2020年11月1日【天皇賞(秋)】終了時点までのデータをもとに、ダイワキャグニーの好走パターンを分析。
Contents
ダイワキャグニーの距離適性
ダイワキャグニーはこれまでに、芝1800m~芝2400mの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(1-0-2-2)
- 芝1800m(5-1-0-3)
- 芝2000m(2-0-1-7)
- 芝2400m(0-0-0-2)
1800~2000mがベスト。
ダイワキャグニーのコース適正
ダイワキャグニーの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 新潟(0-0-1-2)
- 東京(8-1-1-9)
- 中山(0-0-1-3)
- 中京(0-0-1-0)
東京巧者。
キャリア24戦を消化して、出走がこれだけの競馬場というのも珍しい。
右回りだと外に膨れる癖があるということなので、右回りよりは左回りということだろう。
関東圏以外では、新潟競馬場で1鞍。
結果は1.4差の16着。
気性面の問題から、長距離輸送がNGという可能性も高い。
ダイワキャグニーの脚質
ダイワキャグニーの好走時の脚質は、「先行策」と、中団馬群からの「差し」が多いが、最近では「逃げ」ることも多くなった。
内枠に入ると、スッと先団につけて、そのまま押し切ることができるが、枠が中~外になると、中団からの競馬になりやすい。
好走する確率は、「先行策」の方が良いようなので、ダイワキャグニーの「枠順」には要注意。
ダイワキャグニーの重馬場適正
ダイワキャグニーの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 重(0-0-0-2)
- 不良(1-0-0-0)
重馬場のジャパンカップではそこそこ逃げ粘り、不良馬場の「エプソムカップ」では勝ち切った。
道悪は走る。
ダイワキャグニーの持ち時計(ベストタイム)
ダイワキャグニーの各距離ごとのベストタイムは次の通り;
- 芝1600m:1.32.2 9着(0.5差・中山)
- 芝1800m:1.45.2 7着(0.7差・東京)
- 芝2000m:1.58.3 1着(-0.4差・東京)
- 芝2400m:2.26.6 6着(0.7差・東京)
芝1800mでの着順が悪いのは、出遅れが響いたため。
スムーズならタイムも着順も伸ばせた可能性は高い。
芝1800m、芝2000mなら、そこそこの時計勝負でも対応は可能だと思う(現状では東京限定)。
ダイワキャグニーの鉄砲実績(休み明け)
ダイワキャグニーの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(2-1-0-4)
叩いてからは;
- 2戦目(2-0-1-3)
- 3戦目(1-0-0-4)
- 4戦目(1-0-2-1)
- 5戦目~(1-0-0-1)
休み明け、叩いてから、などは関係なさそう。
ダイワキャグニーのローテーション
- 連闘(未)
- 中1週(未)
- 中2週(0-0-0-4)
- 中3~5週(1-0-3-3)
- 中6~8週(4-0-0-3)
あまり詰めて使うと力が出せないか?
ダイワキャグニーの枠順適正
ダイワキャグニーの枠番別着度数は;
- 1~4番(2-0-1-5)
- 5~9番(3-1-0-7)
- 10~14番(3-0-1-1)
- 15~18番(0-0-1-1)
内外あまり気にしないデータだが、脚質的に、やはり内が欲しいだろう。
ダイワキャグニーの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-0-1-3)
- 3~5月(春):(3-0-2-4)
- 6~8月(夏):(1-0-0-1)
- 9~11月(秋):(3-1-0-6)
気候もあまり関係ない。
ダイワキャグニーの斤量別着度数
- 54キロ(0-0-0-1)
- 55キロ(2-0-0-0)
- 56キロ(3-1-3-6)
- 57キロ(3-0-0-3)
- 57.5キロ(0-0-0-2)
- 58キロ(0-0-0-2)
ダイワキャグニーの連対体重
- 484~502キロ
ダイワキャグニーの血統背景
父はキングカメハメハ(ミスプロ系キングマンボ)。
母の父はサンデーサイレンス。
ダイワキャグニーの近走
19/3/10 東風S(OP)中山芝1600m
着順:3着(0.2差)騎手:内田博幸(56キロ)
芝1600m、右回りという逆境で、0.2差の3着は立派。
調子の良さがうかがえる。
19/3/30 ダービー卿CT(G3)中山芝1600m
着順:9着(0.5差)騎手:石橋脩(57キロ)
2戦続けて適正条件外でのレースだが、やはり重賞では勝手が違う。
上のクラスではやはり東京コースの助けが必要か。
19/5/18 メイS(OP)東京芝1800m
着順:1着(-0.3差)騎手:内田博幸(57キロ)
適正条件が一番は嵌っているレース。
枠順も内枠ですんなり先団をキープ。
スローペースの展開にも恵まれて、残り200mから抜け出して他馬を寄せ付けず快勝。
距離、コース、枠順、位置取り、全てが嵌れば強い勝ち方。
19/9/1 新潟記念(G3)ハンデ戦
新潟 芝2000m 良
着順:16着(1.4差)騎手:内田博幸(57.5キロ)
中団からの競馬。
直線は外へ持ち出すが、見せ場無く大敗。
東京以外ではまったく力が出せない。
輸送競馬に問題があるのか? 環境の変化に敏感なのか?
