2020年12月27日【有馬記念】終了時点までのデータをもとに、オーソリティの好走パターンを分析。
Contents
オーソリティの距離適性
オーソリティはこれまでに芝1800m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(1-0-0-0)
- 芝2000m(1-0-1-1)
- 芝2400m(1-0-0-0)
- 芝2500m(1-0-0-1)
現状では中距離は安定してそうだが、ベストはどのあたりかはまだ不明。
オーソリティの脚質
オーソリティの好走時の脚質は先行策。
道中3~4番手で競馬を進めて、終いもしっかり伸ばしてくる。
SP持続型。
2020年「青葉賞」では、かなり締まったペースにも対応しており、そのSP持続力はかなり高そう。
オーソリティのコース適正
オーソリティの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 函館(1-0-0-0)
- 東京(2-0-0-0)
- 中山(1-0-1-2)
大型馬なので、広いコース、長い直線で持ち味を発揮。
新馬戦を函館で勝利しているが、軽い重いで言えば、軽い芝を好みそう。
オーソリティの持ち時計(ベストタイム)
オーソリティの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.54.9 1着(1.0差・函館)
- 芝2000m:2.02.2 5着(0.8差・中山)
- 芝2400m:2.23.0 1着(クビ差・東京)
- 芝2500m:2.31.6 1着(-0.2差・東京)
オーソリティの重馬場適正
オーソリティの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 重(0-0-1-0)
血統だけ見ると、重い馬場はこなせそうな雰囲気だが、ここまでの走りでは「軽さ」が目立つ。
道悪は割引なのではないか?
オーソリティの鉄砲実績(休み明け)
オーソリティの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(2-0-1-1)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-0-1)
- 3戦目(未)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
オーソリティの枠順適正
オーソリティの枠番別着度数は;
- 1~4番(2-0-0-0)
- 5~9番(1-0-0-0)
- 10~14番(0-0-1-2)
- 15~18番(1-0-0-0)
先行脚質だけに、枠順は内目が欲しい。
オーソリティの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-0-0-2)
- 3~5月(春):(1-0-1-0)
- 6~8月(夏):(1-0-0-0)
- 9~11月(秋):(2-0-0-0)
オーソリティの斤量別着度数
- 54キロ(3-0-0-0)
- 55キロ(0-0-0-2)
- 56キロ(1-0-1-0)
オーソリティの好走体重
3着以内の体重は;
- 494~512キロ
オーソリティの血統背景
父は2011年の牡馬三冠、有馬記念、他G1を6勝したオルフェーブル(サンデー系ステイゴールド)。
母の父は「天皇賞(秋)」「有馬記念」連覇のシンボリクリスエス(ロベルト系)。
母の母は2005年のオークス馬、シーザリオ。
シーザリオを母系に持つ馬はエピファネイア、サートゥルナーリアなど
オーソリティの近走
19/7/7 2歳新馬戦
函館 芝1800m 良
着順:1着(クビ差)騎手:池添謙一(54キロ)
6枠6番から3~4番手で追走。
残り600mで仕掛けて行って、4角では先頭を窺う勢い。
残り200m付近から抜け出して、10番ブラックホールには詰め寄られるがクビ差しのいでゴール。
中盤緩く、上りだけの競馬。
順当勝ち。
19/9/22 芙蓉S(2歳オープン)
中山 芝2000m 良
着順:1着(-0.6差)騎手:池添謙一(54キロ)
6頭立ての4番手から追走。
ゆったりした流れの中、3~4角で仕掛けて行って、直線を向くころには先頭に並びかける。
坂の上りで先頭を交わし、そのまま後続を突き放してゴール。
坂で一気に伸びた感じ。
上り時計はメンバー最速の33.8秒。
パワーを感じさせる走りだが、ペースはかなり緩かった。
19/12/28 ホープフルS(G1)
中山 芝2000m 良 13頭
着順:5着(2.02.2・0.8差)
騎手:池添謙一(55キロ)
7枠11番からのスタートだったが、スタート後に挟まれる不利で位置取りがいつもより後ろになった。
残り600mを切って一気に順位を押し上げて行って4角では4番手の外。
直線は馬場の中ほどを追い上げてくるが、早目のスパートが効いたのか、坂下から伸びを欠いた。
上り時計はメンバー4位の36.3秒。
スタート後、同じように挟まれて不利を受けたワーケアは3着に入っている。
不利があったとは言っても、ちょっと物足りない内容。
過去2走に比べて、ペースが一気に速くなったことが上がり時計に影響しているとすれば、先行きがあまり明るくない。
20/3/8 弥生賞(G2)
中山 芝2000m 重 11頭
着順:3着(2.03.3・0.4差)
騎手:L.ヒューイットソン(56キロ)
中団の前につけて、直線ではサトノフラッグの内側で食い下がるが、最後の坂で伸びきれなかった感じ。
レースは重馬場にしては締まった展開。
レースの上りも36.6秒かかっている。
このタフな展開で3着に粘れたことは収穫。
「ホープフルS」で0.3秒だったワーケアとの差も0.1秒まで詰めた。
20/5/2 青葉賞(G2)
東京 芝2400m 良
着順:1着(2.23.0・クビ差)
騎手:ヒューイットソン(56キロ)
道中は先団5番手。
向正面で少し順位を落とすが、4角は6番手で直線。
直線は外に進路を取って、ゴール前はヴァルコスとの追い比べをクビ差制してゴール。
かなり締まった展開を、前々からの競馬で勝ち切ったのは強い。
20/11/8 アルゼンチン共和国杯(G2・ハンデ)
東京 芝2500m 良
着順:1着(2.31.6・-0.2差)
騎手:ルメール(54キロ)
終始3番手でレースを進め、直線では残り300mあたりで抜け出すと、そのまま押し切ってゴール。
先行グループで掲示板に残ったのはこの馬1頭。
ハイラップの「青葉賞」を勝ち切った実力はやはり本物。
⇒2020年 アルゼンチン共和国杯(G2)のラップ分析&回顧
20/12/27 有馬記念(G1)
中山 芝2500m 良
着順:14着(2.37.0・2.0差)
騎手:川田将雅(55キロ)
道中は2~3番手で追走するが、4角ではすでに後退。
直線では見せ場なく終わる。
やはりこの馬、こういうパワー系の馬場は向いてなさそう。
オーソリティの次走
次走は2月20日(土)、東京競馬場 芝3400mで行われる「ダイヤモンドS(G3・ハンデ)」。
ハンデは56キロを背負う。
東京の芝は合っているとは思うが、距離が距離だけに、ハンデもハンデなので、走ってみないと分からない。