2020年9月13日【セントウルS】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ビアンフェの好走パターンを分析。
Contents
ビアンフェの距離適性
ビアンフェはこれまでに芝1200m~芝1600mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1200m(3-1-0-1)
- 芝1400m(0-1-0-1)
- 芝1600m(0-0-0-1)
ベストは1200m。
ペース次第では1400mも。
ビアンフェの脚質
現状では、勝ち鞍はすべて「逃げ」。
そこそこペースを上げても粘り切るスピード持続力はあるものの、2020年の「セントウルS」での走りを見る限り、まだ古馬重賞レベルでは「並み」といった印象。
ビアンフェのコース適正
ビアンフェの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 函館(2-1-0-0)
- 東京(0-1-0-0)
- 中京(0-0-0-2)
- 京都(1-0-0-0)
- 阪神(0-0-0-1)
直線急坂がダメなのか?と勘繰りたくなるデータ。
ビアンフェの持ち時計(ベストタイム)
ビアンフェの持ち時計は次の通り;
- 芝1200m:1.08.1 1着(京都)
- 芝1400m:1.21.1 2着(東京)
- 芝1600m:1.33.9 7着(阪神)
ビアンフェの重馬場適正
ビアンフェの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-1-0-0)
- 重(0-0-0-1)
2020年の重馬場での「ファルコンS(G3)」はハナも奪えず、直線では坂を上り切って完全に止まっての大敗。
データは少ないが、道悪が得意そうには見えない。
ビアンフェの鉄砲実績(休み明け)
ビアンフェの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-1-0-2)
叩いてからは;
- 2戦目(0-0-0-1)
- 3戦目(未)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
ローテーションは、中1週、中2週でも勝利しているように、詰めて使っても問題ない。
ビアンフェの枠順適正
ビアンフェの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-1-0-1)
- 5~9番(0-1-0-0)
- 10~14番(2-0-0-2)
- 15~18番(未)
ビアンフェの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-0-0-1)
- 3~5月(春):(1-0-0-1)
- 6~8月(夏):(2-1-0-0)
- 9~11月(秋):(0-1-0-1)
ビアンフェの斤量別着度数
- 54キロ(2-1-0-1)
- 55キロ(0-1-0-1)
- 57キロ(1-0-0-1)
ビアンフェの連対体重
- 502~558キロ
ビアンフェの血統背景
父はキズナ(サンデー系)、母は中央で3勝クラスまで勝ち上がったルシュクル、主戦場は芝1200m。
母の父はサクラバクシンオー(ナスルーラ系プリンスリーギフト)。
半兄は芝の短距離~1600mで活躍中のエントシャイデン(父はディープインパクト)。
ビアンフェも母系の血が色濃く反映されているとしたら、軽いスピード血統。直線急坂や道悪が苦手だとしても頷けるが・・・。
ビアンフェの近走
19/7/21 函館2歳S(G3)
函館 芝1200m 良 16頭
着順:1着(1.09.2・-0.3差)
騎手:藤岡祐介(54キロ)
1枠1番から若干出遅れながらも二の脚でハナへ。
これでスピードに乗ったのか、自らそこそこ速いラップを刻んで直線へ入ると、脚色衰えずにグングンと後続を突き放す。
ゴール前は追い込んで来たタイセイビジョンに迫られるが、0.3差離して余裕のゴール。
スピードの持続能力は相当高そう。
19/11/2 京王杯2歳S(G2)
東京 芝1400m 良 10頭
着順:2着(1.21.1・0.3差)
騎手:藤岡祐介(55キロ)
7枠8番からハナへ。
1400mではあるが、前走よりは抑えめのペースで逃げる。
直線に入って残り400mあたりで追いはじめ、そのまま逃げ切るかと思われたが、ゴール前、外から追い込んで来たタイセイビジョンに交わされて2着。
レースの上りは34.1秒。
休み明け24キロ増だが太目感はなし。
これで切れ負けするのなら、道中もう少し飛ばして行った方が持ち味が発揮できるのではないか?
19/12/15 朝日杯FS(G1)
阪神 芝1600m 良 16頭
着順:7着(1.33.9・0.9差)
騎手:藤岡祐介(55キロ)
1枠2番からスタートを決めてハナへ。
ペースはかなり速いラップを刻んだ。
直線も残り200mあたりまではしぶとく粘るが、ゴール前は外からドッと押し寄せた追い込み勢に呑み込まれて7着。
しかしこのハイペースをよく粘った。
やはりこういう競馬の方が持ち味は生かせる。
20/3/14 ファルコンS(G3)
中京 芝1400m 重
着順:9着(1.22.6・1.3差)
騎手:藤岡祐介(57キロ)
道中は2番手に控えて追走。
直線では早々に先頭に立って押し切るかに見えたが、坂を上り切ったあたりでバッタリと止まった。
前走はマイルの距離でもそこそこ粘れていたことを考えると、これはやっぱり馬場が影響している感じ。
20/5/30 葵S(重賞)
京都 芝1200m 良
着順:1着(1.08.1・クビ差)
騎手:藤岡祐介(57キロ)
外枠12番からハナへ。
そこそこの速いラップを刻んで4角も先頭。
直線は内ラチ沿いをしっかり粘り込んでレジェーロの追撃を振り切った。
斤量57キロでもしっかり勝ち切り、この年代、クラスでは強さを見せた。
20/9/13 セントウルS(G2)
中京 芝1200m 良
着順:5着(1.08.3・0.4差)
騎手:藤岡祐介(54キロ)
道中は、ハイラップでハナを競ったセイウンコウセイとラブカンプーから少し離れた3番手。
直線は馬場の内目から伸びては来るが、残り100mくらいで脚色が鈍り、後続に呑み込まれた。
この馬自身、前走くらいの走りはしている。
ただ、斤量が3キロ軽くて前走と同じなのだから、これではさすがに物足りない。
やはり直線急坂はダメっぽい。
ビアンフェの次走
次走は10月4日、中山競馬場 芝1200mで行われる「スプリンターズS(G1)」。
ここはどう見ても力が足りない。