2023年5月13日【京王杯SC】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、トゥラヴェスーラの好走パターンを分析。
Contents
- 1 トゥラヴェスーラの距離適性
- 2 トゥラヴェスーラの脚質
- 3 トゥラヴェスーラのコース適正
- 4 トゥラヴェスーラの持ち時計(ベストタイム)
- 5 トゥラヴェスーラの重馬場適正
- 6 トゥラヴェスーラの枠順適正
- 7 トゥラヴェスーラの鉄砲実績(休み明け)
- 8 トゥラヴェスーラの季節別着度数
- 9 トゥラヴェスーラの斤量別着度数
- 10 トゥラヴェスーラの適正体重
- 11 トゥラヴェスーラの血統背景
- 12 トゥラヴェスーラの近走
- 12.1 20/8/23 北九州記念(G3・ハンデ)
- 12.2 20/9/13 セントウルS(G2)
- 12.3 20/11/29 京阪杯(G3)
- 12.4 21/1/9 淀短距離S(L)
- 12.5 21/1/31 シルクロードS(G3・ハンデ)
- 12.6 21/3/28 高松宮記念(G1)
- 12.7 21/5/15 京王杯SC(G2)
- 12.8 22/2/27 阪急杯(G3)
- 12.9 22/3/27 高松宮記念(G1)
- 12.10 22/10/2 スプリンターズS(G1)
- 12.11 22/10/29 スワンS(G2)
- 12.12 22/12/24 阪神カップ(G2)
- 12.13 23/3/26 高松宮記念(G1)
- 12.14 23/5/13 京王杯SC(G2)
トゥラヴェスーラの距離適性
トゥラヴェスーラはこれまでに芝1200m~芝1800mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1200m(3-3-1-11)
- 芝1400m(0-2-0-3)
- 芝1600m(1-0-0-3)
- 芝1800m(0-0-0-1)
ベストは1200m。
1400mならペースは少し落ち着いた方が戦いやすい。
1600mもスローなら。
トゥラヴェスーラの脚質
前々で押し切るSP持続力、中団、後方から終いを生かす瞬発力。
近走では道中は後方で脚を溜めて、直線追い込んでくる競馬で重賞でも好走している。
ただ、ガチガチの前傾ラップよりは、イーブンペースを好む。
なので、千二なら1分8秒前後、千四なら1分20秒前後という時計の壁はありそう。
トゥラヴェスーラのコース適正
トゥラヴェスーラの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(0-0-0-1)
- 福島(1-0-0-0)
- 東京(0-1-0-1)
- 中山(0-0-0-2)
- 中京(1-0-1-4)
- 京都(1-2-0-3)
- 阪神(1-1-0-5)
- 小倉(0-1-0-2)
トゥラヴェスーラの持ち時計(ベストタイム)
トゥラヴェスーラの持ち時計は次の通り;
- 芝1200m:1.07.7 2着(京都)
- 芝1400m:1.19.8 2着(東京)
- 芝1600m:1.34.2 5着(阪神)
- 芝1800m:1.48.0 7着(阪神)
バリバリの高速決着になるとどうか?
