ドルチェモアのキャリアはまだ浅いので、近走のみを振り返る。
Contents
ドルチェモアの近走
22/10/8 サウジアラビアRC
東京 芝1600m 良
着順:1着(1.33.4・-0.2差)
騎手:横山和夫(55キロ)
道中は大逃げを打つ先頭から10馬身離れた2番手追走。
4角も10馬身差の2番手から直線に向き、猛然と先頭を追い、残り200mではその差は4~5馬身。
さらに追ってゴール前で先頭を捉えて交わしてゴール。
大逃げはあったものの、2番手からでもそこそこの流れだったことは確か。
その流れを終い33.4秒の脚で差し切ったのだから、SP持続力、瞬発力はそこそこあると見ていいだろう。
22/12/18 朝日杯FS(G1)
阪神 芝1600m(外)良
着順:1着(1.34.9・ -0.1差)
騎手:坂井瑠星(55キロ)
1枠2番から道中は3番手の最内を追走。
4角も3番手で直線に向くと、直線は馬場の内目から追い上げに入り、坂の上りで逃げ粘るオールパルフェを捉えると、あとは外から来た2、3着馬の強襲をなんとかしのいでゴール。
強い競馬ではあったが、枠順と道中、直線の位置取りが2、3着馬よりかなり有利に働いていた印象。
2、3着馬とは力の差はない。
⇒2022年 朝日杯フューチュリティS (G1)のラップ分析&回顧
23/4/8 ニュージーランドT(G2)
中山 芝1600m(外)稍重
着順:7着(1.34.3・0.6差)
騎手:横山和生(56キロ)
4枠8番からハナに立つが少し掛かり気味。
そのせいか、道中のラップはやや早め。
中間点の800mを過ぎたあたりで2番手バグラダス、3番手エエヤンに競りかけられてさらにラップは速くなった。
4角も先頭で直線に向き、坂下あたりまでは先頭で粘っていたが、坂の上りで力尽きた感じ。
この馬の場合は、特にペースが速くて、最後にバテて伸びを欠いたわけではないだろう。
ここを叩いた次走、良化の余地はある。
23/5/7 NHKマイルC(G1)
東京 芝1600m 稍重
着順:12着(1.34.9・1.1差)
騎手:三浦皇成(57キロ)
道中は中団の前、5番手を追走。
4角は7番手の内目で直線に向くが、坂の上りではもう勢いはなかった。
道中前目のポジションと、直線は内目を通ったこともあり、上位に来れないのは仕方がないとしても、ちょっと負け過ぎの感は否めない。
前走に引き続き、緩い馬場はよくないのか?
ドルチェモアの脚質
逃げ、先行脚質。
SPの持続力と瞬発力はそこそこありそう。
ドルチェモアの血統背景
父はルーラーシップ(ミスプロ系キングマンボ/クイーンエリザベス2世カップ、宝塚記念2着 他)。
代表産駒はキセキ(菊花賞、ジャパンカップ2着、宝塚記念2着、大阪杯2着)。
母は2013年の「桜花賞」を勝ったアユサン。
母の父はディープインパクト(サンデー系/牡馬3冠、春天、宝塚記念、ジャパンカップ、有馬記念)。