2023年11月19日【マイルCS】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、マテンロウオリオンの好走パターンを分析。
Contents
- 1 マテンロウオリオンの距離適性
- 2 マテンロウオリオンの脚質
- 3 マテンロウオリオンのコース適正
- 4 マテンロウオリオンの持ち時計(ベストタイム)
- 5 マテンロウオリオンの重馬場適正
- 6 マテンロウオリオンの鉄砲実績(休み明け)
- 7 マテンロウオリオンのローテーション適正
- 8 マテンロウオリオンの枠順適正
- 9 マテンロウオリオンの斤量別着度数
- 10 マテンロウオリオンの季節別着度数
- 11 マテンロウオリオンの好走体重
- 12 マテンロウオリオンの血統背景
- 13 マテンロウオリオンのここまでの走り
- 13.1 21/12/12 2歳新馬
- 13.2 21/12/25 万両賞(2歳1勝C)
- 13.3 22/1/9 シンザン記念(G3)
- 13.4 22/4/9 ニュージーランドT(G2)
- 13.5 22/5/8 NHKマイルC(G1)
- 13.6 22/5/29 東京優駿(G1)
- 13.7 22/10/29 スワンS(G2)
- 13.8 22/11/20 マイルCS(G1)
- 13.9 23/1/5 京都金杯(G3・ハンデ)
- 13.10 23/2/5 東京新聞杯(G3)
- 13.11 23/4/1 ダービー卿CT(G3・ハンデ)
- 13.12 23/4/23 マイラーズC(G2)
- 13.13 23/6/4 安田記念(G1)
- 13.14 23/10/21 富士S(G2)
- 13.15 23/11/19 マイルCS(G1)
マテンロウオリオンの距離適性
マテンロウオリオンはこれまでに芝1400m~芝2400mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1400m(1-0-0-1)
- 芝1600m(1-3-0-8)
- 芝2400m(0-0-0-1)
適距離は1600m前後か。
マテンロウオリオンの脚質
前からでも後ろからでも競馬は可能だが、近走では出遅れが目立ち、後ろからの競馬になることが多い。
後方からの末脚も切れることは切れるが、道中のペースが流れた場合には、その末脚も鈍ってくる印象。
良さがでるのは前々からSPの持続力を生かした競馬だろう。
道中前目にいられれば、時計がそこそこかかって、レースの上りが35秒前後から浮上してきそう。
マテンロウオリオンのコース適正
マテンロウオリオンの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(未)
- 東京(0-1-0-4)
- 中山(0-1-0-1)
- 中京(1-0-0-1)
- 京都(0-0-0-2)
- 阪神(1-1-0-2)
- 小倉(未)
レースの上りはかかってほしいタイプなので、基本的には直線に坂のあるコースの方がよさそう。
マテンロウオリオンの持ち時計(ベストタイム)
マテンロウオリオンの持ち時計は次の通り;
- 芝1400m:1.20.3 7着(阪神)
- 芝1600m:1.31.7 5着(京都)
- 芝2400m:1.25.9 17着(東京)
千四も千六も自己ベストの着順が悪い。
時計勝負では後手。
マテンロウオリオンの重馬場適正
マテンロウオリオンの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(未)
- 重(未)
- 不良(未)
マテンロウオリオンの鉄砲実績(休み明け)
マテンロウオリオンの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-1-0-2)
叩いてからは;
- 2戦目(0-1-0-2)
- 3戦目(0-0-0-2)
- 4戦目(0-0-0-1)
- 5戦目~(0-0-0-3)
マテンロウオリオンのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(2-0-0-3)
- 中3~5週(0-1-0-4)
- 中6~8週(0-0-0-1)
マテンロウオリオンの枠順適正