トゥラヴェスーラの重馬場適正
トゥラヴェスーラの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-0-4)
- 重(0-0-0-3)
- 不良(0-0-1-0)
道悪は走らないと思わせるデータだが、敗因は他にもある。
「高松宮記念」では、重馬場で4着が2回。
トゥラヴェスーラの枠順適正
トゥラヴェスーラの枠番別着度数は;
- 1~4番(2-1-1-3)
- 5~9番(2-1-0-5)
- 10~14番(0-3-0-9)
- 15~18番(0-0-0-1)
9番から内で(4-2-1-8)、10番から外で(0-3-0-10)。
外枠から、3~4角で外を回ると苦戦している印象だが、近走のように、道中後方でじっとしている競馬なら外枠でも問題ないだろう。
トゥラヴェスーラの鉄砲実績(休み明け)
トゥラヴェスーラの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-1-1-5)
叩いてからは;
- 2戦目(1-1-0-6)
- 3戦目(1-1-0-4)
- 4戦目(0-1-0-2)
- 5戦目~(0-1-0-0)
叩いてからの方が力は出せそうだが、オープンクラスでの初勝利は中9週。
トゥラヴェスーラの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-1-0-7)
- 3~5月(春):(1-4-1-4)
- 6~8月(夏):(1-0-0-2)
- 9~11月(秋):(1-0-0-5)
トゥラヴェスーラの斤量別着度数
- 52キロ(0-0-0-1)
- 53キロ(0-0-0-2)
- 54キロ(0-0-0-1)
- 55キロ(1-0-0-3)
- 56キロ(2-5-0-6)
- 57キロ(1-0-0-5)
- 58キロ(0-0-1-0)
斤量にはあまり動じない。
トゥラヴェスーラの適正体重
3着以内の体重は;
- 466~492キロ
トゥラヴェスーラの血統背景
父はドリームジャーニー(サンデー系/朝日杯FS,宝塚記念、有馬記念)。
母の父はアドマイヤコジーン(ナスルーラ系グレイソヴリン/朝日杯3歳S、安田記念)。
近親にアストンマーチャン(スプリングS、フィリーズレビュー、ファンタジーS、小倉2歳S)。
トゥラヴェスーラの近走
20/8/23 北九州記念(G3・ハンデ)
小倉 芝1200m 稍重
着順:6着(1.08.3・0.5差)
騎手:武豊(55キロ)
道中は中団あたり。
3角過ぎて進出を開始。
4角4番手で直線に向くが、残り200mを過ぎたあたりで失速。
レースの前半3Fが32.4秒で、ここまでの前傾ラップは初体験。
現状ではスタミナにやや不安がありそう。
20/9/13 セントウルS(G2)
中京 芝1200m 良
着順:6着(1.08.4・0.5差)
騎手:武豊(56キロ)
道中は中団の前あたり。
直線は馬群の外目から追い込みをかけるが、残り200mで同じ脚色。
20/11/29 京阪杯(G3)
阪神 芝1200m(内)良
着順:6着(1.08.5・0.3差)
騎手:丸山元気(56キロ)
大外16番からポジションは中団の前に取り付く。
4角6番手から直線に向き、馬群の外目を追い上げるが、前との差は詰まらず。
大外からポジションを取って、最後も止まってはいない。
まずまずの走りではないか。
21/1/9 淀短距離S(L)
中京 芝1200m 良
着順:1着(1.08.2・-0.2差)
騎手:池添謙一(57キロ)
1枠1番から道中は先団の内。
4角も4番手で直線に向き、直線は最内の狭いところを割って抜け出してて突き抜けた。
このクラスなら実力上位。
21/1/31 シルクロードS(G3・ハンデ)
中京 芝1200m 良
着順:15着(1.09.2・0.9差)
騎手:岩田康誠(56キロ)
道中は中団の外目を追走。
4角6番手の外で直線に向くが反応悪く、坂を上りきってからは追うのをやめたようす。
外枠から外々を回ったのが堪えたか?
