2022年9月4日【新潟記念】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、レッドジェネシスの好走パターンを分析。

レッドジェネシスの距離適性

レッドジェネシスはこれまでに芝1800m~芝3000mまでの距離のレースに使われてきた。

各距離の着度数は次の通り;

  • 芝1800m(1-0-1-1)
  • 芝2000m(0-0-1-4)
  • 芝2200m(1-1-0-1)
  • 芝2400m(1-0-0-1)
  • 芝3000m(0-0-0-1)

中距離以上に適性がある感じ。

レッドジェネシスの脚質

スタートが少し遅い馬で、位置取りが後ろになることが多い。

しかし、長く良い脚を使える馬なので、道中順位を押し上げて、最後の直線で差し切る感じが好走パターン。

そういう馬なので、上り時計はかかった方が断然良いタイプ。

その末脚も、一瞬のキレと言うよりも、長い直線を一杯に使ってジワジワ伸びて行くタイプのよう。

直線の長い、広いコースで、しかも上りがかかった方が良いタイプ。

レッドジェネシスのコース適正

レッドジェネシスの競馬場ごとの着度数は次の通り;

  • 札幌(未)
  • 函館(未)
  • 福島(0-0-0-1)
  • 新潟(0-0-0-1)
  • 東京(0-0-0-2)
  • 中山(未)
  • 中京(1-1-0-0)
  • 京都(未)
  • 阪神(2-0-1-4)
  • 小倉(0-0-1-0)

3勝はすべて外回りコース。

3着2回はいずれも内回り、小回りコース。

東京の敗戦は、おそらくコースに敗因があるわけではないと思う。

レッドジェネシスの持ち時計(ベストタイム)

レッドジェネシスの持ち時計は次の通り;

  • 芝1800m:1.47.0 4着(阪神)
  • 芝2000m:1.59.4 13着(阪神)
  • 芝2200m:2.11.2 1着(中京)
  • 芝2400m:2.23.6 11着(東京)
  • 芝3000m(0-0-0-1)13着(阪神)

脚質が脚質だけに、速い時計の決着ではどうか。

レッドジェネシスの重馬場適正

レッドジェネシスの稍重も含めた道悪競馬での実績は;

  • 稍重(1-0-0-1)
  • 重(未)
  • 不良(0-1-0-0)

道悪は苦にしないが、位置取りが問題。


レッドジェネシスの鉄砲実績(休み明け)

レッドジェネシスの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;

  • 10週以上(0-1-0-4)

叩いてからは;

  • 2戦目(2-0-0-3)
  • 3戦目(1-0-0-0)
  • 4戦目(0-0-0-1)
  • 5戦目~(未)

データ的には叩いてから。

レッドジェネシスのローテーション適正

  • 連闘(未)
  • 中1~2週(2-0-0-1)
  • 中3~5週(0-0-1-1)
  • 中6~8週(1-0-0-2)

間隔を詰めて使う分には問題ないが、「ダービー」の中2週はさすがにキツかったのではないか。

レッドジェネシスの枠順適正

レッドジェネシスの枠番別着度数は;

  • 1~4番(0-0-1-3)
  • 5~9番(2-1-1-2)
  • 10~14番(1-0-0-3)
  • 15~18番(未)

レッドジェネシスの頭数別着度数

レッドジェネシスの走りに出走頭数の多い少いは影響しているか?

  • 8頭以下(未)
  • 9~13頭(3-1-1-2)
  • 14頭以上(0-0-1-6)

スタートが遅い馬なので、後方からになると、頭数が多いと追い上げに苦労する。

レッドジェネシスの季節別着度数

  • 12~2月(冬):(1-0-0-2)
  • 3~5月(春):(2-0-0-2)
  • 6~8月(夏):(0-0-2-1)
  • 9~11月(秋):(0-1-0-3)

レッドジェネシスの斤量別着度数

  • 54キロ(0-0-2-0)
  • 55キロ(1-0-0-1)
  • 56キロ(2-1-0-2)
  • 56.5キロ(0-0-0-2)
  • 57キロ(0-0-0-3)

レッドジェネシスの好走体重

3着以内の体重は;

  • 472~490キロ

レッドジェネシスの血統背景

父はディープインパクト(サンデー系/牡馬三冠、有馬記念、宝塚記念、ジャパンカップ、天皇賞(春))。

母の父はストームキャット(ND系ストームキャット)。

ストームキャットは米国で走り、ダートの6F~8.5F(約1200~1700m)で活躍。G1は1勝しただけだが、種牡馬としては多くのG1ウイナーを排出した名種牡馬。代表産駒ジャイアンツコーズウェイも種牡馬として高い名声を誇る。

日本では母の父として、キズナロードカナロアなど、多くのG1ウイナーが出ている。

ディープインパクト×ストームキャットの組み合わせでは;

