2022年3月12日【中山牝馬S】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ロザムールの好走パターンを分析。(ダート競争は除く)
Contents
ロザムールの距離適性
ロザムールはこれまでに芝1600m~芝2200mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(2-0-4-3)
- 芝1800m(1-2-0-3)
- 芝2000m(0-1-0-3)
- 芝2200m(0-0-0-2)
1600mがベスト。1800~2000mは守備範囲だがやや長い。
ロザムールの脚質
逃げ、先行脚質。
1600mなら前につけてそこそこしぶといが、1800m以上になるとスローの前残りが好走パターンのような感じ。
これに道悪が加われば、さらに強さが1ランクアップする。
ただ、キレる脚はないので、直線の長い競馬場になると、最後は切れ負けする危険あり。
ロザムールのコース適正
ロザムールの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(1-0-0-0)
- 函館(0-0-0-1)
- 福島(0-1-0-0)
- 新潟(0-0-0-1)
- 東京(1-1-3-2)
- 中山(2-1-1-6)
- 中京(未)
- 京都(未)
- 阪神(0-0-0-1)
- 小倉(未)
美浦の上原厩舎。
関西への遠征競馬が極端に少ない。
阪神競馬場の「エリザベス女王杯」で-8キロの17着。中京競馬場の「未勝利戦」で-14キロの9着。
輸送競馬に難がありそう。
ロザムールの持ち時計(ベストタイム)
ロザムールの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.33.2 3着(東京)
- 芝1800m:1.48.0 13着(函館)
- 芝2000m:2.01.4 4着(中山)
- 芝2200m:2.12.9 10着(中山)
時計の速い結着は向いてそうにない。
ロザムールの重馬場適正
ロザムールの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-1-1-0)
- 重(0-0-1-0)
- 不良(0-2-0-0)
ここまではすべて馬券圏内。道悪は走る。
ロザムールの鉄砲実績(休み明け)
ロザムールの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-2-1-2)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-1-1)
- 3戦目(1-0-0-2)
- 4戦目(0-1-0-1)
- 5戦目~(0-0-0-1)
間隔は、中3週~5週が(4-0-1-2)と一番力が出せそう。
ロザムールの枠順適正
ロザムールの枠番別着度数は;
- 1~4番(0-1-1-2)
- 5~9番(2-1-1-4)
- 10~14番(1-1-2-3)
- 15~18番(1-0-0-2)
先行脚質だけに、内側が欲しい。
ロザムールの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-0-1-3)
- 3~5月(春):(2-1-1-4)
- 6~8月(夏):(1-2-0-1)
- 9~11月(秋):(0-0-2-3)
ロザムールの斤量別着度数
- 52キロ(1-1-0-2)
- 53キロ(0-1-1-1)
- 54キロ(1-0-1-7)
- 55キロ(2-1-2-0)
- 56キロ(0-0-0-1)
ロザムールの好走体重
3着以内の体重は;
- 474~500キロ
ロザムールの血統背景
父は2009年の「朝日杯FS」、2010年の「ジャパンカップ」を勝ったローズキングダム(ミスプロ系キングマンボ)。
母の父はカーリアン(ND系ニジンスキー)。
カーリアンは欧州で走り、芝G1を2勝。主要距離は芝の2000~2400m。
ロザムールの近走
21/3/13 中山牝馬S(G3・ハンデ)
中山 芝1800m 不良
着順:2着(1.54.8・ハナ)
騎手:北村宏司(52キロ)
6枠11番からハナを切り、ゴール前、あと一歩のところまで粘り込んだがハナ差交わされた。
やはりハナに立てば強い馬。
この馬もランブリングアレー同様、先頭であまり泥をかぶらなかったことが奏功した可能性が高い。
ゴール前、フェアリーポルカの強襲に遭っても抜かせない勝負根性は見上げたもの。
過酷な消耗戦で52キロのハンデも効いた。
21/4/24 福島牝馬S(G3)
新潟 芝1800m 良
着順:13着(1.48.0・1.1差)
騎手:北村宏司(54キロ)
道中は2番手追走。
4角も2番手で直線に向き、残り400mあたりまでは先団で踏ん張るが、そこからズルズルと後退。
輸送競馬、-6キロも微妙に堪えているのかも。
21/7/11 七夕賞(G3・ハンデ)
福島 芝2000m 稍重
着順:2着(2.02.2・クビ差)
騎手:M・デムーロ(53キロ)
1枠2番からハナを切り、トーラスジェミニにも競りかけられずにマイペースの逃げが打てた。
2000mは長いと思ったが、この馬も道悪は問題なく、このペースでハナを切れたことが2着入線の大きな要因だろう。
53キロのハンデももちろん効いた。
21/9/26 オールカマー(G2)
中山 芝2200m 良
着順:10着(2.12.9・1.0差)
騎手:三浦皇成(54キロ)
外枠15番からハナへ。
3~4角でグローリーヴェイズの進出でペースが上るが、4角も先頭で直線に向く。
直線は入口でレイパパレに交わされると一杯加減。
坂の途中で後続に呑み込まれた。
初めての距離だったが、道中はそこそこ速いラップを刻んだ。
3角を過ぎてからもグローリーヴェイズの進出でペースが一気に上がるなど、この馬にとっては厳しい展開だったことは確か。
21/11/14 エリザベス女王杯(G1)
阪神 芝2200m(内)良
着順:17着(2.16.7・4.6差)
騎手:池添謙一(56キロ)
道中2番手、4角3番手で直線に向こうとするあたりでもう失速。
直線入口ではすでに最後方近く。
この馬にとっては道中のペースが速すぎて、最後に加速する余力が残っていなかったのだろう。
22/1/5 中山金杯(G3・ハンデ)
中山 芝2000m 良
着順:16着(2.01.5・1.4差)
騎手:北村宏司(53キロ)
道中は2番手追走。
4角も2番手で直線に向くが、直線は坂の上りで一杯。
もともと二千の距離はちょっと長い馬。
道中早めのペースアップで、脚が最後まで持たなかったのだろう。
22/3/12 中山牝馬S(G3・ハンデ)
中山 芝1800m 良
着順:13着(1.47.5・0.7差)
騎手:北村宏司(54キロ)
1枠1番から逃げ。
4角も後続に1馬身の差をつけて直線に向くが、直線は坂下あたりで一杯気味。
前の馬には不利な展開ではあった。
次走、福島牝馬S(G3)に向けて
次走は4月23日(土)、福島競馬場 芝1800mで行われる「福島牝馬S(G3)」。
道悪で一考。
⇒その他、福島牝馬S(G3)の出走馬を分析