21/3/28 高松宮記念(G1)
中京 芝1200m 重
着順:4着(1.09.4・0.2差)
騎手:鮫島克駿(57キロ)
道中は中団の後ろ、11番手。
4角も中団の後ろ12番手で直線。
直線は馬群の中からジワジワと伸びてきて、ゴール前は先頭に迫る勢いだったが4着まで。
千二なら、これくらいはやれる馬。
21/5/15 京王杯SC(G2)
東京 芝1400m 良
着順:2着(1.19.8・クビ差)
騎手:鮫島克駿(56キロ)
道中は後方13番手。
4角も14番手で直線に向くが、直線は馬群の中ほどからジワジワと伸びてきて、坂を上りきると、最後は進路を外に取って一気に伸びた。
千二の馬だと思っていたが、千四でも、上り最速の脚で弾けて見せた。
前走G1で0.2差の4着、調子も良いのだろう。
22/2/27 阪急杯(G3)
阪神 芝1400m(内)良
着順:2着(1.20.0・0.1差)
騎手:鮫島克駿(56キロ)
1枠1番から道中は後方12番手の内で脚を溜める。
4角も後方12番手ながら、この馬は外を回さない。
内ラチピッタリに勝ったダイアトニックの後ろを追いかけ、ダイアトニックがこじ開けた進路をそのまま通って伸びてきたがクビ差及ばずの2着。
この馬は1枠1番からなので、ダイアトニックよりも最短コースを走ったことになる。
前走同様終いの脚は強烈だが、最短コースを通っての2着だけに、まだ1400mの距離には懐疑的。
22/3/27 高松宮記念(G1)
中京 芝1200m 重
着順:4着(1.08.4・0.1差)
騎手:鮫島克駿(57キロ)
道中は中団の後ろ。勝ったナランフレグの前、12番手の最内を追走。
4角も11番手の内で直線に向き、直線は馬場の内目から追い上げて来て、坂を上りきって、残り100mあたりでは先頭をうかがう構え。
しかしゴール前わずかに甘くなっての4着。
大健闘。
やはりこの馬そこそこ走る。
22/10/2 スプリンターズS(G1)
中山 芝1200m(外)良
着順:7着(1.08.1・0.3差)
騎手:鮫島克駿(57キロ)
【レース前寸評】
決して弱い馬ではない。
展開がはまれば飛んでくるうちの一頭。
【結果】
スタートして、ジョッキーはスッと内に馬を誘導。
道中は中団の後ろ、11番手の内目を追走。
4角も11番手の最内で直線に向くが、直線は坂下で前が壁。
進路が開いてから追い上げてはくるが、時すでに遅し。
この馬が11番枠から好走するためには、これしかないという乗り方。
鞍上は、勝つためにできるだけのことはやっている。
22/10/29 スワンS(G2)
阪神 芝1400m(内)良
着順:4着(1.20.0・0.2差)
騎手:鮫島克駿(56キロ)
【レース前寸評】
1400mの距離には少し不安はあるが、道中の位置取りさえスムーズなら、最後の直線で飛んで来る。
【結果】
道中は中団馬群の後ろ、13番手の内を追走。
4角は11番手の内で直線に向き、直線は馬群の内目から追い上げに入り、ゴール前まで2着争いに食らいついていたが、ゴール前少し甘くなっての4着。
4走前の「阪急杯」とは同じ走破時計だが着順を下げた。
1400mはやはりギリギリ。
22/12/24 阪神カップ(G2)
阪神 芝1400(内)良
着順:8着(1.20.4・0.2差)
騎手:鮫島克駿(57キロ)
道中は後方14~15番手の外を追走。
4角は15番手の大外を回して直線に向き、直線は馬郡の大外から追い上げてはくるが、0.2差の8着まで。
後方から大外を回した距離ロスを考えるとこんなものだろう。
23/3/26 高松宮記念(G1)
中京 芝1200m 不良
着順:3着(1.11.7・0.2差)
騎手:丹内祐次(58キロ)
1枠1番から道中は中団10番手の最内。
4角は11番手の最内で直線に向くと、直線は各馬が避ける馬場の最内から追い上げを計り、じわじわと先頭との差を詰めてはくるが0.2差の3着まで。
このレースは重馬場で2年続けての4着。枠順はいずれも外枠だった。
今回も外枠ならまた結果が違ったか?
23/5/13 京王杯SC(G2)
東京 芝1400m 良
着順:12着(1.20.9・0.6差)
騎手:丹内祐次(57キロ)
道中は中団9番手の最内。
4角は10番手の最内で直線に向き、直線は馬場の最内から追い上げを計るが、終始前が壁になっていた感じで窮屈な競馬を強いられた。
出来落ちということではないだろう。