2022年4月17日【福島民報杯】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ラインベックの好走パターンを分析。(ダート競争は除く)

ラインベックの距離適性

ラインベックはこれまでに芝1600m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた。

各距離の着度数は次の通り;

  • 芝1600m(2-0-0-1)
  • 芝1800m(1-0-1-1)
  • 芝2000m(0-0-1-5)

二千は勝ち鞍こそないが、まだ適性がないと言い切れるほどの根拠もない。

まだどのあたりがベストなのかは不明。

ラインベックの脚質

逃げ、先行脚質。

前につければそこそこしぶといが、先手が取れないレースでは苦戦傾向。

揉まれる競馬がダメなのか?

現状ではスローの前残りで浮上。

ラインベックのコース適正

ラインベックの競馬場ごとの着度数は次の通り;

  • 札幌(未)
  • 函館(未)
  • 福島(0-0-0-1)
  • 新潟(0-0-0-2)
  • 東京(1-0-1-2)
  • 中山(0-0-0-3)
  • 中京(2-0-0-0)
  • 京都(0-0-1-0)
  • 阪神(1-0-0-2)
  • 小倉(未)

右回りが(0-0-1-4)。

ダートでは右回りでも勝ち鞍はある。

しかし、芝のレースで流れが速くなると右回りには不安が残る。

ラインベックの持ち時計(ベストタイム)

ラインベックの持ち時計は次の通り;

  • 芝1600m:1.33.1 8着(東京)
  • 芝1800m:1.46.0 3着(東京)
  • 芝2000m:1.58.7 5着(新潟)

現状では高速決着には対応できていない。

ラインベックの重馬場適正

ラインベックの稍重も含めた道悪競馬での実績は;

  • 稍重(1-0-0-1)
  • 重(1-0-0-0)
  • 不良(未)

ダートの2勝クラスでも勝ち鞍がある馬なので、パワーを要する道悪は苦にしないはず。


ラインベックの鉄砲実績(休み明け)

ラインベックの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;

  • 10週以上(1-0-1-4)

叩いてからは;

  • 2戦目(0-0-0-3)
  • 3戦目(0-0-1-0)
  • 4戦目(未)
  • 5戦目~(未)

ラインベックのローテーション適正

  • 連闘(未)
  • 中1~2週(1-0-0-1)
  • 中3~5週(0-0-1-2)
  • 中6~8週(未)

ラインベックの枠順適正

ラインベックの枠番別着度数は;

  • 1~4番(1-0-3-0)
  • 5~9番(2-0-0-1)
  • 10~14番(0-0-0-4)
  • 15~18番(0-0-0-1)

先手を取りたい馬なので、枠も内側が欲しいはず。

ラインベックの頭数別着度数

ラインベックの走りに出走頭数の多い少いは影響しているか?

  • 8頭以下(2-0-2-0)
  • 9~13頭(1-0-0-1)
  • 14頭以上(0-0-0-6)

14頭以上はダートを含めても(0-0-0-9)。

極端なデータ。

たまたまというわけではないだろう。

多頭数で揉まれる競馬は不安。

ラインベックの斤量別着度数

  • 54キロ(2-0-0-2)
  • 55キロ(0-0-1-1)
  • 56キロ(0-0-1-2)
  • 57キロ(1-0-0-2)

ラインベックの季節別着度数

  • 12~2月(冬):(0-0-1-3)
  • 3~5月(春):(0-0-0-3)
  • 6~8月(夏):(3-0-0-0)
  • 9~11月(秋):(0-0-1-1)

ラインベックの好走体重

3着以内の体重は;

  • 456~506キロ

ラインベックの血統背景

父はディープインパクト(サンデー系/牡馬三冠、有馬記念、宝塚記念、ジャパンカップ、天皇賞(春))。

母は2010年の「三冠牝馬」、アパパネ

母の父はキングカメハメハ(ミスプロ系キングマンボ/毎日杯、NHKマイルC、日本ダービー、神戸新聞杯)。

全妹にアカイトリノノムスメ(クイーンC、オークス2着)。

期待の良血馬だが、3歳クラシック戦線では後塵を拝した。

次走、新潟大賞典(G3)に向けて

次走は5月8日(日)、新潟競馬場 芝2000m(外)で行われる「新潟大賞典(G3・ハンデ)」。

ハンデは54キロ。

頭数はおそらくフルゲート一杯の16頭。

多頭数では手が出せない。

 

⇒その他、新潟大賞典(G3)の出走馬を分析