2023年4月2日【大阪杯】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ノースブリッジの好走パターンを分析。
Contents
ノースブリッジの距離適性
ノースブリッジはこれまでに芝1800m~芝2400mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(1-0-1-1)
- 芝2000m(4-0-0-3)
- 芝2200m(1-0-0-1)
- 芝2400m(0-0-0-1)
中距離あたりはこなせそう。
ノースブリッジの脚質
逃げ、先行脚質。
好走パターンとしては、現状ではスローの前残りか、消耗戦で上りのかかる展開での粘り込み。
スピードの持続力が求められる展開では、ちょっと苦しそうな印象。
ノースブリッジのコース適正
ノースブリッジの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(0-0-1-0)
- 新潟(未)
- 東京(3-0-0-4)
- 中山(2-0-0-1)
- 中京(1-0-0-0)
- 京都(未)
- 阪神(0-0-0-1)
- 小倉(未)
ノースブリッジの持ち時計(ベストタイム)
ノースブリッジの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.44.5 5着(東京)
- 芝2000m:1.58.1 8着(阪神)
- 芝2200m:2.13.4 10着(中山)
- 芝2400m:2.26.9 13着(東京)
どうやら速い時計はしんどそう。
ノースブリッジの重馬場適正
ノースブリッジの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(2-0-1-0)
- 重(1-0-0-0)
- 不良(未)
道悪は気にせず走りそう。
ノースブリッジの鉄砲実績(休み明け)
ノースブリッジの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(4-0-0-4)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-1-1)
- 3戦目(0-0-0-1)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
ノースブリッジのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(0-0-0-1)
- 中3~5週(1-0-0-1)
- 中6~8週(0-0-1-0)
ノースブリッジの枠順適正
ノースブリッジの馬番別着度数は;
- 1~4番(4-0-0-3)
- 5~9番(2-0-0-2)
- 10~14番(0-0-1-1)
- 15~18番(未)
脚質的には内枠が良さそう。
ノースブリッジの斤量別着度数
- 54キロ(1-0-1-0)
- 55キロ(3-0-0-1)
- 56キロ(1-0-0-3)
- 57キロ(1-0-0-0)
- 58キロ(0-0-0-2)
ノースブリッジの季節別着度数
- 12~2月(冬):(3-0-0-0)
- 3~5月(春):(0-0-0-2)
- 6~8月(夏):(1-0-1-0)
- 9~11月(秋):(2-0-0-4)
ノースブリッジの好走体重
3着以内の体重は;
- 468~496キロ
ノースブリッジの血統背景
父はモーリス(ロベルト系/安田記念連覇、チャンピオンズマイル連覇、香港マイル、秋天)。
母の父はアドマイヤムーン(ミスプロ系フォーティーナイナー/ドバイデューティーフリー、宝塚記念、ジャパンカップ)。
近親にローレルゲレイロ(高松宮記念、スプリンターズS)。
ノースブリッジの近走
22/6/12 エプソムC(G3)
東京 芝1800m 重
着順:1着(1.46.7・クビ差)
騎手:岩田康誠(56キロ)
【レース前寸評】
トーラスジェミニとハナを競うか?
いずれにしても昇級初戦は厳しそう。
【結果】
道中は3番手で追走していたが、しっかり内目は避けて走っていた。
4角も3番手で、直線は馬場の荒れていない外目の馬場から追い出しを待ち、坂下までは余裕の手応え。
坂の上りから追い出しにかかると、しっかり伸びて残り300mでは先頭。
あとは後続の追撃を封じてゴール。
道中の位置取りとコース取りがはまった感じ。
騎手の手腕が大きい勝利だろう。
22/10/9 毎日王冠(G2)
東京 芝1800m 良
着順:5着(1.44.5・0.4差)
騎手:岩田康誠(56キロ)
【レース前寸評】
東京巧者。
速い時計にどれだけ対応してこられるか?
【結果】
スタート出遅れて、道中は中位の後ろ、8番手を追走。
4角も8番手の最内で直線に向き、直線では馬群の中ほどを突いて追い上げてはくるが、0.4差の5着まで。
前々で勝負する馬だけに、出遅れが響いたのは確かなところ。
このハイレベルな一戦で、前々で競馬を進めてどこまでやれたのかも見たかったが、0.4差の5着では、ちょっと評価のしようがない。
22/10/30 天皇賞(秋)(G1)
東京 芝2000m 良
着順:11着(1.58.4・0.9差)
騎手:岩田康誠(58キロ)
【レース前寸評】
前走は出遅れが響いた。
時計勝負にどれだけ対応してこられるかは依然未知数のままだが、対応できないとも決めつけられない。
スタート五分で前目で流れに乗れば・・・。
【結果】
道中は先団3番手の内。
4角も3番手の内で直線に向くが、坂を上りきった残り200mあたりで力尽きたようす。
もう少し踏ん張れても良かったのではないか?
瞬発力勝負には向かないのと、距離の2000mにも「?」がついた。
23/1/22 AJCC(G2)
中山 芝2200m(外)良
着順:1着(2.13.5・-0.1差)
騎手:岩田康誠(57キロ)
道中は先団4番手の最内を追走。
4角は3番手の内目で直線に向くと、直線は馬場の内目から坂下ではすでに先頭に立ち、あとは外差し勢の末脚を封じ込んでゴール。
道中最内の経済コースから直線も内からしっかりと伸びた。
この流れでこの位置取りなら鞍上がもっとも得意とする展開だっただろう。
⇒2023年 アメリカジョッキーCC(G2)のラップ分析&回顧
23/4/2 大阪杯(G1)
阪神 芝2000m(内)良
着順:8着(1.58.1・0.7差)
騎手:岩田康誠(58キロ)
道中は中団の前、5番手の最内を追走。
4角も5番手の最内で直線に向き、直線は馬場の内目から追い上げを計り、坂下までは4番手で踏ん張っていたが、坂の上りで失速。
SPの持続力が試される展開で結果が出せなかった。