2021年9月26日【神戸新聞杯】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、シャフリヤールの好走パターンを分析。
Contents
シャフリヤールの距離適性
シャフリヤールはこれまでに芝1800~2400mの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(2-0-1-0)
- 芝2200m(0-0-0-1)
- 芝2400m(1-0-0-0)
中距離から2400mまでは十分に戦える。
シャフリヤールの脚質
好位抜け出し、中団あたりからの差しと、どこからでも競馬はできる。
スピードの持続力、終いのキレは、双方ともかなり高いレベルにありそう。
シャフリヤールのコース適正
シャフリヤールの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(未)
- 東京(1-0-1-0)
- 中山(未)
- 中京(0-0-0-1)
- 京都(1-0-0-0)
- 阪神(1-0-0-0)
- 小倉(未)
シャフリヤールの持ち時計(ベストタイム)
シャフリヤールの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.43.9 1着(阪神)※レコード
- 芝2200m:2.18.7 4着(中京)
- 芝2400m:2.22.5 1着(東京)
高速決着は問題なさそう。
シャフリヤールの重馬場適正
シャフリヤールの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(未)
- 重(未)
- 不良(0-0-0-1)
道悪は、兄のアルアインはそこそこはこなしが、この馬は苦手っぽい。
シャフリヤールの鉄砲実績(休み明け)
シャフリヤールの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-0-1-1)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-0-0)
- 3戦目(1-0-0-0)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
シャフリヤールのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(未)
- 中3~5週(1-0-0-0)
- 中6~8週(1-0-0-0)
シャフリヤールの枠順適正
シャフリヤールの枠番別着度数は;
- 1~4番(未)
- 5~9番(1-0-0-0)
- 10~14番(2-0-1-1)
- 15~18番(未)
シャフリヤールの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-0-1-0)
- 3~5月(春):(2-0-0-0)
- 6~8月(夏):(未)
- 9~11月(秋):(1-0-0-1)
シャフリヤールの斤量別着度数
- 55キロ(1-0-0-0)
- 56キロ(1-0-1-1)
- 57キロ(1-0-0-0
シャフリヤールの好走体重
3着以内の体重は;
- 444~450キロ
シャフリヤールの血統背景
父はディープインパクト(サンデー系)。
母の父はエッセンスオブドバイ(ナスルーラ系ボールドルーラー)。
エッセンスオブドバイは米国、ドバイで走り、ダートのマイル、中距離で活躍。
全兄に2017年の「皐月賞」、2019年の「大阪杯」を勝ったアルアイン。
シャフリヤールのここまでの走り
20/10/25 2歳新馬
京都 芝1800m(外)良
着順:1着(1.49.9・クビ差)
騎手:福永祐一(55キロ)
道中は中団あたりから、3角手前で順位を押し上げ、4角は4番手の外で直線。
直線では先に抜け出していたヴィヴァンをゴール前きっちり交わしてゴール。
ゴール前の伸びはなかなか良かったが、走破時計、上り時計は至って平均的。
当日の馬場は若干時計がかかっていたが、パンパンの良馬場ならさらにい良いかも。
21/2/14 共同通信杯(G3)
東京 芝1800m 良
着順:3着(1.48.0・0.4差)
騎手:福永祐一(56キロ)
道中は中団の後ろ。
道中は終始外目を回り、4角も8番手の外で直線。
直線は馬群の外目から追い上げてくるが、3着まで。
外枠11番からの発走で、位置取りが終始外目。その分の不利を考えても2~5着は横一線と言った印象。
21/3/27 毎日杯(G3)
阪神 芝1800m(外)良
着順:1着(1.43.9・クビ差)※レコード
騎手:川田将雅(56キロ)
スタートはやや出遅れるが、二の脚で先団に取りついて行く。
道中は4番手、4角も4番手の内で直線。
直線入口ではやや前が詰まって追い出しを待たされたが、前が開いてからはスッと抜け出して力強い伸び、外からのグレートマジシャンの猛追を凌ぎ切ってゴール。
スピードの持続力、終いのキレ味は、双方ともかなり高いレベルにありそう。
21/5/30 東京優駿(G1)
東京 芝2400m 良
着順:1着(2.22.5・ハナ差)
騎手:福永祐一(57キロ)
道中は中団で、前にエフフォーリアを見るかたちでレースを進めた。
4角は中団9番手の中ほどで直線に向いた。
直線入口では進路がうまく取れず、馬群を縫うように上がってくるが、坂の途中で進路が開けると、そこからの伸びがハンパない。
残り200mで先に抜け出していたエフフォーリアを射程圏に捉えると、残り100mで並びかけ、そこからゴールまではま壮絶な叩き合いでエフフォーリアも抜かせない。
結局、二頭ほぼ同時にゴール板を駆け抜けたが、シャフリヤールがハナ差制しての勝利。
直線で、進路が開けてからのあのキレ味は、ディープ産駒のキレモノの中でも、トップクラスのキレ味ではないか。
⇒2021年 東京優駿(日本ダービー・G1)のラップ分析&回顧
21/9/26 神戸新聞杯(G2)
中京 芝2200m 不良
着順:4着(2.18.7・0.7差)
騎手:福永祐一(56キロ)
道中は中団の外、5~6番手を追走。
4角も6番手の外ながら、先頭との差は3馬身ほどの射程圏。
直線も馬群の外目から追い込んではくるが、先頭との差はなかなか詰まらない。
結局最後はバテ気味のモンテディオさえ捉えきれずに4着に終わった。
「良馬場でこそのタイプ」とはレース後の鞍上の談話。
うーん・・・。
ちょっと寂しい4着ではある。
次走、ジャパンカップ(G1)に向けて
次走は11月28日(日)、東京競馬場 芝2400m で行われる「ジャパンカップ(G1)」。
力的には、斤量の2キロ差を考慮に入れて、コントレイルとはそう差はないだろう。
ただしこの馬の場合、馬場に少し注文がつく馬。
たとえ良馬場でも、馬場コンディションには注意が必要かも。