2023年1月14日【愛知杯】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、サトノセシルの好走パターンを分析。
Contents
サトノセシルの距離適性
サトノセシルはこれまでに芝1600m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(0-0-0-1)
- 芝1800m(1-1-1-3)
- 芝2000m(2-5-0-3)
現状では中距離で安定しそう。
サトノセシルの脚質
逃げ、先行、中団からの差しで好走歴があるが、キレる脚自体はないので、前々からの競馬が合っていると思う。
前々からなら、そこそこ締まった流れにも対応できる。
また、上りがかかる展開になれば、底力を発揮してジリジリと先頭との差を詰めて来る。
現状では、34秒台の上り時計にはまだ対応できていないが、35秒台にかかってくれば、しぶとく粘り込んでくる。
サトノセシルのコース適正
サトノセシルの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(0-1-0-1)
- 函館(1-0-1-0)
- 福島(0-2-0-0)
- 新潟(1-0-0-1)
- 東京(0-2-0-2)
- 中山(1-1-0-1)
- 中京(0-0-0-2)
- 京都(未)
- 阪神(未)
- 小倉(未)
現状ではまだ、コースによる巧拙は確認できない。
サトノセシルの持ち時計(ベストタイム)
サトノセシルの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.34.4 5着(中京)
- 芝1800m:1.44.7 4着(東京)
- 芝2000m:1.58.1 2着(東京)
時計的な上積みはまだありそう。
サトノセシルの重馬場適正
サトノセシルの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-1-0-0)
- 重(0-0-0-1)
- 不良(未)
良馬場だがタフな馬場となった2021年の「クイーンS」でも好走歴があり、道悪は走ってきそう。
サトノセシルの鉄砲実績(休み明け)
サトノセシルの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(2-2-0-4)
叩いてからは;
- 2戦目(0-2-1-1)
- 3戦目(0-1-0-2)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
サトノセシルのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(0-0-0-1)
- 中3~5週(1-3-1-0)
- 中6~8週(0-0-0-2)
サトノセシルの枠順適正
サトノセシルの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-2-0-3)
- 5~9番(1-3-0-2)
- 10~14番(1-1-1-2)
- 15~18番(未)
サトノセシルの斤量別着度数
- 53キロ(0-2-0-0)
- 54キロ(2-1-0-1)
- 55キロ(1-3-1-6)
サトノセシルの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-0-0-2)
- 3~5月(春):(0-2-0-0)
- 6~8月(夏):(2-1-1-4)
- 9~11月(秋):(0-2-0-1)
夏場は強い。
サトノセシルの好走体重
3着以内の体重は;
- 448~474キロ
サトノセシルの血統背景
サトノセシルは外国産馬。
父はフランケル(ND系サドラーズウェルズ)。
フランケルは欧州で走り14戦14勝、内G1は10勝。距離は芝の7F(約1400m)、8F(約1600m)、10F(約2000m)。
日本で活躍した産駒としては2016年の「阪神JF」、2017年の「オークス」を制したソウルスターリング。2018年の「安田記念」、2020年の「フェブラリーS」を制したモズアスコット。
母の父はオブザーヴァトリー(ミスプロ系)。
オブザーヴァトリーは欧州で走り、芝のG1を2勝。主要距離は芝の短距離、マイル、中距離。
サトノセシルの近走
22/7/31 クイーンS(G3)
札幌 芝1800m 良
着順:着(1.47.・差)
騎手:(55キロ)
【レース前寸評】
昨年、函館開催のこのレースで3着も、格としてはまだ3勝クラス。
だが、走破時計と上りさえかかってくれば、しぶとく上位に食い込んでくる力はある。
【結果】
道中は中団8番手を追走。
3~4角で外々を回して進出を開始し、4角は4番手の外で直線。
直線は馬場の三分どころから追い上げに入り、一完歩ずつ逃げ粘るローザノワールを追い詰めて行き、ゴール前ではこれを捉えたが、内から伸びたテルツェットにハナ差競り負けての2着。
外を回して内のテルツェットと良い勝負。
斤量が1キロ軽いとは言え、やはり力はOPクラス。
22/10/15 府中牝馬S(G2)
東京 芝1800m 良
着順:4着(1.44.7・0.2差)
騎手:ルメール(54キロ)
【レース前寸評】
東京コースでは札幌のようには行かないだろう。
上りのかかる展開になって浮上。
【結果】
道中は中団の前、5番手の外(内にソダシ)。
4角も5番手の外で直線に向くと、直線は馬群の外目から追い上げを計り、しぶとく伸びてはくるが、4着が精一杯。
上位の馬がどれも道中最内を通っていたのに対して、この馬は終始外目。
この影響も少しはあったと思うが、上り34秒台の決着にまた課題を残した格好。
22/11/13 福島記念(G3・ハンデ)
福島 芝2000m 良
着順:2着(2.00.5・0.3差)
騎手:古川吉洋(53キロ)
【レース前寸評】
このレース向きの脚質を持った馬。
53キロのハンデなら侮れない。
【結果】
道中は逃げたユニコーンライオンから離れること6馬身差の第二集団。
3角あたりで早めに動いて逃げ馬を捕まえに行ったが、その分最後に捉え切ることができなかった。
いずれにしても逃げ馬にしてやられた感じ。
⇒2022年 福島記念(G3)のラップ分析&回顧
23/1/14 愛知杯(G3・ハンデ)
中京 芝2000m 重
着順:5着(2.04.0・0.9差)
騎手:ルメール(55キロ)
道中は中団の前目、5番手の最内を追走。
4角も5番手の最内で直線に向き、直線は進路を外に取って追い上げに入るが、伸びずバテずの5着まで。
終いの脚がある方ではないので、こういう展開では辛い。