2021年1月5日【中山金杯】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、シークレットランの好走パターンを分析。
Contents
シークレットランの距離適性
シークレットランはこれまでに芝1800m~芝2500mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(1-1-0-1)
- 芝2000m(1-2-0-3)
- 芝2200m(0-1-0-1)
- 芝2400m(1-0-0-1)
- 芝2500m(1-1-0-0)
中距離でも、それ以上でも、展開次第では十分に戦えそう。
シークレットランの脚質
好走パターンは前目にポジションを取ってからの押し切り、粘り込み。
少々ペースが上がっても動じないスピード持続力。
反面、キレる脚は持っていないので、スローの瞬発戦では力を出し切れない。
レースの上り時計は、速いよりかかった方が良いタイプ。
シークレットランのコース適正
シークレットランの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(0-1-0-0)
- 新潟(未)
- 東京(0-1-0-2)
- 中山(3-3-0-4)
- 中京(未)
- 京都(1-0-0-0)
- 阪神(未)
- 小倉(未)
現状では中山コースでの好走が目立っているが、他の競馬場でも、この馬の好走パターン(そこそこ締まった展開の持続力勝負)にさえ嵌れば走ってくると思う。
シークレットランの持ち時計(ベストタイム)
シークレットランの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.48.3 8着(中山)
- 芝2000m:1.59.2 10着(東京)
- 芝2200m:2.12.9 13着(中山)
- 芝2400m:2.24.9 9着(東京)
- 芝2500m:2.33.6 1着(中山)
自己ベスト更新時の着順がどれも悪いが、これは、スローの流れにつき合って持ち味を発揮できずに敗れたケースがほとんど。
速い時計にはそこそこ対応してくると思う。
シークレットランの重馬場適正
シークレットランの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-2-0-0)
- 重(0-0-0-1)
- 不良(未)
重馬場での敗戦は2019年の「セントライト記念」。最後の直線で行くところ行くところで前が壁になる不利。この敗戦は馬場以外に敗因があると考えるべき。
現状では、道悪は走るとは言い切れないが、ダメだとも断言できない。
シークレットランの鉄砲実績(休み明け)
シークレットランの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(3-2-0-1)
叩いてからは;
- 2戦目(0-1-0-2)
- 3戦目(0-1-0-1)
- 4戦目(1-0-0-1)
- 5戦目~(0-0-0-1)
休み明けが一番走る。
シークレットランの枠順適正
シークレットランの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-1-0-1)
- 5~9番(2-1-0-2)
- 10~14番(1-2-0-3)
- 15~18番(0-1-0-0)
内枠の方が良い。
シークレットランの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-2-0-2)
- 3~5月(春):(1-1-0-3)
- 6~8月(夏):(0-2-0-0)
- 9~11月(秋):(2-0-0-1)
シークレットランの斤量別着度数
- 54キロ(1-1-0-1)
- 55キロ(1-1-0-1)
- 56キロ(0-3-0-4)
- 57キロ(2-0-0-0)
シークレットランの好走体重
3着以内の体重は;
- 464~504キロ
シークレットランの血統背景
父はダンカーク(ミスプロ系ファピアノ)。
ダンカークは米国で走り、ダートG1で2着が2回。距離は9~12F(約1800~2400m)。
母の父はキングカメハメハ(ミスプロ系キングマンボ)。
近親にはエアグルーヴ(オークス、天皇賞(秋))、アドマイヤグルーヴ(エリザベス女王杯)、ルーラーシップ(クイーンエリザベス2世カップ)、ドゥラメンテ(皐月賞、ダービー)など。
牝系はいわゆる名牝系。
シークレットランの前走
21/1/5 中山金杯(G3・ハンデ)
中山 芝2000m 良
着順:7着(2.01.6・0.7差)
騎手:横山武史(54キロ)
7枠13番から先手は取れずに後方からの競馬。
4角も13番手で直線に向き、直線は馬群の外目を追い上げて来るが7着まで。
ペースが緩かったこともあり、後ろからではノーチャンス。
いずれにしてもこの馬の場合、末脚勝負は向かないと思う。
シークレットランの次走
次走は3月27日(土)、中山競馬場 芝2500mで行われる「日経賞(G2)」。
前目にポジションを取って、そこそこ締まった流れになれば、意外と面白い存在かも。