2022年3月26日【日経賞】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、アサマノイタズラの好走パターンを分析。

アサマノイタズラの距離適性

アサマノイタズラはこれまでに芝1800m~芝3000mまでの距離のレースに使われてきた。

各距離の着度数は次の通り;

  • 芝1800m(0-1-1-1)
  • 芝2000m(1-0-0-1)
  • 芝2200m(1-0-0-2)
  • 芝2500m(0-0-0-2)
  • 芝3000m(0-0-0-1)

2000m前後が守備範囲だろう。

アサマノイタズラの脚質

中団~後方に控えて、終いを生かす競馬で好走しているようだが、終いの脚はキレッキレというよりも小回り、内回り向きの末脚。

現状では、上りを要する展開になって抜け出してくる競馬が好走パターンだろう。

アサマノイタズラのコース適正

アサマノイタズラの競馬場ごとの着度数は次の通り;

  • 札幌(未)
  • 函館(未)
  • 福島(0-0-0-1)
  • 新潟(未)
  • 東京(未)
  • 中山(2-1-1-5)
  • 中京(未)
  • 京都(未)
  • 阪神(0-0-0-1)
  • 小倉(未)

ちょっと中山コースに偏った使われ方。なにかあるのか?

アサマノイタズラの持ち時計(ベストタイム)

アサマノイタズラの持ち時計は次の通り;

  • 芝1800m:1.49.1 12着(福島)
  • 芝2000m:2.02.0 1着(中山)
  • 芝2200m:2.12.3 1着(中山)
  • 芝2500m:2.35.4 16着(中山)
  • 芝3000m:3.06.0 9着(阪神)

速い時計、速い上りのレースには縁はなさそう。

アサマノイタズラの重馬場適正

アサマノイタズラの稍重も含めた道悪競馬での実績は;

  • 稍重(0-0-0-3)
  • 重(0-1-0-0)
  • 不良(未)

馬場が渋って上りがかかってくればチャンス到来。


アサマノイタズラの鉄砲実績(休み明け)

アサマノイタズラの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;

  • 10週以上(1-0-0-1)

叩いてからは;

  • 2戦目(0-0-0-1)
  • 3戦目(0-0-0-1)
  • 4戦目(0-0-0-1)
  • 5戦目~(0-0-0-1)

アサマノイタズラのローテーション適正

  • 連闘(未)
  • 中1~2週(1-1-0-0)
  • 中3~5週(0-0-0-3)
  • 中6~8週(0-0-0-3)

中2週で1勝、2着が1回。

詰めて使って良いタイプ。

アサマノイタズラの枠順適正

アサマノイタズラの枠番別着度数は;

  • 1~4番(1-0-0-3)
  • 5~9番(0-1-1-1)
  • 10~14番(1-0-0-3)
  • 15~18番(未)

アサマノイタズラの季節別着度数

  • 12~2月(冬):(1-0-1-3)
  • 3~5月(春):(0-1-0-2)
  • 6~8月(夏):(0-0-0-1)
  • 9~11月(秋):(1-0-0-1)

アサマノイタズラの斤量別着度数

  • 55キロ(0-0-1-1)
  • 56キロ(2-1-0-4)
  • 57キロ(0-0-0-2)

アサマノイタズラの好走体重

3着以内の体重は;

  • 498~506キロ

アサマノイタズラの血統背景

父はヴィクトワールピサ(サンデー系/皐月賞、有馬記念、ドバイワールドカップ)。

母の父はキングヘイロー(ND系リファール/高松宮記念、皐月賞2着、マイルCS2着)。

アサマノイタズラの近走

21/3/21 スプリングS(G2)

中山 芝2000m 重

着順:2着(1.52.0・頭差)

騎手:嶋田純次(56キロ)

道中は中団の前目。

3角を過ぎて一気にスパートするかたちで前を捉えにいった。

4角は2番手の外で直線に向くと、直線は坂の上りでは先頭に立ったが、ゴール前、ヴィクティファルスの強襲にアタマ差交わされて2着。

積極的な勝ちに行く競馬でのアタマ差2着。

もう少し溜めていたら・・・と言うのは結果論だろう。

道悪競馬で強いところを示した。

【期待できる能力】

  • 道悪適正
  • スタミナ
  • パワー

2021年 スプリングS(G2)のラップ分析&回顧

21/4/18 皐月賞(G1)

