2022年9月4日【新潟記念】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、カイザーバローズの好走パターンを分析。
Contents
カイザーバローズの距離適性
カイザーバローズはこれまでに芝1800m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(2-0-0-1)
- 芝2000m(2-1-1-3)
中距離で安定。
カイザーバローズの脚質
先行押し切り、中団に控えてからの差し。
前々から押し切る競馬で安定感があるものの、SPの持続力という点ではいささか不安が残る。
緩い流れなら押し切ってくるが、ちょっと流れが締まってくると、終いの脚が出なくなる。
出遅れが多い馬で、後ろからになることもしばしばあるが、いずれにしても、OPクラスの競馬では、上り時計はそこそこかかった方が戦いやすい馬だろう。
カイザーバローズのコース適正
カイザーバローズの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(0-1-0-1)
- 東京(1-0-0-1)
- 中山(未)
- 中京(1-0-1-1)
- 京都(未)
- 阪神(1-0-0-1)
- 小倉(1-0-0-0)
コーナー2つのワンターンで(1-1-0-3)。
コーナー4つで(3-0-1-1)。
どちらかと言えば、小回り、内回りコースの方が良さそうな感じ。
カイザーバローズの持ち時計(ベストタイム)
カイザーバローズの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.46.5 6着(阪神)
- 芝2000m:1.57.8 2着(新潟)
まだまだこれからか。
カイザーバローズの重馬場適正
カイザーバローズの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(未)
- 重(未)
- 不良(未)
カイザーバローズの鉄砲実績(休み明け)
カイザーバローズの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-1-0-3)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-1-1)
- 3戦目(1-0-0-0)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
カイザーバローズのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(1-0-0-0)
- 中3~5週(1-0-1-1)
- 中6~8週(未)
カイザーバローズの枠順適正
カイザーバローズの馬番別着度数は;
- 1~4番(2-0-1-0)
- 5~9番(2-1-0-2)
- 10~14番(0-0-0-1)
- 15~18番(0-0-0-1)
カイザーバローズの斤量別着度数
- 54キロ(1-0-0-0)
- 55キロ(0-1-0-2)
- 56キロ(3-0-1-2)
カイザーバローズの季節別着度数
- 12~2月(冬):(2-0-1-0)
- 3~5月(春):(1-1-0-1)
- 6~8月(夏):(1-0-0-1)
- 9~11月(秋):(0-0-0-2)
カイザーバローズの好走体重
3着以内の体重は;
- 444~452キロ
カイザーバローズの血統背景
父はディープインパクト(サンデー系/牡馬三冠、春天、宝塚記念、ジャパンカップ、有馬記念)。
母の父はストームキャット(ノーザンダンサー系ストームキャット)。
ストームキャットは米国で走り、ダートの6F~8.5F(約1200~1700m)で活躍。現役時代はG1を1勝しただけだが、種牡馬としては多くのG1ウイナーを排出した名種牡馬。
カイザーバローズの近走
22/5/8 新潟大賞典(G3・ハンデ)
新潟 芝2000m(外)良
着順:2着(1.57.8・0.1差)
騎手:津村明秀(55キロ)
道中は中団の後ろ、10番手の外目を追走。
4角も10番手の外で直線に向くと、直線は馬群の大外近くから追い上げに入り、グングンと差し脚を伸ばして、残り200mを切ったあたりで先頭に立っていたレッドガランを一旦は捉えるが、再度差し返されてクビ差の2着。
OPクラスのペースや距離に不安ありと思っていたが、なんのなんの全くの見立て違い。
重賞初挑戦でこの走りなら及第点。
22/6/4 鳴尾記念(G3)
中京 芝2000m 良
着順:6着(1.58.1・0.4差)
騎手:川田将雅(56キロ)
【レース前寸評】
見た感じ、充実期に入った感じ。
この面子なら勝ち負けして欲しい。
【結果】
道中は中団5番手の外を追走。
4角も5番手で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げに入るが、直線では伸びずバテずの6着まで。
最後は切れ負けしていた感じだが、馬体を8キロ減らしていたが、それが影響しているのか?
レースのレベルがちょっと上がって切れ負け。
物足りない内容。
22/9/4 新潟記念(G3・ハンデ)
新潟 芝2000m(外)良
着順:18着(2.01.4・2.5差)
騎手:津村明秀(55キロ)
【レース前寸評】
Aコース6週目なら、上りも速くならない分、ハンデ55キロなら食い込みの余地もあるかもしれないが、前走の走りがちょっと物足りない内容。
【結果】
外枠16番から、ハナを叩いたわけではなかったが、緩い流れに口を割り、馬群の外目から上がって行き、向正面の中間を過ぎて、仕方なく先頭に立つかたち。
4角も先頭で直線に向くが、直線では残り200mで一杯になった。
かかってしまってはどうしようもない。