2022年5月8日【NHKマイルC】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ジャングロの好走パターンを分析。(ダート競争は除く)
Contents
ジャングロの距離適性
ジャングロはこれまでに芝1200m~芝1600mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1200m(2-0-1-0)
- 芝1400m(1-1-0-0)
- 芝1600m(1-0-0-2)
短距離は安定しているが、マイルまで延びるかどうか?
ジャングロの脚質
逃げ、先行脚質。
テンが速く先行力はある。
1400mまでの持続力はかなりありそうな馬。
1600mはタフな流れになってどこまで粘りきれるか?
ジャングロのコース適正
ジャングロの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(未)
- 東京(0-0-0-2)
- 中山(1-0-0-0)
- 中京(1-0-0-0)
- 京都(未)
- 阪神(2-1-0-0)
- 小倉(0-1-1-0)
ジャングロの持ち時計(ベストタイム)
ジャングロの持ち時計は次の通り;
- 芝1200m:1.08.0 1着(阪神)
- 芝1400m:1.21.3 2着(阪神)
- 芝1600m:1.32.9 7着(東京)
速い時計、高速馬場への対応は未知数。
ジャングロの重馬場適正
ジャングロの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-1-0)
- 重(未)
- 不良(未)
バリバリの米国血統なので、道悪はこなしそうだが。
ジャングロの鉄砲実績(休み明け)
ジャングロの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-0-0-0)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-0-0)
- 3戦目(0-0-0-1)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
ジャングロのローテーション適正
- 連闘(0-1-0-0)
- 中1~2週(2-0-0-1)
- 中3~5週(1-0-0-1)
- 中6~8週(0-1-0-0)
ジャングロの枠順適正
ジャングロの馬番別着度数は;
- 1~4番(1-0-1-1)
- 5~9番(3-1-0-0)
- 10~14番(0-0-0-1)
- 15~18番(未)
脚質的にも内枠がいいだろう。
ジャングロの斤量別着度数
- 54キロ(0-0-1-0)
- 55キロ(2-1-0-1)
- 56キロ(2-0-0-0)
- 57キロ(0-0-0-1)
ジャングロの季節別着度数
- 12~2月(冬):(2-0-0-0)
- 3~5月(春):(1-0-0-1)
- 6~8月(夏):(0-1-1-0)
- 9~11月(秋):(1-1-0-1)
ジャングロの好走体重
3着以内の体重は;
- 446~464キロ
ジャングロの血統背景
ジャングロは米国産馬。
父は モアザンレディ(ヘイロー系)。
モアザンレディは米国で走り、ダートG1を1勝、2着2回。主戦場はダートの短距離~中距離。
母の父はブロードブラッシュ(ヒムヤー系)。
ブロードブラッシュは米国で走り、ダートG1を4勝。主戦場はダートの中距離。
ジャングロの近走
22/4/9 ニュージーランドT(G2)
中山 芝1600m 良
着順:1着(1.33.5・頭差)
騎手:武豊(56キロ)
6枠6番からの逃げ。
4角も後続に1馬身の差をつけて直線に向く。
直線では坂の上りでマテンロウオリオンの追撃を食らうが、これを頭差凌いでゴール。
2度目のマイル挑戦で結果が出せた。
道中のペースも決して緩くはない。
本番でも期待できそう。
22/5/8 NHKマイルC(G1)
東京 芝1600m 良
着順:7着(1.32.9・0.6差)
騎手:武豊(57キロ)
【レース前寸評】
力がある馬だということは間違いなさそうだが、まだ1600mの距離に対して全幅の信頼は置けない。
直線の短い中山コースではなんとかなったが、東京コースでどうか?
【結果】
スタートアオって出遅れた。
道中は最後方18番手、腹をくくって末脚に賭けた。
4角も18番手で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げを計るが、0.6差の7着まで。
同じような位置取りの2頭が馬券圏内に突っ込んでいることを思えば、やはりこの馬は終いの脚で勝負する馬ではない。
今回はスタートがすべて。
次走、セントウルS(G2)に向けて
次走は9月11日(日)、中京競馬場 芝1200mで行われる「セントウルS(G2)」。
適距離の千二に戻って、斤量の恩恵もある。
ここは勝ち負けして欲しいが、出遅れだけはNG。
⇒その他、セントウルS(G2)の出走馬を分析