19/10/21 オクトーバーS(L)
東京 芝2000m 良
着順:1着(クビ差)騎手:内田博幸(57キロ)
スローペースを2番手追走で、ゴール前クビ差を制してゴール。
3着までが前でレースを進めた3頭。
レベルはそう高くはないが、この馬は東京ではやはり強い。
19/11/24 ジャパンカップ(G1)
東京 芝2400m 重
着順:6着(0.7差)騎手:石橋脩(57キロ)
果敢にハナを切り、直線も残り200mまでは粘っていた。
結果も5着のユーキャンスマイルにクビ差の6着なら上々。
20/2/1 白富士S(L)
東京 芝2000m 良 14頭
着順:7着(1.59.7・0.6差)
騎手:内田博幸(58キロ)
2枠2番からハナを主張して行くが、3枠4番のドミナートゥスに競られてペースが速くなる。
直線残り200mまでは何とか粘っているが、そこまで。
テンのペースがかなり速かったことと、58キロの斤量も効いただろう。
20/3/15 金鯱賞(G2)
中京 芝2000m 良 12頭
着順:3着(2.02.0・0.4差)
騎手:内田博幸(56キロ)
4枠4番からハナへ。
前半1000mが63.6秒の超スローペースに持ち込んで、直線もなんとか粘り込んだ。
これくらいのペースなら、これくらいはやれる馬。
20/5/10 新潟大賞典(G3・ハンデ)
新潟 芝2000m(外)良 16頭
着順:14着(2.00.1・1.5差)
騎手:内田博幸(57.5キロ)
そこそこ締まった流れになったが、その分上りもかかった。
道中は好位追走も、直線では精彩を欠く。
トップハンデ57.5キロが応えたのだろう。
20/6/14 エプソムC(G3)
東京 芝1800m 不良
着順:1着(1.47.7・-0.2差)
騎手:内田博幸(56キロ)
3枠6番から先団2~3番手で追走。
直線は逃げるトーラスジェミニを追って馬場の内目を追い上げる。
残り200mで先頭に並ぶと、あとは後続を寄せ付けずに完勝。
不良馬場ながらペースはそこそこ締まっていた。
レースの上りは36.5秒。
スタミナ、パワーの勝負で強さを発揮。
20/10/11 毎日王冠(G2)
東京 芝1800m 稍重
着順:2着(1.46.0・0.5差)
騎手:内田博幸(56キロ)
道中は先頭、2番手からは離れた3番手。
前が飛ばす展開で、ダイワキャグニーのポジションだと平均ペースぐらい。
4角も3番手で直線に向き、残り200mで先頭を捉えるが、後ろから来たサリオスにあっさりと交わされた。
得意の東京1800mで2着は死守したが、サリオスには3馬身離された。
ただ、去勢明けの初戦としては上出来。
さらなる飛躍があるのか?
20/11/1 天皇賞(秋)(G1)
東京 芝2000m 良
着順:6着(1.59.0・1.2差)
騎手:内田博幸(58キロ)
道中は2番手追走。
直線に入って速い上りにまったく抵抗できない様子。
このクラスでこの展開では厳しい。
ダイワキャグニーの次走
次走は1月17日(日)、中京競馬場 芝2200mで行われる「日経新春杯(G2・ハンデ)」。
先行してしっかりポジションが取れれば、今の中京の馬場なら上がりもそれほど速くはならないだろうし、粘り込みも可能では。