2023年11月12日【福島記念】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、バビットの好走パターンを分析。
Contents
バビットの距離適性
バビットはこれまでに芝1800m~芝3000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(2-1-0-2)
- 芝2000m(1-1-0-2)
- 芝2200m(1-0-0-2)
- 芝2500m(0-0-0-1)
- 芝3000m(0-0-0-1)
「菊花賞」「有馬記念」の負け方を見ると、適距離は中距離と言った感じ。
バビットの脚質
逃げ、先行脚質。
好走パターンとしては、重い馬場、上りのかかる展開での逃げ切り。
レースの上りは最低でも36秒は欲しいのではないか?
「このレースは上りがかかってきそう」という場合には押さえておいた方がいい。
バビットのコース適正
バビットの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 福島(2-0-0-1)
- 新潟(1-0-0-0)
- 東京(0-0-0-2)
- 中山(1-0-0-4)
- 京都(0-1-0-1)
- 阪神(0-1-0-0)
バビットの持ち時計(ベストタイム)
バビットの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.46.3 10着(東京)
- 芝2000m:1.58.7 15着(東京)
- 芝2200m:2.14.5 8着(中山)
- 芝2500m:2.36.8 13着(中山)
- 芝3000m:3.07.6 10着(京都)
スピード勝負、上りの決着になったときには苦戦しそう。
バビットの重馬場適正
バビットの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-0-0)
- 重(未)
- 不良(未)
良馬場でもかなり馬場が重そうだった2020年の「セントライト記念」でも鮮やかな逃げ切り勝ちをおさめており、道悪は苦にしないだろう。
バビットの鉄砲実績(休み明け)
バビットの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(2-0-0-3)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-0-3)
- 3戦目(1-0-0-1)
- 4戦目(0-0-0-1)
- 5戦目~(未)
バビットの枠順適正
バビットの枠番別着度数は;
- 1~4番(2-1-0-1)
- 5~9番(1-1-0-3)
- 10~14番(1-0-0-4)
- 15~18番(未)
逃げ馬だけに、枠は内目が欲しい。
バビットの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-1-0-3)
- 3~5月(春):(2-0-0-0)
- 6~8月(夏):(1-0-0-0)
- 9~11月(秋):(1-1-0-5)
バビットの斤量別着度数
- 53キロ(1-0-0-0)
- 55キロ(0-2-0-1)
- 56キロ(3-0-0-2)
- 57キロ(0-0-0-3)
- 58キロ(0-0-0-2)
バビットの連対体重
- 452~462キロ
バビットの血統背景
父は2010年の「宝塚記念」に優勝し、「凱旋門賞」では2着に入ったナカヤマフェスタ(サンデー系ステイゴールド)。
母の父はマイルG1を4勝した名マイラー、タイキシャトル(ヘイロー系)。
バビットの近走
20/7/5 ラジオNIKKEI賞(G3・ハンデ)
福島 芝1800m 稍重
着順:1着(1.47.3・-0.8差)
騎手:内田博幸(53キロ)
1枠1番の絶好枠からハナへ。
道中は稍重にしてはそこそこのラップを刻んでいた。
4角も先頭で直線に向いたバビットは、そのままさらに後続を突き放して快勝。
2着のパンサラッサとは斤量差が1キロあったが、5馬身離せば文句は出ない。
緩い馬場も巧そう。
⇒2020年 ラジオNIKKEI賞(G3)のラップ分析&回顧
