結果
2022年 2月13日(日)
第115回 京都記念(G2)
阪神競馬場 芝2200m(内)良
着順 | 馬名 | タイム | 着差 | 位置取り | 上がり3F |
① | アフリカンゴールド | 2.11.9 | 1-1-1-1(逃げ) | 34.5 | |
② | タガノディアマンテ | 2.12.1 | 1 1/4 | 3-3-4-3(先行) | 34.3 |
③ | サンレイポケット | 2.12.2 | クビ | 8-8-10-9(後方) | 33.8 |
レースの上り:34.5
ラップ分析
1着タイム | 後3F | Lap1 | Lap2 | Lap3 | Lap4 | Lap5 | Lap6 | Lap7 | Lap8 | Lap9 | Lap10 | Lap11 | |
今走 | 2.11.9 | 34.5 | 12.7 | 11.3 | 12.0 | 12.9 | 12.8 | 12.7 | 11.6 | 11.4 | 11.4 | 11.0 | 12.1 |
過去平均 | 2.10.92 | 35.3 | 12.4 | 11.0 | 11.5 | 12.4 | 12.3 | 12.2 | 12.2 | 12.0 | 11.7 | 11.5 | 12.1 |
差 | -0.8 | 0.4 | 0.4 | 0.6 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | -0.6 | -0.6 | -0.3 | -0.5 | 0.0 |
今年の「京都記念」も阪神開催。
昨年も書いたが、阪神の2200mはそもそも施工されるレースが少なく、オープンクラスは3歳OPの「すみれS」か、古馬のG1「宝塚記念」だけ。
しかし、一昨年、昨年と、京都開催の代替として阪神で開催された重賞は3鞍あって、それに良馬場の「宝塚記念」を加えると計4鞍。
今回の比較対象はその4鞍の重賞の良馬場平均(20年「エリザベス女王杯」、21年「京都記念」、「宝塚記念」、「エリザベス女王杯」)
レース展開は前半がかなり緩く、前半1000mは61.7秒。その後の200m(Lap6)も12.7秒とまだまだ緩い。
残り1000m、3角手前の下り坂にさしかかり、やっとレースが動き出した感じでラップも12秒台を切ってくる。
Lap8が11.4秒、Lap9も11.4秒、Lap10は11.0秒とかなり加速して行くが、道中楽をした逃げ、先行勢の脚は衰えない。
ラスト1Fはさすがに12.1秒を要し、そうなるとやっと後方のサンレイポケット、ジェラルディーナあたりが差し込んでくるが、ときすでに遅し。
開幕週の阪神の馬場、たとえ稍重でもこうなると前はなかなか止まらない。
回顧
1着は12番人気のアフリカンゴールド。
7枠11番からハナを切ってまんまと逃げ切った。
前々走も17番人気で2番手追走からの2着。
こういう展開なら警戒すべき一頭になったが、もうないだろう。
2着は8番人気のタガノディアマンテ。
道中は2~3番手の内を追走。
4角も2番手の内から直線も内にもぐり込んで粘り込んだ。
終始内々の経済コースでこの流れなら粘り込みも可能。
もともと緩い流れで好走の多い馬だが、今回は前目にポジションを取ったこと何よりの良かった。
⇒タガノディアマンテの分析
3着は6番人気のサンレイポケット。
道中は後方10番手あたりを追走。
4角も9番手で直線に向き、直線は馬群の中ほどから追い上げに入り、坂下ではとても追いつかないと思われたが、坂の上りでばてて来た先行勢を一気に交わして3着を確保。
まあ、内回りコースで、しかもこの展開でここまで詰めたのだから、良く走った方だろう。
⇒サンレイポケットの分析
1番人気のユーバーレーベンは5着。
道中は先団3番手あたりを追走。
3角手前あたりで外からラーゴムに競りかけられて反応し、3角は2番手、4角は3番手の外で直線。
直線は坂の上りあたりまでは何とか粘っていたが、ゴール前で甘くなって5着まで。
鞍上のデムーロ騎手は、向正面でずっとプレッシャーをかけられていたとコメントしているが、この緩い流れで、あれくらいのプレッシャーで終いが甘くなるようでは「オークス」馬の称号が揺らぐ。
先行策より、やはり控えて終いを生かす競馬がよさそう。
⇒ユーバーレーベンの分析
2番人気のレッドジェネシスは13着。
道中は最後方13番手。
向う正面の中ほどから早くも進出を開始して、3角は6番手に上がったが、4角は早くも脚が上がって9番手で直線に向いたが、直線の入り口ですでに脚は残っていなかった。
ちょっと仕掛けが早すぎた感じだが、この展開であの位置取りからだと、仕方のない面もある。
⇒レッドジェネシスの分析
3番人気のレッドガランは6着。
道中は中団5~6番手。
4角は5番手で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げに入るが、前との差が詰まらないまま、後続の末脚に交わされた。
2200mの距離がなんとかなったのは、ペースが緩かったせいか?
最後に伸びきれなかったのは、距離か? 内回りのコース形態が原因か?
⇒レッドガランの分析