2022年5月8日【NHKマイルC】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、プルパレイの好走パターンを分析。
Contents
プルパレイの距離適性
プルパレイはこれまでに芝1400m~芝1600mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1400m(1-1-0-0)
- 芝1600m(2-1-0-3)
適正としては短距離寄り、1600mは緩い流れならなんとか。
プルパレイの脚質
前からでも控えても競馬はできるが、瞬発力では切れ負けするので、SPの持続力で勝負した方が良いような印象。
底力はありそうなので、あとは持続力をどこまで高めて行けるか?
プルパレイのコース適正
プルパレイの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(1-0-0-0)
- 東京(0-2-0-1)
- 中山(1-0-0-0)
- 中京(1-0-0-0)
- 京都(未)
- 阪神(0-0-0-2)
- 小倉(未)
特に阪神コースが苦手ということではないだろう。
プルパレイの持ち時計(ベストタイム)
プルパレイの持ち時計は次の通り;
- 芝1400m:1.20.9 1着(中京)
- 芝1600m:1.33.3 1着(新潟)※2歳レコード
短距離の時計をどこまで詰めてこられるか?
プルパレイの重馬場適正
プルパレイの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-1-0-0)
- 重(未)
- 不良(未)
プルパレイの鉄砲実績(休み明け)
プルパレイの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(未)
叩いてからは;
- 2戦目(未)
- 3戦目(未)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
まだ10週を超える長期休養はない。
プルパレイのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(未)
- 中3~5週(1-1-0-1)
- 中6~8週(2-0-0-2)
プルパレイの枠順適正
プルパレイの馬番別着度数は;
- 1~4番(3-0-0-0)
- 5~9番(0-2-0-2)
- 10~14番(未)
- 15~18番(0-0-0-1)
プルパレイの斤量別着度数
- 54キロ(2-1-0-0)
- 55キロ(0-0-0-2)
- 56キロ(1-1-0-0)
- 57キロ(0-0-0-1)
プルパレイの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-1-0-1)
- 3~5月(春):(1-0-0-1)
- 6~8月(夏):(1-1-0-0)
- 9~11月(秋):(1-0-0-1)
プルパレイの好走体重
3着以内の体重は;
- 486~494キロ
プルパレイの血統背景
父はイスラボニータ(サンデー系フジキセキ/皐月賞、日本ダービー2着、セントライト記念、マイラーズC、阪神C)。
母の父はフサイチペガサス(ミスプロ系)。
フサイチペガサスは米国で走り、2000年の「ケンタッキーダービー(G1・ダ10F)」を勝利。
プルパレイのここまでの走り
21/6/19 2歳新馬
東京 芝1600m 稍重
着順:2着(1.37.2・0.4差)
騎手:M・デムーロ(54キロ)
5枠9番からハナを切る。
道中ゆったりとしたペースを刻み、4角も先頭で直線に向き、直線は内をあけて馬場の3分どころから追い上げてくる。
坂を上って後続を突き放すかに思えたが、外から来たアライバルの強襲にまったく抵抗できずに2馬身半差の2着。
勝ち馬には完全に切れ負けの状態。
21/7/25 2歳未勝利
新潟 芝1600m(外)良
着順:1着(1.33.3・-0.1差)※レコード
騎手:M・デムーロ(54キロ)
1枠1番からハナへ。
道中は2番オオキニと競り合い気味でペースも上り、道中はそこそこ締まったラップを刻んで4角も先頭で直線。
直線は馬場の内目から追い出しにかかって、残り300mでは2番オオキニを競り落としたが、残り200mを切って、外から8番ラクスバラディーのの追い上げ。
一旦はラクスバラディーに先頭を奪われたものの、最後盛り返してゴール前3/4馬身振り切ってゴール。
終始競り合いをしていたこともあって走破時計は2歳レコード。
この馬は、緩い流れよりも締まった流れの方が断然良さが出る。
【期待される能力】
- SP持続力
21/9/11 アスター賞(2歳・1勝クラス)
中山 芝1600m 良
着順:1着(1.36.2・0.3差)
騎手:M・デムーロ(54キロ)
3枠3番からハナへ。
今回は道中のペースはさほど流れず、ゆったりとした流れで推移。
4角も1馬身差の先頭で直線に向くと、直線は後続を寄せ付けず、およそ2馬身差をつけてゴール。
スローのキレ味勝負では後手を踏むところだが、中山開幕週の初日とあって、終いの脚は33.7秒で勝ち切った。
21/11/13 デイリー杯2歳S(G2)
阪神 芝1600m(外)良
着順:4着(1.35.4・0.3差)
騎手:M・デムーロ(55キロ)
小頭数の7頭立て。
外枠7番から、序盤は2番手追走も、ペースが遅いと見るや残り1000m手前あたりで先頭に立つ。
4角は2番手に1馬身の差をつけて直線。
直線は馬場の内目から追い上げを計るが、坂下残り200mで内と外から2頭に交わされ、ゴール前は最内からも交わされて4着まで。
やはりこのクラスになると、この緩いペースでは切れ負けする。
21/12/19 朝日杯FS(G1)
阪神 芝1600m(外)良
着順:8着(1.34.6・1.1差)
騎手:M・デムーロ(55キロ)
道中は先団3番手の内。
4角も3番手の内で直線に向くと、直線入口では早くも逃げるカジュフェイスを交わして先頭に立つが、そのあと急失速。
鞍上のコメントを見ても、距離が原因ではなさそう。
当日の馬場は内が荒れていて伸びない馬場。
この馬場に嫌気が差したか?
⇒2021年 朝日杯フューチュリティS (G1)のラップ分析&回顧
22/1/29 クロッカスS(3歳・L)
東京 芝1400m 良
着順:2着(1.22.0・0.2差)
騎手:M・デムーロ(56キロ)
スタートアオって最後方からの競馬になる。
4角も最後方の大外を回して直線に向くが、直線は馬群の大外から鋭い末脚で追い込んでくるが、0.2差の2着まで。
道中流れが緩かったので、前を走った勝ち馬を捉えることは出来なかったが、まずまずの走り。
出遅れさえなければ、という競馬。
22/3/19 ファルコンS(G3)
中京 芝1400m 稍重
着順:1着(1.20.9・-0.3差)
騎手:M・デムーロ(56キロ)
1枠1番から道中は中団9番手の内。
4角は7番手の内で直線に向き、直線は馬場の最内から手応えよく坂を上り、坂を上って残り200mで追い出されると、カジュフェイスを難なく抜き去り、そのまま突き抜けてゴール。
道中は終始内ラチ沿いの省エネ競馬。
馬場を心配したが、問題はなかったようす。
22/5/8 NHKマイルC(G1)
東京 芝1600m 良
着順:15着(1.33.9・1.6差)
騎手:M・デムーロ(57キロ)
外枠16番から道中は中団の後ろ、12番手の外。
4角は11番手の外で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げに入るが、良い脚は出せず。
終始外々を回った距離ロスは確かにあっただろうが、千六は微妙に長いのだろう。
次走、函館スプリントS(G3)に向けて
次走は6月12日(日)、函館競馬場 芝1200mで行われる「函館スプリントS(G3)」。
千二の距離は初めて。
千二の流れに対応できるかどうかは未知数だが、前目にポジションが取れれば、52キロの斤量が効いてくると思う。
⇒その他、函館スプリントS(G3)の出走馬を分析