2022年7月17日【博多S】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、タガノパッションの好走パターンを分析。
Contents
タガノパッションの距離適性
タガノパッションはこれまでに芝1800m~芝2400mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(1-0-2-3)
- 芝2000m(1-0-1-2)
- 芝2400m(0-0-0-2)
中距離が合っていそうだが、「オークス」での0.3差の4着もあり、それ以上の距離もまだ見限れない。
タガノパッションの脚質
スタートがあまり速くはないので、位置取りが中団の後ろ寄りになることが多い。
しかし、終いの脚は、良馬場ならペースの緩急に関係なく確実に繰り出してくる。
なので、道中の位置取り次第では差し込んではくるが、差し届かないことの方が多い。
前傾ラップなど、上りがかかる展開で浮上。
タガノパッションのコース適正
タガノパッションの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(未)
- 東京(1-0-0-3)
- 中山(0-0-0-1)
- 中京(0-0-0-2)
- 京都(未)
- 阪神(1-0-2-0)
- 小倉(0-0-1-1)
タガノパッションの持ち時計(ベストタイム)
タガノパッションの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.45.9 4着(東京)
- 芝2000m:1.57.5 3着(小倉)
- 芝2400m:2.24.8 4着(東京)
高速馬場は苦にはしないが、上りが速いと差し届かない。
タガノパッションの重馬場適正
タガノパッションの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-0-1)
- 重(1-0-0-0)
- 不良(未)
「未勝利戦」では阪神芝2000mの重馬場を、後方から早めに先団にとりついて、そのまま押し切る強い競馬を見せた。
重馬場自体は苦にしない感じ。
タガノパッションの鉄砲実績(休み明け)
タガノパッションの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-0-0-2)
叩いてからは;
- 2戦目(0-0-1-1)
- 3戦目(0-0-0-1)
- 4戦目(0-0-0-1)
- 5戦目~(0-0-1-1)
タガノパッションのローテーション適正
- 連闘(0-0-0-1)
- 中1~2週(1-0-0-2)
- 中3~5週(1-0-1-0)
- 中6~8週(0-0-1-2)
タガノパッションの枠順適正
タガノパッションの馬番別着度数は;
- 1~4番(0-0-1-4)
- 5~9番(1-0-2-2)
- 10~14番(1-0-0-0)
- 15~18番(0-0-0-1)
タガノパッションの斤量別着度数
- 53キロ(0-0-1-2)
- 54キロ(2-0-1-2)
- 55キロ(0-0-1-3)
タガノパッションの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-0-0-2)
- 3~5月(春):(2-0-1-4)
- 6~8月(夏):(0-0-1-0)
- 9~11月(秋):(0-0-1-1)
タガノパッションの好走体重
3着以内の体重は;
- 450~456キロ
タガノパッションの血統背景
父はキングカメハメハ(ミスプロ系キングマンボ/NHKマイルC、日本ダービー、神戸新聞杯、毎日杯)。
母の父はシンボリクリスエス(ロベルト系/天皇賞(秋)連覇、有馬記念連覇、日本ダービー2着)。
母方ロイヤルサッシュからのラインは、数々の名馬を輩出した名門牝系。
近親にはステイゴールド(ドバイシーマクラシック、香港ヴァーズ)、ショウナンパンドラ(秋華賞、ジャパンカップ)、ドリームパスポート(きさらぎ賞、神戸新聞杯、皐月賞2着、日本ダービー3着、菊花賞2着、ジャパンカップ2着)、など。