2020年7月19日【函館記念】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、プレシャスブルーの好走パターンを分析。
Contents
プレシャスブルーの距離適性
プレシャスブルーはこれまでに芝1600m~芝2600mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(0-0-1-2)
- 芝1800m(2-1-0-1)
- 芝2000m(3-2-1-11)
- 芝2200m(0-0-1-0)
- 芝2400m(0-0-0-4)
- 芝2500m(0-0-0-1)
- 芝2600m(0-1-0-1)
ベストは2000mで前後200mは守備範囲。
2600mの2着は下級条件。
プレシャスブルーの脚質
中団あたりで脚を溜めて直線で差し切る競馬。
しかし末脚はそれほどのキレはないので、位置取りが後ろになりすぎると厳しい。
スタミナはある方なので、上りのかかる展開になると浮上。
プレシャスブルーのコース適正
プレシャスブルーの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(1-0-0-1)
- 函館(0-0-0-1)
- 福島(0-1-0-2)
- 新潟(0-0-1-1)
- 東京(1-0-1-5)
- 中山(2-2-1-6)
- 中京(1-1-0-1)
- 阪神(0-0-0-3)
上りが速くなりすぎない、小回り、内回りコースに向いてる感じ。
プレシャスブルーの持ち時計(ベストタイム)
プレシャスブルーの芝1800~2200mの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.47.7 2着(中山)
- 芝2000m:1.58.9 3着(新潟)
- 芝2200m:2.13.7 3着(中山)
スピード勝負に向いている感じではない。
プレシャスブルーの重馬場適正
プレシャスブルーの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(2-0-1-6)
- 重(0-0-0-1)
- 不良(未)
重馬場での1敗は休み明けもあった。
プレシャスブルーの鉄砲実績(休み明け)
プレシャスブルーの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-1-1-6)
叩いてからは;
- 2戦目(1-1-1-4)
- 3戦目(2-1-0-3)
- 4戦目(1-1-0-1)
- 5戦目~(1-0-0-3)
データ的には叩き良化型。
また、ローテーション的には;
- 中1週(2-1-0-4)
- 中2週(2-1-1-5)
- 中3~5週(1-1-0-5)
- 中6~8週(未)
詰めて使って調子を出す傾向。
プレシャスブルーの枠順適正
プレシャスブルーの枠番別着度数は;
- 1~4番(2-1-0-6)
- 5~9番(1-2-1-9)
- 10~14番(2-1-2-4)
- 15~18番(0-0-0-1)
プレシャスブルーの季節別着度数
- 12~2月(冬):(2-2-0-6)
- 3~5月(春):(2-1-1-4)
- 6~8月(夏):(1-0-0-4)
- 9~11月(秋):(0-1-2-6)
プレシャスブルーの斤量別着度数
- ~52キロ(未)
- 52.5~54キロ(0-0-2-12)
- 54.5~56キロ(2-1-0-4)
- 57キロ~(3-3-1-4)
軽量馬ながら、負担重量が重くてもそこそこ走る。
プレシャスブルーの連対体重
- 428~448キロ
下級条件では420キロ台でも走っているが、現状では435キロを切るとちょっと心配。
プレシャスブルーの血統背景
父はディープインパクト(サンデー系)、母の父は「有馬記念」「天皇賞(春)」を制したアンバーシャダイ(ND系)。
プレシャスブルーの近走
20/5/10 新潟大賞典(G3・ハンデ)
新潟 芝2000m 良
着順:3着(1.58.9・0.3差)
騎手:石川裕紀人(54キロ)
道中は中団の後ろあたり。
直線は馬場の外に出して追い上げを計り、上り時計メンバー最速の34.5秒で3着。
ペースがそこそこ流れて、レースの上りが35.4秒と少しかかったのも良かった。
20/7/19 函館記念(G3・ハンデ)
函館 芝2000m 良
着順:9着(2.00.4・0.7差)
騎手:石川裕紀人(54キロ)
スタートで行き脚がつかず、道中は後方14~15番手。
4角は大外を回して追い上げるが、9着。
このレースもそこそこ流れて、レースの上りは37.1秒の消耗戦になったが、プレシャスブルーの末脚は36.6秒でメンバー4位。
休み明けで-20キロの430キロが応えたのだろう。
プレシャスブルーの次走
次走は9月6日 新潟競馬場 芝2000mで行われる「新潟記念(G3・ハンデ)」。
ハンデは引き続き54キロ。
前々走では同じ舞台で好走したが、そう何度も展開が向くとは思えない。
馬体の回復も課題。