中山 芝2000m 稍重

着順:16着(2.03.6・3.0差)

騎手:嶋田純次(57キロ)

道中は先団4~5番手。

4角も5番手の外で直線に向くが、まったく粘れず殿負け。

終始馬場の外目を回り、3~4角もかなり大外を回っていたのでかなりの距離ロスがあったことは確か。

道中のペースもそこそこ速く、これでは殿負けも仕方ない。

2021年 皐月賞(G1)のラップ分析&回顧

21/7/4 ラジオNIKKEI賞(G3・ハンデ)

福島 芝1800m 稍重

着順:12着(1.49.1・1.1差)

騎手:嶋田純次(56キロ)

道中は中団の後ろ、12~13番手あたり。

4角は14番手から外目を回して直線。

直線は馬群の中ほどを突いて追い上げを計るが良い脚は出ず。

展開的に後ろの馬には出番のないレースだったが、いずれにしてもこの馬は、後ろからでは差せる脚はないだろう。

2021年 ラジオNIKKEI賞(G3)のラップ分析&回顧

21/9/20 セントライト記念(G2)

中山 芝2200m 良

着順:1着(2.12.3・-0.1差)

騎手:田辺裕信(56キロ)

道中は後方で脚を溜めて、4角は11番手の外から直線。

直線も馬群の外目からの一気の追い込みが決まって1着。

この馬は、決してキレる脚を持っているとは思わないが、上りを要する展開には強い馬。

展開と外差し馬場がはまった感はある。

2021年 セントライト記念(G2)のラップ分析&回顧

21/10/24 菊花賞(G1)

阪神 芝3000m(内)良

着順:9着(3.06.0・1.4差)

騎手:田辺裕信(57キロ)

道中は最後方の内で脚を溜める。

4角は17番手の内で直線に向き、直線は馬場の内目を追い上げてくる。

メンバー最速34.7秒の脚は出してはいるが、あの位置取りからではこの着順が精一杯。

2021年 菊花賞(G1)のラップ分析&回顧

21/12/26 有馬記念(G1)

中山 芝2500m 良

着順:16着(2.35.4・3.4差)

騎手:田辺裕信(55キロ)

外枠14番から、道中は前走同様に最後方からの競馬。

3角を過ぎてムチを飛ばして進出を促すが、4角も最後方のまま直線。

しかし直線も、352キロの牝馬メロディーレーンも交わせず、殿のままゴール。

レース後鞍上は、ガツンとくるところがなかった、とのことだが、何かあったのか?心配になるような負け方。

2021年 有馬記念(G1)のラップ分析&回顧

22/1/23 アメリカJCC(G2)

中山 芝2200m 良

着順:4着(2.13.0・0.3差)

騎手:嶋田純次(56キロ)

2枠2番から、前に行く気はなさそうな感じで道中は最後方14番手。

3~4角から外を回して上がって行って、4角は11番手の大外から直線。

直線は馬群の大外から末脚を伸ばしてくるが、3着にハナ差の4着まで。

なにも毎回最後方でじっとしていなくても、他にやりようはあるとは思うが。

いずれにしても前走「有馬記念」の大敗を引きずってはいない様子の惜しい4着。

2022年 アメリカジョッキーCC(G2)のラップ分析&回顧

22/3/26 日経賞(G2)

中山 芝2500m 稍重

着順:8着(2.36.3・0.9差)

騎手:横山武史(56キロ)

道中は後方12番手の外。

向正面でジワジワと順位を上げて行き、3角は9番手の外、4角も9番手の外で直線。

直線は馬群の外目から追い出しに入り、そこそこの伸びは見せるが大勢に影響はなし。

ポジション的にはここ数戦よりははるかに良いが、今回の流れでは、いずれにしても出番はない。

2022年 日経賞(G2)のラップ分析&回顧

次走、目黒記念(G2・ハンデ)に向けて

次走は5月29日(日)、東京競馬場 芝2500mで行われる「目黒記念(G2・ハンデ)」。

ハンデは56キロ。

美浦厩舎所属の馬でありながら東京コースは初参戦。

というか、左回り自体が初めて。

意外と後方からの追い込みが決まりやすいレースだが、強くは推せない。

 

⇒その他、目黒記念(G2)の出走馬を分析