リアルスティール(ドバイターフ、毎日王冠、共同通信杯)、エイシンヒカリ(香港カップ、イスパーン賞)、サトノアラジン(安田記念、スワンS、京王杯SC)など。

現役馬ではダノンキングリーラヴズオンリーユー など。

レッドジェネシスの近走

21/5/8 京都新聞杯(G2)

中京 芝2200m 良

着順:1着(2.11.2・-0.1差)

騎手:川田将雅(56キロ)

道中は中団の後ろ、8番手で追走。

ペースが上がった3~4角でこの馬も早めに動いて4角は5番手の外で直線。

直線は馬群の外目からグイグイと追い上げて、残り200mでは逃げるルペルカーリアを射程圏に。

しかしルペルカーリアも簡単には抜かせずに粘り込みを計るが、ゴール前はしっかりと交わして半馬身差のゴール。

残り1000mから動いて行って勝ち切ったSP持続力は評価できる。

2021年 京都新聞杯(G2)のラップ分析&回顧

21/5/30 東京優駿(G1)

東京 芝2400m 良

着順:11着(2.23.6・1.1差)

騎手:横山典弘(57キロ)

スタート悪く、道中はかなり離れた最後方。

4角も最後方から最内に進路を取り、直線は内ラチ沿いを追い込んでくるが、5~6頭交わすのがやっと。

速い上りの決着でもあり、あの位置取りからだとノーチャンス。

そこそこレベルの高かった前走からの中2週も堪えたように思う。

2021年 東京優駿(日本ダービー・G1)のラップ分析&回顧

21/9/26 神戸新聞杯(G2)

中京 芝2200m 不良

着順:2着(2.18.0・1/2差)

騎手:藤岡康太(56キロ)

道中は中団の後ろあたりだが、位置取りは内。

4角も6番手の内で直線に向くと、直線は内に進路を取って早めに抜け出してくるが、ゴール前でステラヴェローチェに並ばれると、応戦する間もなく交わされての2着。

コース取りはこちらの方がいくらか有利だっただけに、着差ナシでも完敗と言っていいだろう。

2021年 神戸新聞杯(G2)のラップ分析&回顧

21/10/24 菊花賞(G1)

阪神 芝3000m(内)良

着順:13着(3.06.3・1.7差)

騎手:川田将雅(57キロ)

道中は最後方近くの17番手を追走。

4角も16番手の外で直線に向くが、直線では3頭交わすのがやっと。

これはおそらく本来の走りではないだろう。

鞍上はレース後に、前走不良馬場での「神戸新聞杯」の反動をほのめかしているが、それもあったのかもしれない。

2021年 菊花賞(G1)のラップ分析&回顧

22/2/13 京都記念(G2)

阪神 芝2200m(内)稍重

着順:13着(2.13.8・1.9差)

騎手:藤岡康太(56キロ)

道中は最後方13番手。

向う正面の中ほどから早くも進出を開始して、3角は6番手に上がったが、4角は早くも脚が上がって9番手で直線に向いたが、直線の入り口ですでに脚は残っていなかった。

ちょっと仕掛けが早すぎた感じだが、この展開であの位置取りからだと、仕方のない面もある。

2022年 京都記念(G2)のラップ分析&回顧

22/4/3 大阪杯(G1)

阪神 芝2000m(内)良

着順:13着(1.59.4・1.0差)

騎手:藤岡康太(57キロ)

道中は最後方近くを追走。

4角も最後方から直線に向くが、2~3頭を交わしたのみ。

あの位置からでは届くはずもない。

2022年 大阪杯(G1)のラップ分析&回顧

22/7/10 七夕賞(G3・ハンデ)

福島 芝2000m 良

着順:15着(1.59.7・1.9差)

騎手:三浦皇成(56.5キロ)

スタート直後に左右から挟まれる感じでポジションが取れず、道中は後方14番手から。

3角手前から仕掛けて行き、4角は11番手の外で直線に向くが、直線では伸びを欠いて15着。

仕掛けが早すぎた感じだが、あれくらいから仕掛けていかないと、このコースでは後方一気は効かない。

いずれにしても小回り向きの脚ではない。

2022年 七夕賞(G3)のラップ分析&回顧

22/9/4 新潟記念(G3・ハンデ)

新潟 芝2000m(外)良

着順:16着(2.00.4・1.5差)

騎手:内田博幸(56.5キロ)

【レース前寸評】

後方からの追い込み一辺倒だが、近走では終いの脚も出せていない。

現状では、ここでも期待は持てない。

【結果】

道中は中団7番手、各馬が避けて通る馬場の内目を追走。

4角も9番手の最内で直線に向き、直線は一頭だけポツンと馬場の内目から追い上げを計るが、伸びを欠いて16着。

普通に走っては太刀打ちできないので、一発を狙った競馬だったが、嵌らなかった。

2022年 新潟記念(G3)のラップ分析&回顧