マテンロウオリオンの馬番別着度数は;
- 1~4番(0-2-0-2)
- 5~9番(1-0-0-4)
- 10~14番(1-1-0-3)
- 15~18番(0-0-0-1)
マテンロウオリオンの斤量別着度数
- 54キロ(0-0-0-1)
- 55キロ(1-1-0-0)
- 56キロ(1-1-0-1)
- 57キロ(0-1-1-4)
- 58キロ(0-0-0-3)
マテンロウオリオンの季節別着度数
- 12~2月(冬):(2-1-0-2)
- 3~5月(春):(0-2-1-2)
- 6~8月(夏):(0-0-0-1)
- 9~11月(秋):(0-0-0-4)
マテンロウオリオンの好走体重
3着以内の体重は;
- 484~490キロ
マテンロウオリオンの血統背景
父はダイワメジャー(サンデー系/皐月賞、秋天、マイルCS連覇、安田記念)。
母の父はキングカメハメハ(ミスプロ系キングマンボ/NHKマイルC、日本ダービー)。
母方の5代前、サニーコーヴを祖とする牝系は、欧州、日本で多くの重賞ウイナーを輩出する名門牝系。
このファミリーの日本での活躍馬には、ネオユニヴァース(皐月賞、ダービー、産経大阪杯)、レディパステル(オークス、中山牝馬S、府中牝馬S)がいる。
レディパステルはマテンロウオリオンの母の母。
マテンロウオリオンのここまでの走り
21/12/12 2歳新馬
阪神 芝1600m(外)良
着順:2着(1.35.3・0.2差)
騎手:太宰啓介(55キロ)
6枠11番から道中は2~3番手。
4角は2番手で直線に向くと、直線は残り300mあたりで先頭に立ち、坂の上りで突き放しにかかるが、外から追い上げて来たエバーシャトネーにゴール前で交わされて2着。
序盤は緩い流れも、残り800mからペースは上がった。
最後は勝ち馬の決め手に屈したが、3着には2馬身半離しており、まずまずの走り。
21/12/25 万両賞(2歳1勝C)
阪神 芝1400m(内)良
着順:1着(1.21.9・クビ差)
騎手:横山典弘(55キロ)
未勝利戦を飛ばして1勝クラスの格上挑戦。
6枠6番からスタートで出遅れて道中は最後方からの競馬。
道中は集団馬群からは4~5馬身離れた最後方から、4角はなんとか馬群に取り付いて、最後方の大外を回して直線。
直線は馬群の大外から猛烈な追い上げを見せ、ゴール前で先頭をクビ差交わしてゴール。
上りの脚は破格の33.4秒の脚。
道中の流れは決して速くはなく、直線も先頭が止まっている感じもない。
にも関わらず、最後方からスパッと差し切った末脚はかなり評価できる。
ただし、当日は前週に引き続き外差しが決まりやすい馬場だったこともある。
⇒2021年12月25日 阪神競馬場の馬場状態傾向分析(芝)
最後の直線、マテンロウオリオンだけが一番キレイな大外の馬場を追い上げてきていることは確か。
【期待される能力】
- 瞬発力
22/1/9 シンザン記念(G3)
中京 芝1600m 良
着順:1着(1.34.1・クビ差)
騎手:横山典弘(56キロ)
6枠10番から道中は先団3~4番手の内。
4角も3番手の内で直線に向き、直線は馬場の最内から追い上げい入り、坂の上りで先頭に立つと、外から追い上げて来たソリタリオの追撃をクビ差しのいでゴール。
前走の鋭い末脚から一転、今走は前々からの好位差し切り。
どこからでも競馬ができる自在性を示した格好だが、レースのレベルとしてはどうか?
22/4/9 ニュージーランドT(G2)
中山 芝1600m 良
着順:2着(1.33.5・頭差)
騎手:横山典弘(56キロ)
道中は中団のやや後ろ、5番手を追走。
3角では少しかかり気味に見えたが、これを抑えて、4角は7番手の大外から直線へ。
直線は馬群の外から強烈な追い上げを見せるが、頭差捉えきれずに2着まで。
休み明け。叩いてからということならまずまずの走りか。
22/5/8 NHKマイルC(G1)
東京 芝1600m 良
着順:2着(1.32.3・クビ差)
騎手:横山典弘(57キロ)
スタートやや出遅れて道中は後ろから2頭目、17番手を追走。
4角は16番手の大外に出して直線に向き、直線も馬群の大外から脚を伸ばしてくるが、クビ差届かずの2着。
1番枠でもあり、出遅れの程度もそんなに大きくはないことから、この騎乗はキメ打ちした可能性が高い。
嵌れば喝采だが、この極端な騎乗、クビ差の2着でどうか?
