01.8・0.9差)
騎手:池添謙一(57キロ)
大外17番から道中は中団の前。
終始外々を回りながら3~4角で順位を上げて、4角は3番手の外で直線。
しかし直線は坂下で失速。
終始外々、斤量増、直線急坂。
今回はマイナス要素が多すぎた。
バイオスパークの次走
次走は2月21日(日)、小倉競馬場 芝1800mで行われる「小倉大賞典(G3)・ハンデ)」。
1800mは守備範囲。小倉コースも合ってそう。
道中ロスなく立ち回れれば勝機はある。