2022年12月3日【チャレンジカップ】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、エアファンディタの好走パターンを分析。
Contents
エアファンディタの距離適性
エアファンディタはこれまでに芝1600m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(5-3-0-8)
- 芝1800m(0-0-0-2)
- 芝2000m(0-0-0-1)
ベストは1600m。
1800m、2000mも距離的には大丈夫そう。
エアファンディタの脚質
道中を中団から後方に控えて終いの脚を生かしてくる競馬。
終いの脚は相当確実でしかも強烈なのだが、問題は位置取り。
初速があまり速くはないようで、テンが速かったり、外枠に入ったりすると、テンについて行けずに位置取りがどうしても後方になる。
そうなると僅差で差し届かない結果になる。
道中うまく中団あたりにポジションさえ取れれば、そこそこやれる馬。
エアファンディタのコース適正
エアファンディタの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(0-1-0-1)
- 東京(0-0-0-2)
- 中山(未)
- 中京(1-0-0-0)
- 京都(1-0-0-1)
- 阪神(3-2-0-6)
- 小倉(未)
阪神コースが得意そうだが、どの競馬場でもそこそこ走る。
要は位置取り。
エアファンディタの持ち時計(ベストタイム)
エアファンディタの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.31.9 1着(阪神)
- 芝1800m:1.44.9 9着(東京)
- 芝2000m:1.58.0 5着(阪神)
速い時計には対応可能、要は位置取り。
エアファンディタの重馬場適正
エアファンディタの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-0-2)
- 重(1-0-0-0)
- 不良(未)
道悪自体は気にすることはなさそう。
エアファンディタの鉄砲実績(休み明け)
エアファンディタの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(2-2-0-4)
叩いてからは;
- 2戦目(2-1-0-4)
- 3戦目(0-0-0-2)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
エアファンディタのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(2-0-0-0)
- 中3~5週(0-1-0-4)
- 中6~8週(1-0-0-2)
エアファンディタの枠順適正
エアファンディタの馬番別着度数は;
- 1~4番(3-1-0-2)
- 5~9番(2-2-0-6)
- 10~14番(0-0-0-2)
- 15~18番(0-0-0-1)
テンが遅い馬だけに、外枠からだとポジションを悪くする一方。
位置取りをよくするためにも内枠が欲しいところだろう。
エアファンディタの斤量別着度数
- 54キロ(0-2-0-0)
- 55キロ(1-0-0-4)
- 56キロ(2-0-0-5)
- 57キロ(2-1-0-2)
エアファンディタの季節別着度数
- 12~2月(冬):(4-0-0-2)
- 3~5月(春):(0-0-0-5)
- 6~8月(夏):(0-3-0-2)
- 9~11月(秋):(1-0-0-3)
エアファンディタの好走体重
3着以内の体重は;
- 446~464キロ
エアファンディタの血統背景
エアファンディタは外国産馬。
父はハットトリック(サンデー系/マイルCS、香港マイル)。
母の父はエンパイアメーカー(ミスプロ系ファピアノ)。
エンパイアメーカーは米国で走り、ダートG1を3勝。主要距離はダートの中距離~12F(約2400m)。
半兄にエアアルマス(東海S)。
母方の4代前、Ballade(バラード)を祖とする牝系は、米国、日本で多くの重賞ウイナーを輩出した名門牝系。
日本での活躍馬は、ヴィルシーナ(ヴィクトリアマイル連覇)、シュヴァルグラン(ジャパンカップ)、ヴィブロス(秋華賞、ドバイターフ)の3兄弟の他、ダノンシャンティ(NHKマイルC)など。
チャレンジカップ(G3)の結果
0.5差の5着。
【レース前寸評】
2000mの距離はちょっと怪しい。
【結果】
道中は中団6~7番手。
4角は8番手で直線に向き、直線は馬群の中ほどから追い出しにかかるが、前がちょっと壁になった。
立て直してから伸びてはくるが5着まで。
ペースが流れた割にはしっかりとポジションは取れていた。
スムーズなら2、3着は際どかったかも。