2020年6月14日【エプソムC】終了時点までのデータをもとに、ソーグリッタリングの好走パターンを分析していきます。
ソーグリッタリングの適正距離
ソーグリッタリングはこれまでに芝1600m~2000mの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(5-3-1-7)
- 芝1800m(2-4-2-1)
- 芝2000m(0-0-0-1)
芝1600mに関しては、1000万条件、1600万条件の勝ち上がり、加えて、OP特別の「六甲S」でも勝利していることから、芝1600mは「適正有り」で間違いない。
また芝1800mも、OPの「都大路S」での勝利、G3「エプソムC」の3着があるように、「適正有り」で間違いないだろう。
芝2000mは、出走したのが2歳重賞「京都2歳S」1鞍だけで、結果は0.5差の5着。
それ以来一度も芝2000mのレースには出走していないところを見ると、陣営も「適正なし」と判断したのかもしれない。
「京都2歳S」でソーグリッタリングに鞍上したM・デムーロ騎手も、レース後に「距離はもう少し短い方がいい」というようなコメントを残している。
ソーグリッタリングの好走パターン
脚質
ソーグリッタリングは、3歳までの下級条件のレースでは、先行策を取ることが多かったのだが、4歳になると、中団から抜け出して差し切る競馬が多くみられるようになった。
脚が溜まれば、直線では33秒台の末脚も繰り出す。
ただ、早目に抜け出して先頭に立つと「ソラを使う」ようで、抜け出すタイミングが難しい。
時計
ソーグリッタリングの各距離ごとのベストタイムは次の通り;
- 芝1600m:1.32.2 3着(新潟)
- 芝1800m:1.44.3 2着(東京)
- 芝2000m:2.03.1 5着(京都)
適正外の芝2000mは仕方ないとして、芝1600m、芝1800mのベストタイムはどちらも速く、着順もまあまあ。
時計勝負のレースになっても遜色なく戦えそうだ。
馬場コンディション
ソーグリッタリングはこれまでに、稍重馬場で3着が1回、不良馬場で2着が2回がある。
道悪は気にしないだろう。
コース(競馬場)適正
ソーグリッタリングの競馬場ごとの成績は次の通り;
- 新潟(0-0-1-0)
- 東京(1-3-1-3)
- 中山(0-0-0-1)
- 中京(1-0-0-1)
- 京都(3-3-1-2)
- 阪神(2-0-0-2)
- 小倉(0-1-0-0)
ソーグリッタリングの競馬場に対しての得手不得手はあまり考えなくてもよさそう。
総括
時計勝負で強さを発揮し、ハイペースでも崩れない、道悪競馬も苦にせずに、苦手なコース(競馬場)もほとんどない。
となると、弱点はないのか? ということになるが、
実際、陣営がレース前「成長を感じる」とコメントした2017年4月の「あやめ賞(500万下)」以降は、OP昇格後若干の足踏みはあったものの、その他では大敗したレースはほとんどない。
ただ、2着が多いことに関しては、レース後「ソラを使った」とコメントする騎手が多い。
さらに上を目指すには、抜け出しのタイミングをきっちりと計ることができる、乗り慣れたトップジョッキーのエスコートは必要不可欠。
ソーグリッタリングの血統背景
父はステイゴールド(サンデー系)、母は「桜花賞(G1)」3着があるソーマジック、その父は中央でG1を4勝したシンボリクリスエス(ロベルト系)。
5代血統内のクロスは;
- ヘイルトゥリーズン 9.38% 4×5
- ノーザンダンサー 9.38% 5×4
距離適性などは母母方からきている印象。
そこに父系が瞬発力を補強しているイメージ。
ソーグリッタリングの近走
19/3/24 六甲S 阪神芝1600m
着順:1着(クビ差) 騎手:浜中俊(56キロ)
直線で、浜中ジョッキーが、抜け出すタイミングを計っている様子がよく分かった。
これでもまだ若干ソラを使っているようだが、本気で集中できればどれだけ強いのか?
19/5/11 都大路S 京都芝1800m
着順:1着(0.3差) 騎手:川田将雅(57キロ)
今回も直線で、川田ジョッキーが絶妙のタイミングで抜け出しを計っている。
今回はうまくいったみたいだが、そうなると後続を約2馬身引き離してなお、まだまだ余裕があるようなゴールイン。
久々の1800mもお構いなし。
強い。
19/6/9 エプソムC(G3)東京芝1800m 稍重
着順:3着(0.3差) 騎手:浜中俊(57キロ)
前後半800mのペースバランスが-6.1秒という超スローペース。
結果も俗にいう「行った行った」の決着。
こうなると、追い出しのタイミングもあるし、直線は難しい判断になるのかも。
別定戦で勝ったレイエンダとは1キロ差。2着のサラキアとは3キロ差。
「敗けて強し」の競馬だったと思う。
19/8/11 関谷記念(G3)新潟芝1600m
着順:3着(0.1差) 騎手:浜中俊(57キロ)
道中は3番手。
4角も抜群の手応えで直線に入り、早々に抜け出すと残り200mからミエノサクシードとの叩き合い。
勝負はゴール前までもつれるが、外から追い込んで来たミッキーグローリーに一瞬で交わされ、ミエノにもアタマ差遅れて3着。
勝ったミッキーグローリーとは1キロ、2着のミエノサクシードとは3キロの別定重量での差があった。
3着でも十分に力を示した一戦。
19/10/27 カシオペアS(L)
京都 芝1800m(外)良 17頭
着順:3着(1.47.5・頭、頭差)
騎手:浜中俊(58キロ)
中団から見事な差し脚を見せたが、僅差の3着は、別定重量58キロが応えたか。
19/11/23 キャピタルS(L)
東京 芝1600m 不良 17頭
着順:4着(1.36.2・0.4差)
騎手:デットーリ(56キロ)
道中は中団の前あたり。
直線は鋭く抜け出してくるが、残りあとわずかで失速気味。
位置取りがいつもより少し前。
馬場も馬場なので最後はガス欠か?
20/1/5 京都金杯(G3・ハンデ)
京都 芝1600m(外)18頭
着順:4着(1.34.8・0.8差)
騎手:川田将雅(56キロ)
道中は中団の前あたり。
直線は馬場の外を鋭い脚で追い込んでくるが、あと少しと言うところで脚色が同じに。
何か前走と同じような負け方。
馬体重+10キロが重かったか。
20/5/23 メイS(オープン・ハンデ)
東京 芝1800m 良 13頭
着順:2着(1.44.3・クビ差)
騎手:川田将雅(56キロ)
道中は好位の3~4番手。
直線は残り200m手前で抜け出すが、ゴール前で内からアイスストームの強襲に遭い惜しい2着。
今回は抜け出してソラを使うことはなかったようだが、それでも2着。
運がない。
20/6/14 エプソムC(G3)
東京 芝1800m 不良 18頭
着順:2着(1.47.9・0.2差)
騎手:藤井勘一郎(57キロ)
道中は中団の前。
直線も馬場の内目をバテることなく伸びてくる。
3着馬とはハナ差だが、斤量差+1キロを考えても強い競馬は見せている。
道悪も強い。
ソーグリッタリングの次走
次走は阪神競馬場 芝1600m(外)で行われる「中京記念(G3・ハンデ)」。
ハンデはトップハンデの57キロ。
距離もコースも問題なし。
梅雨時の馬場も歓迎材料。