2022年12月17日【ターコイズS】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、レイハリアの好走パターンを分析。(ダート競争は除く)
Contents
レイハリアの距離適性
レイハリアはこれまでに芝1200m~芝1600mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1200m(3-1-0-5)
- 芝1400m(0-0-0-1)
- 芝1600m(0-0-0-1)
ベストは1200mだろうが、1400mもまだ分からない。
レイハリアの脚質
逃げ、先行脚質。
前につけてしぶといSP持続型。
今後の課題は、速い時計、速い上りに対応してこられるかどうか。
レイハリアのコース適正
レイハリアの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(1-0-0-1)
- 函館(0-0-0-1)
- 新潟(1-0-0-0)
- 東京(0-0-0-1)
- 中山(0-1-0-1)
- 中京(1-0-0-1)
- 阪神(0-0-0-2)
阪神コースでの負けは、いずれも輸送に失敗したような印象。
レイハリアの持ち時計(ベストタイム)
レイハリアの持ち時計は次の通り;
- 芝1200m:1.07.7 4着(函館)
- 芝1400m:1.22.7 5着(東京)
- 芝1600m:1.36.0 16着(中山)
スピード勝負に対応できるか否かはまだ未知数だが、ダートを使っていたり、重馬場で快勝しているところをみると、やや不向きかとも思う。
レイハリアの重馬場適正
レイハリアの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-1-0-1)
- 重(1-0-0-1)
- 不良(未)
パワーはありそうで、道悪は問題なさそうだが、あとは力関係。
レイハリアの鉄砲実績(休み明け)
レイハリアの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-0-0-5)
叩いてからは;
- 2戦目(0-0-0-1)
- 3戦目(未)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
レイハリアのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(未)
- 中3~5週(2-0-0-2)
- 中6~8週(未)
レイハリアの枠順適正
レイハリアの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-0-0-0)
- 5~9番(1-1-0-3)
- 10~14番(1-0-0-1)
- 15~18番(0-0-0-3)
レイハリアの斤量別着度数
- 51キロ(1-0-0-0)
- 53キロ(0-0-0-1)
- 54キロ(2-1-0-2)
- 55キロ(0-0-0-3)
- 56キロ(0-0-0-1)
レイハリアの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-1-0-2)
- 3~5月(春):(2-0-0-1)
- 6~8月(夏):(1-0-0-2)
- 9~11月(秋):(0-0-0-2)
レイハリアの好走体重
3着以内の体重は;
- 444~452キロ
レイハリアの血統背景
父はロードカナロア(ミスプロ系キングマンボ/スプリンターズS連覇、高松宮記念、安田記念、香港スプリント連覇)。
母の父はマンハッタンカフェ(サンデー系/菊花賞、有馬記念、春天)。
レイハリアの近走
21/5/29 葵S(3歳・重賞)
中京 芝1200m 良
着順:1着(1.08.1・ハナ差)
騎手:亀田温心(54キロ)
4枠7番からスタートは速く、道中は2番手追走。
逃げるテイエムトッキュウが軽快なラップで逃げる中、レイハリアも4角2番手で直線。
直線では坂を上って、残り200mあたりで逃げるテイエムトッキュウを抜き去ると、そのまま、ヨカヨカの追撃をハナ差抑えてゴール。
そこそこ速い展開を、前々で押し切ったスタミナは評価できる。
(補足)
このあと、3着のオールアットワンスが7月の「アイビスサマーダッシュ(G3)」に勝利。
そして2着のヨカヨカは、8月の「北九州記念(G3)」に勝利した。
21/8/29 キーンランドC(G3)
札幌 芝1200m 良
着順:1着(1.09.1・頭差)
騎手:亀田温心(51キロ)
スタートを決めて飛び出したが、メイケイエールがかかり気味に主張したため控えて2番手追走。
4角3番手で直線に向くと、残り100mあたりからグイグイと加速して、ゴール前、2番手追走から先に抜け出していたカイザーメランジェをしっかり捉えてゴール。
レースのレベルはともかく、しっかり先手が取れて、メイケイエールにハナを奪われても2番手でしっかりと折り合えるセンスの良さは評価できる。
21/11/28 京阪杯(G3)
阪神 芝1200m(内)良
着順:16着(1.10.2・1.4差)
騎手:亀田温心(53キロ)
道中は先団4番手。
4角も5番手で直線に向くが、直線ではズルズルと後退して殿負け。
休み明けで-6キロの馬体重がどうだったのか?
輸送減りの可能性もある。
いずれにしてもこれだけ負ける馬ではないはず。
22/3/27 高松宮記念(G1)
中京 芝1200m 重
着順:17着(1.09.3・1.0差)
騎手:亀田温心(55キロ)
道中は中団の前、5番手あたりを追走。
4角も5番手で直線に向き、直線は馬群の外目に進路を取って追い上げに入り、坂の上りまでは何とか食い下がっていたが、坂を上りきった辺りで左右から挟まれる感じで進路が塞がり、そこからはバッタリ。
鞍上のコメントでは、あそこで怖がる感じになったとのこと。
力がこのクラスにまだまだ追いついていないということもあったが、最後は不運の17着。
22/6/12 函館スプリントS(G3)
函館 芝1200m 良
着順:4着(1.07.7・0.5差)
騎手:松岡正海(54キロ)
【レース前寸評】
ここ2戦の大敗の敗因が輸送減りと直線の不利なら、まだ終わってはいない馬。
1分8秒台の決着なら何とか食い込めるか?
【結果】
大外16番から果敢に先団に取りついて道中は2番手追走。
4角では早くも先頭に立って直線に向き、ナムラクレアの追撃にもそこそこ抵抗はしていたが、残り200mを切って苦しくなった。
とは言え、大外枠から番手追走の4角先頭で0.5差の4着なら上々。
まだ終わってはいないところをしっかりと示した。
ただ、走破時計はもう少しかかった方がいいだろう。
22/8/28 キーンランドC(G3)
札幌 芝1200m 良
着順:10着(1.10.1・1.0差)
騎手:松岡正海(55キロ)
【レース前寸評】
昨年の優勝馬。
斤量は4キロ増えるが、前走の内容も悪くはない。
チャンスはある。
【結果】
外枠15番から道中は3番手追走。
4角は2番手で直線に向くが、直線半ばで失速。
この流れ、この時計ならもう少し粘れてもいいはず。
休み明けの+10キロ。
鞍上も「全然走っていません」とコメント。
まだ力を出せる状態ではなかったか?
22/10/9 オパールS(L・ハンデ)
阪神 芝1200m(内)稍重
着順:14着(1.10.6・2.0差)
騎手:松岡正海(55キロ)
外枠12番から道中は先団2番手追走。
4角も2番手で直線に向くが、直線では坂の上りで一杯。
体重が-16キロ。
阪神コースは前回も大敗。
輸送が原因なのかどうかはわからないが・・・。
22/12/17 ターコイズS(G3・ハンデ)
中山 芝1600m(外)良
着順:16着(1.36.0・2.5差)
騎手:松岡正海(56キロ)
道中は中団のやや前、6番手あたりを追走。
4角も6番手で直線に向くが、直線ではまったく伸びず。
初めての1600mだが、長かったようす。