2022年3月27日【六甲S】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ラルナブリラーレの好走パターンを分析。
Contents
ラルナブリラーレの距離適性
ラルナブリラーレはこれまでに芝1600m~芝2200mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(1-1-2-3)
- 芝1800m(3-1-1-3)
- 芝2000m(0-0-0-2)
ベストは1600mで、1800mまでは守備範囲。
2000mは長そう。
ラルナブリラーレの脚質
主に前々にポジションを取って押し切る競馬。
スピードの持続力はそこそこある。
一方で、終いの脚もそこそこ出せるが、揉まれると弱いので、アテにしづらい。
道中は緩いよりも締まった流れで、上りもあまり速くなりすぎないくらいがよさそう。
ラルナブリラーレのコース適正
ラルナブリラーレの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(0-1-0-2)
- 東京(2-0-0-1)
- 中山(未)
- 中京(0-0-1-1)
- 京都(0-0-1-1)
- 阪神(2-1-1-3)
- 小倉(未)
ラルナブリラーレの持ち時計(ベストタイム)
ラルナブリラーレの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.33.2 2着(新潟)
- 芝1800m:1.45.9 1着(東京)
- 芝2000m:2.01.6 10着(中京)
千六、千八の時計はそこそこ速いが、どちらも斤量は軽い。
ラルナブリラーレの重馬場適正
ラルナブリラーレの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-0-1)
- 重(2-0-0-0)
- 不良(0-0-0-1)
重馬場は走る。
ラルナブリラーレの鉄砲実績(休み明け)
ラルナブリラーレの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(3-1-1-2)
叩いてからは;
- 2戦目(1-1-0-3)
- 3戦目(0-0-0-1)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
ラルナブリラーレのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(0-0-0-2)
- 中3~5週(1-1-1-2)
- 中6~8週(0-0-1-0)
ラルナブリラーレの枠順適正
ラルナブリラーレの馬番別着度数は;
- 1~4番(0-0-0-3)
- 5~9番(3-1-1-1)
- 10~14番(1-1-2-3)
- 15~18番(0-0-0-1)
揉まれるとダメなようで、内枠で先行できなければ苦しい。
ラルナブリラーレの斤量別着度数
- 52キロ(1-1-0-1)
- 53キロ(1-0-1-1)
- 54キロ(1-1-2-4)
- 55キロ(1-0-0-2)
ラルナブリラーレの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-0-2-3)
- 3~5月(春):(1-1-0-1)
- 6~8月(夏):(1-1-1-2)
- 9~11月(秋):(2-0-0-2)
ラルナブリラーレの好走体重
3着以内の体重は;
- 462~478キロ
ラルナブリラーレの血統背景
父はハーツクライ(サンデー系/有馬記念、ドバイシーマクラシック、日本ダービー2着、宝塚記念2着)。
母の父はアルムタワケル(ミスプロ系)。
アルムタワケルは欧州・ドバイ・米国で走り、芝のG1を1勝、ダートのG1を1勝。主要距離は1800~2000m。
次走、阪神牝馬S(G2)に向けて
次走は4月9日(土)、阪神競馬場 芝1600m(外)で行われる「阪神牝馬S(G2)」。
揉まれ弱い馬だけにアテにしずらい。
ハマったときに3着があるかないか程度だろう。
⇒その他、阪神牝馬S(G2)の出走馬を分析