2023年1月22日【AJCC】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ガイアフォースの好走パターンを分析。
Contents
ガイアフォースの距離適性
ガイアフォースはこれまでに芝1800m~芝3000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(0-1-0-0)
- 芝2000m(2-1-0-0)
- 芝2200m(1-0-0-1)
- 芝3000m(0-0-0-1)
中距離。
ガイアフォースの脚質
先行脚質。
スピードの持続力は高そうだが、スローの瞬発戦に持ち込まれると、切れ味としてはイマイチか?
ガイアフォースのコース適正
ガイアフォースの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(未)
- 東京(未)
- 中山(1-0-0-1)
- 中京(0-1-0-0)
- 京都(未)
- 阪神(1-0-0-1)
- 小倉(1-1-0-0)
ガイアフォースの持ち時計(ベストタイム)
ガイアフォースの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.50.3 2着(小倉)
- 芝2000m:1.56.8 1着(小倉)※レコード
- 芝2200m:2.11.8 1着(中山)
- 芝3000m:3.04.0 8着(阪神)
速い時計には対応してきそうだが・・・。
ガイアフォースの重馬場適正
ガイアフォースの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-0-0)
- 重(0-1-0-0)
- 不良(未)
ガイアフォースの鉄砲実績(休み明け)
ガイアフォースの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(2-0-0-1)
叩いてからは;
- 2戦目(0-1-0-1)
- 3戦目(1-0-0-0)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
ガイアフォースのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(未)
- 中3~5週(0-0-0-1)
- 中6~8週(1-1-0-0)
ガイアフォースの枠順適正
ガイアフォースの馬番別着度数は;
- 1~4番(1-0-0-1)
- 5~9番(1-1-0-0)
- 10~14番(0-1-0-1)
- 15~18番(1-0-0-0)
ガイアフォースの頭数別着度数
ガイアフォースの走りに出走頭数の多い少いは影響しているか?
- 8頭以下(未)
- 9~13頭(2-2-0-0)
- 14頭以上(1-0-0-2)
ここまでの走りを見返してみると、前後左右に馬がいる馬込に押し込められると、走りにくそうにしている感じがある。
ガイアフォースの斤量別着度数
- 54キロ(1-1-0-0)
- 56キロ(2-1-0-0)
- 57キロ(0-0-0-2)
ガイアフォースの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-0-0-1)
- 3~5月(春):(1-1-0-0)
- 6~8月(夏):(1-0-0-0)
- 9~11月(秋):(1-1-0-1)
ガイアフォースの好走体重
3着以内の体重は;
- 486~498キロ
ガイアフォースの血統背景
父はキタサンブラック(サンデー系ブラックタイド/スプリングS)。
母の父はクロフネ(ND系ヴァイスリージェント/NHKマイルC、ジャパンカップダート)。
5代血統内には、サンデーサイレンスの3×4がしっかりと入っている。
ガイアフォースのここまでの走り
21/9/5 2歳新馬
小倉 芝1800m 良
着順:2着(1.50.3・0.1差)
騎手:松山弘平(54キロ)
7枠10番から道中は3番手追走。
4角は外にドウデュースを従えて、2番手で直線に向き、直線はドウデュースとの追い比べ。
ゴール前まで抜きつ抜かれつで食い下がるも、最後はクビ差及ばずの2着。
後のダービー馬、ドウデュースに切れ負けした格好。
レース自体はスローの瞬発戦。
(※このあと骨折で約半年の休養。)
22/3/12 3歳未勝利
阪神 芝2000m(内)良
着順:1着(2.00.4・-0.7差)
騎手:松山弘平(56キロ)
道中は4番手追走。
4角は先頭に並びかける勢いで直線。
直線は2番手から粘粘り込みを計るラエールとの追い比べ。
坂下でこれを交わすと、あとは後続を4馬身ちぎってゴール。
この日の馬場は若干速かったとは言え、古馬OPクラスに匹敵する走破時計。
22/5/14 あずさ賞(3歳1勝クラス)
中京 芝2000m 重
着順:2着(1.59.8・0.2差)
騎手:松山弘平(56キロ)
道中は2番手追走。
4角も2番手で直線に向き、1馬身差で逃げきりを計るセントカメリアを追う。
しかし並びかけることも出来ず、逆にその差を1馬身半差に広げられてゴール。
重馬場とはいえ、レースはスローの瞬発戦で、レースの上りは34.4秒。
新馬戦と同じく「切れ負け」した感じ。
この馬、緩い流れの瞬発戦では後手か?
22/7/3 国東特別(3歳以上1勝クラス)
小倉 芝2000m 良
着順:1着(1.56.8・-1.1差)
騎手:松山弘平(54キロ)
2枠2番から道中は2番手追走。
前半1000mを58.0秒で通過したテーオーシリウスを1馬身半差で追っていき、3~4角では早くもバテたテーオーシリウスを交わして、4角は先頭で直線。
直線は追いすがる後続を残り200mから一気に突き放して、最後は7馬身差の圧勝。
走破時計の1.56.8はレコード。
この日はメインレースの「CBC賞」でも1.05.8のレコードが出る超高速馬場。
それにしても、他馬を子ども扱いにしたこのレース内容は圧巻。
22/9/19 セントライト記念(G2)
中山 芝2200m(外)稍重
着順:1着(2.11.8・アタマ差)
騎手:松山弘平(56キロ)
【レース前寸評】
大物感が漂う馬だが、ここが正念場だろう。
ここでも圧勝するようなら、その力は本物ということになる。
【結果】
道中は中位のやや前、6番手の外目を追走。
4角は4番手の外で直線に向き、直線は先に抜け出したアスクビクターモアに並びかける勢いで追走し、坂下ではこれを交わして先頭に立つが、アスクビクターモアも食い下がって激しい追い比べ。
結果、この激しい追い比べをアタマ差制したのはガイアフォース。
道中は終始外目を回ったが、最後はダービー3着馬に競り勝った。
圧勝とまではいかなかったが十分に強い内容。
22/10/23 菊花賞(G1)
阪神 芝3000m(内)良
着順:8着(3.04.0・1.6差)
騎手:(57キロ)
【レース前寸評】
当然中心になってくるうちの一頭。
【結果】
1枠1番から道中は中団のやや前、6~7番手の最内を追走。
3~4角では若干前が詰まっていたが、4角は4番手の最内で直線。
直線は、直線入口では一瞬伸びかけたように見えたが、坂の上りで失速。
1枠1番から終始最内を回ったアドバンテージが生かされなかった。
鞍上は敗因に距離を匂わせているが、どうか?
23/1/22 AJCC(G2)
中山 芝2200m(外)良
着順:5着(2.14.0・0.5差)
騎手:ルメール(57キロ)
道中は中団の前、4番手の外目を追走。
4角は6番手の外で直線に向くが、直線ではバテてはいないが、キレを欠いた感じ。
もともとそうキレる馬ではないが、もう少し伸びてもいい馬ではある。
3~4角で馬込に入ったのが響いたのか?
自走は正念場になりそう。
⇒2023年 アメリカジョッキーCC(G2)のラップ分析&回顧