20/9/21 セントライト記念(G2)
中山 芝2200m 良
着順:1着(2.15.0・-0.3差)
騎手:内田博幸(56キロ)
5枠6番からしっかりハナへ。
序盤は少し緩めのラップだったが、中盤からはそこそこ速いラップを刻んで行く。
そして3~4角で速度を落とし、後続を引き付けたあと、直線に向いて再度加速して伸びた。
内田騎手の好騎乗もあったが、それにこたえる馬の強さもかなりのもの。
20/10/25 菊花賞(G1)
京都 芝3000m(外) 良
着順:10着(3.07.6・2.1差)
騎手:内田博幸(57キロ)
道中は2番手に控え、4角は早め先頭に立ち押し切ろうとするが、直線では早々に馬群に沈んだ。
スローの瞬発力勝負には向かないのだろうが、3000mの距離も少し微妙。
20/12/27 有馬記念(G1)
中山 芝2500m 良
着順:13着(2.36.8・1.8差)
騎手:内田博幸(55キロ)
1枠1番からハナへ。
今回のペースならそこそこ粘れても良いはずだが・・・。
前走の「菊花賞」も2.1差の10着。
この馬、距離が思ったほど伸びないのかもしれない。
21/2/28 中山記念(G2)
中山 芝1800m(内)良
着順:14着(1.48.1・3.2差)
騎手;内田博幸(56キロ)
【レース前寸評】
距離もコースも適正条件の範囲内だろう。
前走、前々走が距離だとすると、ここは走ってきてもいいはず。
ある意味真価が問われる一鞍。
【結果】
道中は先頭。
前半1000mの通過は57.8秒と相当速い。
しかし、その流れを維持できず、3~4角では手応えが怪しくなり、4角で先頭を明け渡す。
4角2番手で直線に向くが、もう残りの脚は残っていなかった。
道中2番手のウインイクシードが3着に粘っているだけに、この馬の殿負けはちょっと敗けすぎ。
期待は大きかったが、「重い馬場」でしか走らない馬に成り下がってしまうのか?
(※ このあと右前浅屈腱炎で長期休養)
22/9/25 オールカマー(G2)
中山 芝2200m(外)良
着順:4着(2.13.2・0.5差)
騎手:横山典弘(56キロ)
【レース前寸評】
約1年7か月ぶりの実戦。
長期休養明けだが、休み明けには強かった馬。
「万全」なら、という気もしないではないが、今回はちょっと取捨に迷いそう。
【結果】
大外13番からハナへ。
前半1000mの通過は61.1秒のマイペース。
4角も先頭で直線に向き、直線も坂の途中までは粘っていたが、そこから3頭に交わされて4着。
このペースなら3着以内は欲しいところ。
直線では後続馬の風よけになったか?
22/10/30 天皇賞(秋)(G1)
東京 芝2000m 良
着順:15着(1.58.7・1.2差)
騎手:横山典弘(58キロ)
【レース前寸評】
同型の強い逃げ馬がいるだけに、ここは厳しそう。
【結果】
道中は2番手追走。
4角も2番手で直線に向くが、直線では坂を上りきったあたりで一杯。
23/1/22 AJCC(G2)
中山 芝2200m(外)良
着順:8着(2.14.5・1.0差)
騎手:横山典弘(57キロ)
道中2番手追走から、4角ではハナを奪って先頭で直線に向くが、坂の上りで馬群に飲み込まれた。
この展開ならこんなもの。
⇒2023年 アメリカジョッキーCC(G2)のラップ分析&回顧
23/10/8 毎日王冠(G2)
東京 芝1800m 良
着順:10着(1.46.3・1.0差)
騎手:内田博幸(57キロ)
道中は先団2番手追走から、4角も2番手で直線に向くが、直線では坂の上りで失速気味に。
長欠明けもあっただろうが、この馬にとっては、この上りではきつい。
2023/11/12 福島記念(G3・ハンデ)
福島 芝2000m 良
着順:14着(2.03.4・2.5差)
騎手:内田博幸(58キロ)
道中は中団の前、4番手の外を追走。
4角は3番手で直線に向き、直線は馬場の馬場の3分どころから追い上げを計るが、直線入口で左右から絞られてブレーキ。
立て直しも効かず、そのままズルズル。
不利がなくてもどうだったか?という感じ。
この馬向きの展開ではあったが、58キロの斤量を背負って、タフな馬場でスタミナを削られたのかもしれない。