22/5/29 東京優駿(G1)
東京 芝2400m 良
着順:17着(2.25.9・4.0差)
騎手:横山典弘(57キロ)
スタート出遅れて道中は後ろから2頭目、最後方近くの17番手。
4角も17番手で直線に向き、直線は進路を馬群の大外に取って追い上げを計るが、いい脚は出せず17着。
出遅れも痛かったが、距離も長いのだろう。
⇒2022年 東京優駿(日本ダービー・G1)のラップ分析&回顧
22/10/29 スワンS(G2)
阪神 芝1400m(内)良
着順:7着(1.20. 3・0.5差)
騎手:横山典弘(54キロ)
【レース前寸評】
1400mは2歳1勝クラスでの勝ちはあるが、レベルとしては高くない。
力はある馬なので距離に対応さえしてくれば走ってくるだろうが、3歳馬でもあり、ちょっと危なっかしい。
【結果】
スタート出遅れて、道中は最後方から。
4角は17番手の大外から直線に向き、直線は馬群の大外からいい脚で追い込んでは来るが、0.5差の7着まで。
あの位置取りから外を回したのでは届かないのは当然。
脚があるところは示した。
まだまだこれからの馬。
22/11/20 マイルCS(G1)
阪神 芝1600m(外)良
着順:10着(1.33.2・0.7差)
騎手:横山典弘(56キロ)
【レース前寸評】
距離はベストの千六。
嵌れば飛んでくるだろうが、大敗の怖れもある。
軸には向かない。
【結果】
1枠1番から、道中は中団のやや後ろ、11番手の最内を追走。
4角も12番手の最内で直線に向き、直線も馬場の最内から追い上げにかかるがいまいち伸びきれなかった。
道中最内で、直線も内。
直線の進路も十分にあったので、もう少し伸びても良さそうなものだが案外な結果。
調教後からの馬体重が10キロ減っている。
春のG1では、長距離輸送ながらもこんな減り方はしていない。
ここらへんに敗因があるのか?
23/1/5 京都金杯(G3・ハンデ)
中京 芝1600m 良
着順:13着(1.34.1・1.4差)
騎手:横山典弘(57キロ)
スタート出遅れて、道中は最後方を追走。
4角も最後方で直線に向き、直線は馬群の大外から追い上げに入るが、前々でバテた3頭を交わしたのみ。
相変わらず不安定な内容。
23/2/5 東京新聞杯(G3)
東京 芝1600m 良
着順:6着(1.32.2・0.4差)
騎手:横山典弘(57キロ)
道中は中団6番手の最内を追走。
4角も6番手の最内で直線に向き、直線は馬場の内目から追い上げに入り、坂の上りではジワジワと追い上げてはくるが、ゴール前は外差し勢にキレ負け。
道中は経済コースで、直線も内は踏ん張れる馬場状態だけに、外差し勢すべてにキレ負けしたのは物足りない。
この馬にとっては走破時計が速すぎたか?
23/4/1 ダービー卿CT(G3・ハンデ)
中山 芝1600m(外)良
着順:4着(1.33.6・0.4差)
騎手:横山典弘(58キロ)
スタートやや遅れ気味で、道中は後方13番手を追走。
4角も13番手で直線に向いて、直線は馬群の中ほどから追い上げを見せて、良い脚では伸びてはくるが、0.4差の4着まで。
今回の流れでは、後ろからでは厳しい。
それでも、58キロの斤量を背負って、0.4差の4着なら、次につながる走りはできたのではないか。
23/4/23 マイラーズC(G2)
京都 芝1600m(外)良
着順:5着(1.31.7・0.2差)
騎手:横山典弘(57キロ)
道中は中団の前、5番手の内目を追走。
4角も5番手で直線に向き、直線は馬場の内目から追い上げを計り、ゴール前まで先頭集団に食らいついてしぶとさを見せたが、最後はキレ負けした感じの5着。
道中内目で、直線も内から進路が開いたが惜しい5着。
この馬には、走破時計、上りともに速すぎた印象。
⇒2023年 読売マイラーズカップ(G2)のラップ分析&回顧
23/6/4 安田記念(G1)
東京 芝1600m 良
着順:11着(1.32.3・0.9差)
騎手:横山典弘(58キロ)
道中は最後方近くを追走。
4角も18番手の外で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げを計るが、良い脚は出せず。
あの位置から追い上げる脚は持っていないし、展開も向かない。
23/10/21 富士S(G2)
東京 芝1600m 良
着順:5着(1.32.2・0.8差)
騎手:田辺裕信(57キロ)
道中は中団6番手の最内。
4角も6番手の内で直線に向き、直線は馬群の真ん中から追い上げに入るが、伸びずバテずの5着まで。
道中のペースが比較的流れた分、終いの脚が削がれた感じ。
走破時計もこの馬には速い。
23/11/19 マイルCS(G1)
京都 芝1600m(外)良
着順:14着(1.34.2・1.7差)
騎手:横山典弘(58キロ)
道中は先団3番手の最内。
4角も3番手の最内で直線に向き、直線は馬群の最内から粘り込みを計るが、残り200mを切って失速。
果敢に前目のポジションを狙う戦略は正解だと思う。
この競馬を続けて行けば、上りがかかってきたときに浮上してくる可能性はある。